2018年07月31日

その人を笑えますか㊿


「コウモリとイバラとカモメ」

コウモリとイバラとカモメが、一緒に商売をする事になりました。
そこでコウモリは商売の元手にする為に、お金を借りてきました。
イバラは布地を仕入れ、カモメは銅を仕入れました。
仕入れが済むと、それを船に積み込んで海に乗り出しました。
ところが激しい嵐が起こって船は沈み、積み荷も無くなってしまい、
命だけようやく助かりました。
この時から、カモメはいつも波打ちぎわを見張って、
無くなった積み荷の銅を海が返してくれるのを、待つ様になりました。
コウモリは借金取りが来るのが怖くて、昼間は隠れ、
夜だけこっそりエサを探しに出かける様になりました。
そしてイバラは通りかかる人の着物を引っかけては、
それが自分の仕入れた布地ではないかと、
いちいち確かめる様になったのです。

このお話しの様に、誰でも損をした事は、
いつまでも忘れないものです。
この反対の教えが韓非子の中の「守株」です。株を守りて
ウサギを待つだったと思います。
お百姓さんが畑仕事をしているとウサギが飛び出してきて、
木の株に頭をぶつけてしまいます。
お百姓さんは何の苦労もせずにウサギを手に入れることができ、
畑仕事がバカらしくなり、ずっと株の前で見張るようになりましたが、
ウサギは手に入りませんでした。
人間は欲からは離れることができないということを教えている、
そんな気がします。

「ヒバリ」

ワナにかかったヒバリが言いました。
「やれやれ、わたしは何て不幸せな鳥だろう。お金や高価な物を
盗んだのならともかく、たった一粒のムギの為に命を落とすとは」

このお話しは、わずかなお金に目がくらんで、
大きな危険に身をさらす人をたとえています。
これも欲に駆られてという話です。
山頭火は金持ち金に汚く、酒呑み酒に汚い。
そう論破していますが、私は山頭火もドロドロした欲を
抱えていたと思っています。

「美しい鳥コンテスト」

むかしむかしのお話しです。
ある日、神さまは一番美しい鳥を決める『美しい鳥コンテスト』を
しようと思いつきました。
そして、一番美しい鳥には、鳥の王さまの位を与えようと言いました。
それを聞いた鳥たちは大騒ぎ。
「やっぱり、クジャクさんが一番綺麗だよ」
「あら、スタイルが良いのは白鳥さんよ」
「いや、鳥はやっぱり歌声が綺麗でなくちゃね。ウグイスさんが
選ばれるかもしれないね」
みんな、わいわい言いながら、美しくなろうと一所懸命に川で
羽を洗いました。

でもカラスだけが、その仲間に入りませんでした。
カラスは、全然面白くありませんでした。
自分があまり格好良くなくて、羽の色も歌声も綺麗じゃない事を
知っていたからです。

しょんぼり川べりを飛んでいると、みんなの抜け落ちた羽が
いっぱい散らばっているのを見つけました。

「・・・そうだ、こいつでみんなを騙してやれ」
カラスは色とりどりの羽を拾い集め、全部自分の体に
くっつけて飾り立てました。

いよいよ、コンテストが始まりました。
神さまは、あのカラスに目を止めました。
「おや、あんなに美しくて珍しい鳥がいたのか。よし、あの鳥を一番にしよう」
カラスは大喜びで、神さまの前に進み出ました。

すると、一羽の鳥が怒り出しました。
「ずるいぞ、カラスめ! わたしの羽を返せ!」
そう言ってカラスに飛びつき、くちばしで自分の羽を引き抜きました。

他の鳥たちもいっせいに腹を立て、カラスから自分の羽をむしり取りました。
するとカラスは、前よりもみすぼらしい汚い姿になりました。

人の物を借りていくらうわべを飾っても、すぐにばれてしまいます。
そして、それがばれるとよけいみじめになってしまう。
と、いうお話しでした。
虎の威を借る狐、もこの類でしょう。

「鳥刺しとシャコ」

鳥刺しの家に、夜遅くお客さまが来ました。
何もごちそうする物がないので、鳥刺しは飼っているシャコを
捕まえて、しめ殺そうとしました。
シャコは憤慨して、
「あなたは、何て恩知らずでしょう。
わたしはいつだっておとりになって仲間のシャコをおびき寄せて、
あなたに捕らせてあげてるのに、それなのにわたしを殺す気ですか」
それを聞いて、鳥刺しは言いました。
「だからよけい、お前を殺さなければならないんだ。
何しろお前は、自分の仲間までひどい目に会わせる奴なのだから」

自分の身内を裏切る人は、裏切られた人だけでなく、
その人を引き渡した相手の目から見ても信用出来ない
悪者だという事を、このお話しは教えています。
因果応報は世の常、勧善懲悪が王道でなければ子どもだけでなく
大人たちも夢をなくしてしまうと思います。

Posted by いとう茂 at 22:28│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。