2014年11月10日

緑のお爺さん②

9月18日から始めた緑のお爺さんも2か月近くに
なりました、最近では通学の児童・生徒だけでなく
通勤の大人の人たちともあいさつを交わすようになり、
「おはようございます」「ご苦労様です」「ありがとうございます」
等と言っていただくようになりました。

この間、膳所小学校の授業参観も体験し、少しは子どもたちの
実態が見えてきました。
そして、9月から今日まで1度も雨が降っていない。
晴れ男です、7時30分頃から8時過ぎまでの時間ですが、
その間はいつも晴れか曇りでした。

元気に通学する子ども、話しながら周りを見ずに歩いている子ども、
マイペースでぶらぶら通学する子ども、中には忘れ物をして
大急ぎで逆戻りしてくる子どもなど様々です。
気になるのは大人の方であいさつをしても知らん顔。
たぶん湖岸道路にある企業に勤務する方たちでしょうが
仕事場の顔と普段の顔が違う、給料をいただけるから
職場では挨拶をするのかとも思ってしまいます。

挨拶を返してくれることは期待していませんし、自発的に
していることなのでいいのですが「三人行えば必ず、わが師あり」で
反面教師もまた師として見ることで、色々なことを気づかせてくれます、
日常の何気ない態度の積み重ねの重要さを日々学んでいるようです。

今日は午後から高島市の市会議員との懇談会です。
初めての参加ですが高島市の議員とは研修で何度も一緒でしたので
何人かの議員とは名刺の交換をしていて顔見知りも多く
忌憚のない議論が出来そうです。

11月議会まであと2週間余りですが、その間にタブレットの講習会、
大津市のPTA連合会との懇談会、商工会議所の総務小委員会、
会議所と議員の懇談会等、予定がかなり詰まっています。
一般質問の作成も早めにかからないと時間が足りなくなりそうで
計画を立てておこうと思います。

この中で一般質問の作成とタブレットが問題です、特にタブレットは
この前、配れれたのですがまだ封もあけず、お休み中です。
秋休みの間に1回講習会がありましたので、すでに出遅れています、
12日の1時からも講習会がありますので、しっかり講習してきます。

子どものころの通知表には「やればできるのに惜しい」と
いつも書いてありました、その言葉を信じてやればできる!




  
Posted by いとう茂 at 12:47Comments(0)