2013年01月26日
文化財防火デー
1月26日は文化財防火デーです。
これは、昭和24年1月26日に世界最古の木造建造物である
法隆寺の金堂で火災がおき、壁画などを焼損したことから
昭和30年に1月26日を文化財防火デーとされたものです。
正午のニュースでは法隆寺での消防訓練が放映されていました。
大津市では石山寺で消防訓練が行われ10時から参加してきました。
石山寺の本堂から出火し、初期消火で鎮火せず、南消防署と
周辺学区の消防分団が出動するという設定で行われました。
初期消火は地元の寺辺のみなさんがバケツリレーと消火栓からの放水、
石山寺の自衛消防隊が文化財の搬出と負傷者と参拝客の避難誘導を
手際よく行いました。
それが終わるころに南消防署の方から消防車が到着し、続いて周辺学区の
消防分団と消防艇が消火に駆けつけます。
負傷者は救急隊が応急手当てを行い、本堂に残る負傷者の救出に向かいます。
その間に消防隊がホースを伸ばし、各分団も駐車場から消防艇にホースをつなぎ
消防車を並べてポンプで水を送り、勢いよく放水開始です。
境内にも消防車が入り本堂の下から放水を始めます。
約1時間の訓練で「鎮圧」の放送で終了しました。
日ごろの訓練の積み重ねが貴重な文化財が守れるという大きな成果につながる
わけですから、有事をいつも想定して今後も訓練に励んでいただくことを願います。
滋賀県は国宝、重要文化財の数では東京、京都、奈良に次ぎ全国で4位です。
元々は3位だったのですが戦後になってから東京に全国から国宝や重文が
集まったために4位になってしまいました。
このまちにある国宝や重文の半分も知りません。
足元を見ずに「まちづくり」を論じることが、何と多い事か・・・・・。
反省デーでした。
これは、昭和24年1月26日に世界最古の木造建造物である
法隆寺の金堂で火災がおき、壁画などを焼損したことから
昭和30年に1月26日を文化財防火デーとされたものです。
正午のニュースでは法隆寺での消防訓練が放映されていました。
大津市では石山寺で消防訓練が行われ10時から参加してきました。
石山寺の本堂から出火し、初期消火で鎮火せず、南消防署と
周辺学区の消防分団が出動するという設定で行われました。
初期消火は地元の寺辺のみなさんがバケツリレーと消火栓からの放水、
石山寺の自衛消防隊が文化財の搬出と負傷者と参拝客の避難誘導を
手際よく行いました。
それが終わるころに南消防署の方から消防車が到着し、続いて周辺学区の
消防分団と消防艇が消火に駆けつけます。
負傷者は救急隊が応急手当てを行い、本堂に残る負傷者の救出に向かいます。
その間に消防隊がホースを伸ばし、各分団も駐車場から消防艇にホースをつなぎ
消防車を並べてポンプで水を送り、勢いよく放水開始です。
境内にも消防車が入り本堂の下から放水を始めます。
約1時間の訓練で「鎮圧」の放送で終了しました。
日ごろの訓練の積み重ねが貴重な文化財が守れるという大きな成果につながる
わけですから、有事をいつも想定して今後も訓練に励んでいただくことを願います。
滋賀県は国宝、重要文化財の数では東京、京都、奈良に次ぎ全国で4位です。
元々は3位だったのですが戦後になってから東京に全国から国宝や重文が
集まったために4位になってしまいました。
このまちにある国宝や重文の半分も知りません。
足元を見ずに「まちづくり」を論じることが、何と多い事か・・・・・。
反省デーでした。
Posted by いとう茂 at
15:57
│Comments(0)