2021年04月28日

春の陣が終わりました

水曜日ですが今日は面談を入れずに冊子と広報紙、
ひきこもり講座、家族の会のチラシを配ることにあてました。
支所が8か所、すこやか相談所が4か所を配りました。
予備も持っていきましたので草津まで足を延ばして滋賀県の
社会福祉協議会、精神保健福祉センターにも行ってきました。
合計で14の施設を回りましたが「一般社団法人えこーの伊藤です、
広報紙などを置かせてもらうお願いに来ました」。
ほぼ同じフレーズで話し出しましたが反応はマチマチでした。
満面の笑みで迎えて欲しいとは言いませんが・・・・・・。
そんな施設もありましたし、しっかりこちらの話を聞いてくれる施設、
はい、はいを繰り返して受け取る施設・・・・・。
えこーの知名度の低さと私の風貌を考えれば無理もないか・・・・・・。

最後に行った精神保健福祉センターでは偶然、顔なじみの職員が
部屋から出てきて「あれっ、まぁ」  「ご無沙汰してます」
そんな挨拶から冊子の話をはじめました、よく完成したなという
少し驚きの声で「これ、うちのところでやっている集まりで教材として
使わせてもらってもいいですか」
「どうぞ、どうぞ、足りなかったら持ってきます」
ここは、ひきこもりセンターも併設され義務教育を離れた年齢の
ひきこもり支援をしています。
えこーでも市外の不登校の相談もありますが、大津市と違い支援
機関の名称やシステムが異なっていますので、どこにつないだら
いいのか迷うことがあります。
早速市外の相談者のことを話してセンターでの支援の約束を
取り付けました。
冊子や広報紙が手土産になってしまいましたが、大きな収穫です。

各すこやか相談所でも収穫はありました。
相談所は本来、高齢者の支援施設で家庭を訪問していますので、
ひきこもりを発見しやすく、時々情報提供や相談があります。
8050の形が現実にあり、高齢の親の支援はすこやか相談所、同居する
4・50歳の子どもにはえこーの支援という例もあります。
そうした家庭に冊子と広報紙を配りますという心強い言葉もいただきました。
今日で春の陣はほぼ終わりました、残りは賛助会員以外の友人、知人に
広報紙を送る作業だけです・・・・・。
配り漏れがないかもう一度検証もしなくては・・・・・。
夏の陣は6月から7月初旬ですが、こちらは広報紙がメインになりますので
量的には今回の4分の1あるかないかで重量も軽くなります。

ちょっと休憩・・・・できればいいのですが・・・・・。
和太鼓の子どもの部の募集チラシを作成して小学校にお願いに行かなくては
それが終わると見学会から本入団になります。
そして夏の陣のために広報紙の原稿づくり・・・・・。
やっぱり休めません。

Posted by いとう茂 at 23:29│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。