2023年02月18日

万歩計が1周しました

徳島から高知、愛媛、香川と四国を一周する遍路の万歩計を使っています。
1か月で200キロほど歩きますが、これだと四国を一周するのに
半年ほど要しますので、歩幅を180cmに設定しています。
これなら1日に約30キロ歩いたことになりますので、
実際の遍路に近い感覚があります。
現在の万歩計は2代目で、初代は水没して動かなくなり、
それと同じものを使っています。
初代は歩幅を60cmに設定していましたので、四国を5・6周だったと思います。
180cmにした2代目は9周目に入りました。
来月末か4月の上旬に結願の予定です。
ただ何歩歩いただけの万歩計は、
目標値だけが目安になり変化がないので四国遍路の万歩計にしていますが、
沖縄県の主だった島を一周して、鹿児島から時計回りに九州を一周、
そして四国を一周して、本州、
北海道を一周する万歩計があれば使ってみたいと思います。
その時は歩幅を60cmにして、のんびり歩きたいと考えています。
できればその万歩計には、その街の特色や特産品を紹介する
機能も搭載してもらえたらと思います、
それが観光客の誘致にも多少は寄与するかもしれません。
そんなものはスマホで調べればすぐに出てくるという意見もあるかも知れませんが、
そういう人に限ってわざわざ調べたりしない気がします。
四国遍路の万歩計でも、徳島の阿波踊りや日和佐のウミガメの紹介など、
4県の特色が出るようになっています。
だからと言って実際の遍路のように無理して歩こう・・・とはなりませんが。
足腰が弱ると行動範囲が狭くなりますし、出ることが億劫になり、
それが余計に足腰を弱くする、負のスパイラルになります。
今のところは足腰の衰えも感じることはありませんし、
CMでよく見る健康サプリのお世話にもなっていません。
コロナで中止になっているビワ100にも再度出たいと思っていますし、
何より20年近く前に歩いて回った四国をもう一度歩きたいと願っています。
それも2泊、3泊の区切り打ちではなく、通しで88の札所をめぐってみたい。

Posted by いとう茂 at 23:15│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。