2013年09月25日

議案第132号 反対討論

昨日は補正予算のうち大津駅と周辺の調査費に
計上されている450万円の予算と特産品として試作する日本酒の
予算66万円余りについて修正案を提出したのですが
否決されたために補正予算に対して反対討論を行いました。

コンサルタントが市民に対してウエブでアンケートと
大津駅の利用者や周辺住民、企業から聴き取りアンケートを
実施して大津駅の駅舎の在り方を考えるというものです。

まちづくりの究極の目的は住んでいる人の顔が見える
地域づくりだと思っています、それをどこに住んでいるか分からない
人にウエブで意見聴取して責任ある意見や有効な意見が出るとは
思えませんし、足早に勤めに向かう人が足を止めて聴き取りに
応じてくれるとも思いません。

日本酒の試作についても本来は民間ですることでしょうし、
まちおこしが目的ならほかに方法があると思います、
極端な話、大津市内の牛丼チェーンと連携して
大津市内限定、期間限定で近江牛の牛丼の提供、
マスコミ広告はなしでツィッターやフェースブックで
広げる方が若者層を始め広い層で反響があるでしょうし、
観光や経済効果があるような気がします。

以下反対討論の原稿です。

議案第132号 平成25年度大津市一般会計補正予算第7号の
委員長報告に対して反対の立場から討論を行います。

まず、特産品開発試作費についてですが、
日本酒の試作費として66万円余りの予算が計上されています。
今回の予算については農林水産課から提出されていますが、
入り口のお米は農林水産課でも出口である特産品の日本酒については
観光、産業の振興です。

本年6月通常会議において家康没後400周年イベントで
岡崎市との観光連携についてお訊ねをした時に、
両市の観光協会をはじめとする市民団体が主体となって
取り組まれるものと考える。と言う答弁を頂きました。

つまり、大津市が主体的に取り組むことではないという判断でした。
この論理から行くと、酒造元と市民団体、観光協会が
取り組まれるのが本来の姿であり、
同じ産業観光部内で見解が違うというのも不自然です。
そうした観点も含めて、
この事業については背景のストーリーや着地点が不明朗で反対します。

つぎに、大津駅・県庁周辺活性化事業についてですが、
地域住民、企業、県庁等に対してウエブを含めたアンケート方式で
調査を行うというもので、顔の見えないアンケートで
責任ある回答が得られるのかといった疑問があります。

今年2月の定例会で、湖誠会から市長マニフェストの
地域経営会議について代表質問があり、
越市長は、自治連合会を中心に各種団体が連携し、
地域が主体的にまちづくりを進めることについての活動が根付いており、
自治連合会におかれましては、地域づくりのための市民活動の積極的な提案や、
行政関係団体との協力をもとにまちづくりを一層推進していくことを検討されている、
これは私が地域経営会議を構想した時の
考え方とも相通ずるものと考えている。
と評価され地域経営会議は不要との判断を示されました。

大津駅を利用する住民が住んでいる学区は主に、
平野、中央、逢坂、長等の4学区であると予想されます、
利用客を含めて、こうした学区ごとに幅広い年代からの意見集約に加えて、
県庁をはじめ周辺企業の意見集約や商店街をはじめとする
商業関係者の意見集約を自治連合会はじめ各種団体が行うことが
市長の意図されている事であり、ウエブを含むアンケートによる
集約方法は自治連合会や関係団体を無視するもので、
代表質問の答弁と整合性が取れない部分が出てきます。
そして、こうした意見集約の方が、責任ある意見が期待できると思います。

朝夕の急いでいる時にアンケートに協力する人が何人いるかも疑問で、
偏った時間帯で偏った年代からの回答も予想され
アンケートの正確さや公平性が保てるか不安です。

大津駅について、大津市の玄関口を強調されていますが、
同じようにかつて大津市の中心商店街として
長等、菱屋、丸屋の商店街に大津市は数々の施策を講じてきました。
わずか20年ほど前のことです、それが今や中心市街地の活性化策の中で、
個別商店街について具体的な施策はほとんど盛り込まれていません。

この時の教訓は木を見て森を見ずとして私の中に残っています。
今回の大津駅も森の中の一つの木だと思います、
森をどうするのかその中でこの木の果たす役割は何かを
同時に考えるべきだと思います。

以上の理由から予算措置について反対するわけですが、
明日都浜大津についても執行部の対応に違和感を覚えます。

こちらの予算については、すでに明日都浜大津の位置づけについて、
子育て、健康、交流がテーマであると見直しもされており
昨年9月のコジマ退店以来、空き店舗状態で緊急性も感じますので、
反対するものではありませんが、
越市長の5つのスマイルプロジェクトには、
トップセールスによる企業誘致が掲げられていますし、
昨年2月には2度にわたってトップセールスで大津に
企業誘致を行うと、定例記者会見の場で述べられています。

さらに、本年5月の臨時会では「市長就任2年目に入りまして年度も改まり、
執行部も新たな体制といたしました。本市職員が一丸となり、
全ての部局において新しいことに攻めの姿勢で積極的に
取り組む平成25年度にしたい」と述べられていますが、
過日開催されました予算決算常任委員会施設分科会で確認したところ、
明日都浜大津の空きテナントを埋めるために、
市長自ら出向いてトップセールスでの企業訪問は一度もなかったという答弁でした。

このことを今は質そうとは思いませんが、
人の世で人が行う政です、間違いもあるかも知れません、
「ごめんなさい」と「ありがとう」その一言で人は随分救われるものです。

議員の皆さん、心よりご賛同をお願い申しまして、反対討論を終了します。
  
Posted by いとう茂 at 12:18Comments(0)

2013年09月24日

続・パノラマウォーク

9月22日、23日と二日間にわたって開催された
パノラマウォークですがお天気にも恵まれて
参加者も全国からこの大津にみえました。

びわ湖を眺めながらコースによっては湖上を船で行き、
対岸から歩いて帰ってくるコースも組まれ、
成功の裡に終わったと思います。

22日に歩いたのですが道中色々な人に出会いました。
深い話はしていませんが、うどん県と書いたゼッケンを
していた香川県の男性、年齢は65歳くらいだったでしょうか、
近江大橋を渡り草津から守山に向かう途中2キロほど
ご一緒しました。

歩くのが遅かったので右から抜こうとした時、
ちらっと横顔を見て「おはようございます」と声を掛けました。
すると向こうも挨拶をして、ペースを上げてついてきます。
かなり荒い息遣いですが、四国の霊場を一度回ったけど、
長い距離を歩くのはしんどいなぁ、と話しかけてきます。

遠くから大変ですねと話題をそらそうと思ったのですが、
わしは88か所を一周しか行ってないけど4回行くと公認先達に
なれるんや、どこかお寺に菓子折り持って行って頼むと
推薦してくれるんやと言います。

歩きでも車でも88か所を4回まわって納経帳に4つご朱印を
いただくと公認先達の資格があることは知っていましたが、
その他に札所のお寺の推薦がいります、これがなかなか
大変なのにその人は菓子折りでいいというのです。

菓子折りでいいのですかと聞き返すと、わしの知ってるお寺は
そうだと言いました。
どこのお寺かは聞きませんでしたが、公認先達として人様のお世話を
するどころか自分のことで精いっぱいですわと、その人とは別れました。

滋賀県の60くらいの男性が前を歩いています。
しかも両手にストックを持って、結構ストックの先が右に左に揺れて
追い抜くと当たりそうなのでしばらく後ろについていましたが
ペースが違うので思い切って追い抜きました。

自分ではこれでいいと思っていても他人から見れば
困ることは多いものです、無意識に私もそんな振る舞いをしていないか、
反面教師に出会った気分でした。
雄琴のあたりでもう一度出会ったのですが、こちらが休憩をして
距離を開けたので出会うことはありませんでした。

琵琶湖大橋を過ぎて堅田からは国道ではなく旧道を歩きました。
前をこれも60過ぎの二人連れの男性が歩いています。
一人が道端にお地蔵さんがあるたびに立ち止って
手を合わせています。
どんどん距離が縮まってゼッケンが見えました。
「福島県」と太い字で書かれています。

それを見て手を合わせている理由がわかりました。
思わず追いつく前のお地蔵さんでは私も手を合わせていました。
この二人連れとも雄琴で距離を開けて、また一人で歩きだしました。

楽しむ人もあれば誰かの供養のために歩く人もいる。
まさに人生悲喜こもごも、それぞれにドラマがあるのです。

ゴールでもうすぐゴールする人に手を振って笑顔で
名前を呼んでいる人がいます。
あと少し、頑張れ、頑張れ。

あの人は先に天に召された人なのだろうか、もちろんその人は
まだ元気で生きていますが、私が先に行って待っているから
あの世に行くことは怖くないよと言っているのかも知れない。

そんなことをぼーっとした頭で考えていて、結局
反対討論のことはほとんど考えられずにゴールでした。

そのつけは昨日しっかりプレッシャーとなって回ってきました。

午前中は議運が開催され14時から議会が再開されます。
補正予算の採決の前に討論がありますので、14時過ぎには
出番が回ってきます。
時間のある方はネット中継をご覧ください。
  
Posted by いとう茂 at 12:55Comments(0)

2013年09月23日

びわ湖パノラマウォーク

午前7時からの受付でしたが、会場の浜大津港についたのは
7時20分頃でした、すでに多くの参加者が準備をしていました。
オープニングは我が膳所石鹿太鼓の演奏でした。

メンバーも減少し活動をしているのか心配でしたので
歩く前に元気をもらいました。

それから開会式です、歩くにあたっての注意点で、
JR坂本駅を15時までに通過してくださいと言う言葉が
一瞬不安を誘いました。
42,195キロという未踏の距離に加えて初コース、
多くの参加者がペース配分を気にしたと思います。

事実スタートするとかなり速いペースで進みます。
300名余りの参加者でしたが会場を出るのが遅れた私は、
後ろから数えた方が早い位置でした、ブルツブルグのレストランまで来ると
先頭は近江大橋の真ん中くらいを歩いています、ここまで3キロ余り、
既に1キロ以上の差がついていました。

参加者は第1チェックポイントの草津の水生博物館を目指します。
距離にしておよそ13キロくらいでしょうか、8時に出発して
博物館に着いたのは10時15分でした、かなり速いペースで来ています
後のことを考えてここで20分の休憩、後ろから来た人がどんどん
出ていきますが気にせず休みました、次は琵琶湖大橋の米プラザがチェックポイントです。

距離にして10キロと予想して13時までに入れば坂本の15時は大丈夫と考えていました。
歩き出しはゆっくりだったものの結構気分が乗ってきてすいすい
歩けます、ここで50人くらいは抜いたでしょうか、これで最後尾になることはない
と感じました、琵琶湖大橋に着いたのは12時20分ここでも20分休憩です。

中にはパンやおにぎりをかじりながら歩く人もいます。
そんなに焦らなくても・・・・と思いながら12時40分にゆっくりスタート。

8キロほど先の坂本を目指します、途中おごと温泉観光公園で
一休み、足もかなり痛くなってきましたので15分休憩を取りました。
目の前を一目散に歩いていく人が何人もいます。
楽しいのか?そう思いましたが確認するわけにもいかず・・・・。

坂本駅に着いたのは2時20分でした、40分の余裕を持って通過です、
ここでも20分休憩、都合ペットボトル3本が空になっています。
あと10キロ弱、4時40分ぐらいのゴール予定と考え出発。

ここまで来ると前後の間隔もあいて200mくらいの間に3・4人しか
歩いていません、信号待ちで追いついたり追いつかれたり
何んとか完歩できそうな気配でした。

三井寺で時計を見ると4時前です、焦ることはないと休憩、
足を引きずり男性が歩いていきます、自分もあんな姿なのかと
ちょっと情けない思いでしたが、あと1キロほどです。
結局4時15分のゴールで所要時間8時間15分、休憩が1時間以上
ありましたので7時間ほど歩いた計算です、時速6キロは私にとっては
かなりのハイペースです、荷物がほとんどないとはいえ
きつかったことは事実で、吹き出して白くなった汗、足首、ひざの痛みが
日頃の不摂生を物語っていました、まだ二日目、明日の方がもっと
痛くなるのでしょう。
  
Posted by いとう茂 at 12:43Comments(0)

2013年09月22日

行ってきます

第1回のパノラマウォークに行ってきます。
体調は少し風邪気味で左足の小指が痛み
万全とは言えませんが「始めなければ始まらない」

高見順の言葉ですが、気負わずに42キロ余りを楽しんで
歩いてきます。
24日には補正予算に対して反対討論を行います。
大津駅の駅舎について調査費として450万円ほどの
補正予算が上程されていますが、基本的には聴き取りのアンケート調査
ということで、回答者の顔が見えませんし、腰の据わった
意見がどの程度あるのか不安もありますし、責任ある回答が
出るのかという疑問もあります。

利用しているのは平野、中央、逢坂、長等学区の住民ですし、
住民に直接意見を聞いたり、子どもや高齢者の意見も聞く必要性も感じます。
大津駅で降りて県庁や企業に勤めに来る人の意見も集約する、
会議所や商店街関係の人の意見、観光業者の意見、観光客の声など
具体的に意見を述べる人の顔が見える方法で調査をするべきでしょうし、
高齢者が郊外の一戸建てから都市の駅近くに移住する傾向は
全国的に広がっています。

高齢化が進む中央学区ですが、今後もその傾向は続くでしょうし、
都市部で生活を続ける子どもたちは親の死後に不動産を手放す
ことも考えられ、個人的な考えですが、中央学区は今後も
マンションが増えると思います。
そうした郊外からの移住者の意見も何処かで集約すべきだと考えます。

駅舎が新しくなるだけで観光客が増加するとも考えられませんし、
駅を含めた広いエリアの中で大津市の玄関口にこだわるのなら、
まちづくりを展望すべきでしょう。

20年以上前のナカマチ商店街のことを思い出します。
大津市を代表する丸屋町、菱屋町、長等の商店街を
活性化しようと色々な施策が講じられました。

曳山展示館、おもちゃ館、今でも施設の維持のために
税金が投入されています。
二の舞にならなければよいのですが・・・・・。

この補正予算と日本酒を試験的に作る予算に対して
修正案を提出したのですが否決される見込みで、
それの討論を行います。
歩きながら考えられるか心配ですが、
ボーッとしながら考えてきます。
  
Posted by いとう茂 at 06:33Comments(0)

2013年09月21日

おかしいやろ

この前、ニュースを見ていて思わずつぶやいてしまいました。
解説をしていたのは有名な経済研究所だったと思います。
増税で8兆円程度税収が増える、それは認識しています。

仮に今年公共投資で5兆円使ってもそれは今年だけのことだから、
平均すると5兆円程度税収が増えるので増税をすべき、
というものでした、しかし、そもそも消費税増税は福祉に特化した
目的税だという説明でした。
それを、福祉に7割程度使うと言いながら公共投資に使うのか、
ここで最初の違和感がありました。

年々増加する社会保障費、福祉費、毎年3・4兆ずつ増加するという
報告もあります、毎年8兆の税収で支出が4兆として差し引き
4兆の黒字ですが、それは現時点の話でしょう。

今後日本の人口減少が進み働く世代が減り高齢者が増加する
時代になった時に現役世代が減るわけですから国内の消費が減ります、
当然、税収も減ります、かたや高齢者は増えます、その分
福祉にかけるお金は増えます。

大津市を例にとった人口予測では、2040年の大津市の人口は
約2割減の27万人余り、そして高齢者は現在と比べて約60%増加して
11万人程度となっています。
人口予測に関してはいくつか測定値が出ていますのでこれは一例ですが、
高齢者が増加することは間違いがありません。

その時の消費税率はいくらでしょう。
20%か30%の予想もあります。
そのうえ、保険料の負担率も上がっているでしょう。
払う月々の保険料の増加に加えて医療機関にかかった時の負担率も
増加です、自分の手元に入る年金は当然、減少しているでしょう。

もう少し長期にわたる展望を行い、国民に安心を与える
ビジョンを示していただけたら、タンスに眠る諭吉や聖徳太子が
町の中を闊歩する気がするのですが・・・・・。
  
Posted by いとう茂 at 16:07Comments(0)