2013年01月28日

1月が行く

1月も今週で終わります。
何もしなかったわけではないのですが、振り返ると、
やっぱり早かった気がします。

今週は議会関係が2回その他で2回の会議があります。
その他に学区対抗の駅伝も入っています。
月が替わると19日からは、いよいよ2月議会。

一般質問に加えて交渉会派からは代表質問もあります。
質問の柱がいくつもあり選択に頭を痛めているところですが、
あと、新年度予算が出てきますのでそれの検討もして
追加の質問もあるかもしれません。

昨日は午後から月に一度の読書会でした。
あらかじめ決められた冊子を読んでその感想を語り合うもので、
人によって受け止め方が様々で、新しい気付きがあります。

そう言えば、今日は大津でも雪がちらついています。
雪を見てうれしいと思う人もあれば、寒い、車の運転大丈夫かと
心配する人もあるでしょう。

子どもの頃は朝起きて雪が積もっているとうれしいものでした。
年齢や立場が変わると同じ事象でも思いが変わるものです。
今でも少しうれしい気持ちはありますが、億劫になったのか
寒いという気持ちが勝るようになりました。

毎日、各会派に新聞のコピーが配られます。
今日のコピーの中で自然に関するものは雄琴地区のヨシ刈りと
坂本の盆梅展のニュースでした。
膳所でもヨシ刈りが2月に入ると行われ3月の琵琶湖開きの日に
琵琶湖の環境浄化と水難事故がないようにとの思いを込めて
火まつりが行われます。
例年寒い時期ですが多くの参加者があり、カメラを持った人も大勢訪れます。

盆梅と言えば長浜周辺が有名ですが、冬の観光客の減少する時期に
各地でも開催されるようになっています。
梅には桜にない味わいを感じます。
1輪の存在感と言いますか、ほのかな香りを漂わせ、
それでいて凛とした命の力強さを感じます。

いにしえの人たちはこの花が咲くと春に思いをはせて、
今日は一輪、明日は三輪と春を待ちわびたのでしょうか。
梅一輪 一輪ほどの 暖かさ
この梅が満開になるころには無事議会が開会されることを願います。

コメントをいただきありがとうございました。
今後の活動の参考にさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。

  
Posted by いとう茂 at 12:14Comments(0)