2023年07月31日

最悪

29日は富士見学区の夏まつりで、和太鼓演奏を行いました。
猛暑日のなか保育園、幼稚園の園児のダンスから始まり、
膳所高校のチアリーダーのダンスまで終わり、いよいよ出番でした。
演奏前には夏まつりの実行委員会のメンバーから「楽しみにしています」と
言葉をかけてもらいました。
持ち時間は20分で3曲の演奏です。
屋外での演奏は音が逃げますので、室内よりも演奏がしにくいのですが・・・
最悪でした。
和太鼓のリーダーは小さいながら絞め太鼓のリズムが基本で、
これがずれると他の太鼓は演奏ができません。
オーケストラの演奏で指揮者が適当にタクトを振るようなものです。
演奏はまさに曲のリズムを無視してタクトを振るものでした。
「合わない」「合わない」メンバーが顔を見合わせて、
絞め太鼓の方を見るのですが・・・ゴーイングマイウエイ。
いくら屋外と言ってもひどすぎるやろ・・・。
演奏が終わると観客から拍手をもらいましたが、
情けないやら恥ずかしいやらでうつ向いたまま。
何のために練習してきたんや・・・。
30年余り和太鼓をやって来ましたが、文句なしにワースト1の演奏でした。
絞め太鼓、長胴太鼓、平胴太鼓、大太鼓、
どのポジションでもこなせるメンバーは私ともう一人しかいません。
どちらかが絞め太鼓に回ると・・・他の太鼓に穴が開く。
有志の反省会では「手に豆ができるほど叩きこんでいないから」
「悔しいという思いがないのでは」「合宿でもやろうか」
「もっと練習をしても・・・上手くなるかなぁ」と様々な意見が出ました。
ないものを数えず、あるものを数えて生きていく、
それは分かるのですが・・・・吹き出す汗は苦いものでした。

Posted by いとう茂 at 15:34│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。