2012年09月17日

9月議会一般質問と答弁②

二問目の質問に移ります。
大津市のホームページの感想欄について、
改善状況を確認させていただきたいと思います。
昨年9月議会で、大津市のホームページの各項目の
最後に出てくる感想欄をもう少し市民が
答えやすいように具体的な聞き方にする方が、
各課に対応を依頼するときにも、
迅速な対応が望めるのではないか質問をしました。
以下、その時の政策調整部長の答弁の抜粋です。

「大津市のホームページについてのうち、
ページ感想についてでございますが、
寄せられたご意見につきましては、集約は致しておりますが、
その結果を各ページの所管課にフィードバックし、
ページ作りに活用していくまでには現在のところ至っておりません。
今後は、市民の方々からいただきましたご意見を所管課にフィードバックし、
活用していくとともに、
議員お述べの市民の方々が答えやすい具体的な内容とするなど、
ページ感想欄の充実を図り、
市民生活に役立つホームページの運営により一層努めてまいりたいと存じます。」
この答弁をもとに質問をいたします。

およそ1年が経過していますが、
ホームページの感想欄は改善されたようには見えません。
このことについて、これまで、内部でどのような検討がされたのか
経緯をお尋ねするとともに、
今後の予定、さらには所管課へのフィードバックの方法等、
現時点での市民からの意見や感想の具体的な活用方法をお尋ねします。

また、この時期まで改善されなかった問題点はどこにあったのかお尋ねします。

さらに、寄せられた意見や感想を所管課にフィードバックするだけでなく、
越市長が提唱されています行財政改革を進める一助として、
市民の声を一元管理し、精査を行い、所管課の業務の改善に
どのように反映されたのか検証することも重要なことだと考えます。
ついては、精査した市民の声で市役所全体がどう変化したか
市民に示すことを提案したいと思います。
そのことについての見解をお尋ねします。
以上でこの項の質問を終わります。

答弁
昨年9月以降、他の中核都市の状況調査のほか、
感想欄の掲載場所、掲載内容の検討をしシステム機能の精査、
及び回収経費等の検討を行ってきました。
今後の予定につきましては、平成25年度に予定しています
ホームページのリニューアルに合わせて
感想欄の改善を実施してまいります。

次に、感想内容の所管課へのフィードバックの方法と
現時点での具体的な活用方法について、
平成23年10月よりページごとの感想結果を、
毎月、庁内の掲示板に掲示し全職員に周知するとともに、
ページ感想の結果を検証し必要に応じて
所管課のホームページを修正しています。

次に、感想欄がこの時期まで改善されなかった理由として、
平成25年度にリニューアルを予定していることから、
今年に先行して実施した場合経費の二重投資になると判断したからです。
尚、今年度は感想欄も含めた機能要件の整備や
デザイン、サイト構成の検討を進めます。

一元管理し精査した市民の声で市役所全体がどう変化したか
市民に示す提案については、
現在、本市の市政に対する広聴活動は集団広聴と個別広聴があり、
多くの市民や団体から寄せられる様々な意見等を
速やかに担当部署に伝達し、問題の早期解決、
早期改善に努めています。
今後は、昨年12月策定の大津市広報広聴方針に基づき、
副市長を本部長とする大津市広報広聴推進本部を設置しましたので、
同本部において市民の声が、
市政にどのように生かされたか
広く市民の皆様に示すことを検討したいと思っています。

Posted by いとう茂 at 14:53│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。