2018年01月26日

子ども・若者支援

先日、常任委員会で明日都の社会福祉協議会に行きました。
社会生活を営む上での困難を有するニート、引きこもり等の
子ども・若者に対して、様々な機関がネットワークを形成して、
それぞれの専門性を活かして効果的に円滑な支援を
行うことを目的にして「子ども・若者総合相談窓口」が
設置されましたので、その視察をしてきました。

子ども・若者プランの作成時に一般質問で更生保護機関も
ネットワークに入れるように質問を行った結果、現在では
保護観察所、保護司会、少年鑑別所も入って会議で
議論をしてくれています。
様々な困難を有する人も社会の構成員です、基本的人権の保障に
加えて人格の保障も忘れてはいけないと思っています。
困っている人が窓口を活用して様々な機関につないでもらい
全ての人が自分の力で生きる、生きられる人間と社会の
構築が不可欠です。

それでも、まだ社会参加ができない人もいます、人と会話が
できない、人間関係の構築ができない、こうした窓口があることを
知っていても電話ができない人もいます。
しかし、その人がどこにいるのかわからない、知っている人が
いても個人情報の垣根があるので情報を流すことができません。
議員でも知ることはできません、民生・児童委員の方に紹介いただく
こともできません。

居場所を作って好きな時に話に来てくださいという状況を
作ってもその発信ができません。
どこにいるか分からないということで諦めては、その人たちを
切り捨てることになります。
子ども食堂を開催してその中から生活困窮家庭の子どもらしい
という予想で、来た時には何気ないふりをしているが、様子は
しっかり見ているというボランティアの方もいました。

しかし、その子ども食堂にすら来ることができない子どもへの
アプローチができません、確実にいることはわかっているのですが、
そんなジレンマを感じながらもなんとかできないかと走り回って
いる人もいます。
幸せの形は人それぞれ違います、自分は十分満たされている、
そう思えるなら満たされない人のために動くことができるように
思います。
  
Posted by いとう茂 at 22:19Comments(0)

2018年01月25日

今朝は冷えました

目を覚まして温度計を見ると室温は3度でした、この冬では
最低の気温で手水鉢の氷もこの前とは比べ物にならないほど
厚く、視覚からも寒さを実感できました。
雪も積もっていましたがこちらはうっすらという感じですが、
緑のお爺さんに行く途中に庭を歩いていて新しい発見が
ありました、雪はおそらく明け方近くから降り出したのだと
思います。
昨夜寝る前に庭を見ると雪らしいものは見えませんでした。

深くはない雪ですが踏むとキュキュッと音がします。
新雪の上に足跡がありました、早朝の来訪者とでも言うのか、
猫の足跡と雀よりもかなり大きな鳥の足跡、鳥のは雀同様に
左右が揃って雪に足跡がついていました。
雪がなければ猫も鳥も庭に来たのかどうかわかりませんが、
雪のおかげで来訪者が分かりました。

庭の来訪者と同じように私たちも日々足跡を残しています、
買い物に行ったり仕事に行ったり散歩をしたり・・・・・・。
足跡は残りますが目には見えません、雪か濡れている地面を
歩かないと残りません、新雪を踏むのか音がして気持ちが
いいのですが改めて自分の足跡を確認することは少ないですし、
案外足跡は軽視されている気がします。

みえぬけれどもあるんだよ みえないものでもあるんだよ

軽視しているのは足跡だけではないように思います、自分の
過去の発言も跡が残りません、議事録でもあれば残りますが
基本的には残ることはありません。
本当にそうでしょうか・・・・大切な人たちの心に深い傷跡が・・・・
何気ない発言の跡が残っている様な気がします。
表に出てこないのは大切な人たちが心の中で優しさで包んでくれて
いるからかもしれません。

猫や鳥が庭に足跡を残したのは、ここに来る必要があったから、
食べるものを探しに来たのでしょう、人間は不要不急の外出や
油を売ったり、その場その場で無駄話もあります。
それだけ不必要な発言もあるでしょう、しかし、それがなくなれば
良好な人間関係の構築ができない部分もあります。
相反するものを抱えて生きている人間は猫や鳥より賢いのでしょうが、
幸せを比較するとどうなのでしょう。
雪もすっかり解けてしまいました、消えていく足跡同様に
思いを消さないように、今日も駄文でした。
  
Posted by いとう茂 at 22:20Comments(0)

2018年01月24日

久しぶりに犬の話

今朝の室温は4度でした、南北の網戸から容赦なく
寒風が吹きこんできます、南側は縁側がありますので縁側との
しきりに障子があります。
紙一枚ですが、それがわずかに直接吹き込む風を防いでくれ、
毎朝、目を覚ませるわけですが、せんべい布団の上下に
くるまり毛布もなく暖房もない部屋で寝ることも慣れれば
それなりに快適なものです。
人から見れば我慢比べのような毎日に映るかも知れません。

南側の縁側から庭に出られますが、そこに大きい犬の
小屋を置いていました。
冬場になると縁側に上がって日向ぼっこをしていたのを
思い出します、昼間はほぼ一日太陽が差し込みガラス戸を
半分閉めておくと温かい空間ができます。
ポカポカした中で軽い寝息を立てて眠っていました。

行方不明になったのが2012年の12月、1週間ほど放浪して運よく
獣医さんに発見していただき結石の手術も施していただいて、
命拾いをしましたが高齢のために翌年の5月10日に亡くなりました。
あれから4年半が過ぎました、決して見てくれのいい犬でも
賢い犬でもなく血統書もない雑種でしたが、16年間、ほぼ毎日
顔を見ていると情も移ります。

特別大切に飼っていたわけではありませんが、なぜか私に
よくなついていました、夜中に帰るとぬくぬくと起き出して
体をすり寄せてく~んく~んと鳴いていました。
お手もできない、言い換えると頑固な犬で気に入らないと
遠慮なくウ~っと威嚇してきました。
いなくなって感じた寂しさ、悲しさ、辛さは自分が満たされて
いないからだったのか、本当にいなくなった犬がかわいそう
だったのか・・・・・。
こうして時々思い出すことを考えると無意識でも犬が
可愛かったのだろうと思います。

最後はガラス戸にもたれて眠るように固くなっていたのを
たぶん、この先も忘れることはないと思います。
  
Posted by いとう茂 at 22:34Comments(0)

2018年01月23日

湖上から見る広域景観

今日は草津市議会との連携推進会議がありました。
浜大津港からリバーワンダラーという船に乗り湖上から
矢橋の帰帆島沖や烏丸半島から大津市の眺望、唐崎神社沖から
浮御堂にかけて船を走らせ、そこから草津市を観察し、
参加者が意見交換を行いました。
これは滋賀県の景観行政団体協議会が対岸眺望ポイントに
基づき、正副座長が選出したもので、波は高かったのですが、
よく晴れており波しぶきの間から普段は見ることのない
アングルで景色を見てきました。
5つの交渉会派から1名が出て連携推進会議を構成していますが
2期の議員がいる会派では私を含めてすべての会派から2期目の
議員が選ばれています。
最年長は私ですが・・・・・・。

2期の議員は毎通常会議ごとに懇親の場を持っていますので、
気心も知れており、そういう意味では2期の議員同士の連携も
とれています。
この会議の目的は大津市と草津市の連携の後押しをして
両市の発展に寄与するものと理解しています。
様々な提案ができて発展の後押しができたらと思っています。

「景観」という言葉になぜか違和感があります。
観光振興の政策の中にも景観という言葉が出てきます、個人的に
感じるのは風情がないとか余韻がない、機械的に整備された
造形美とでも言えばいいのでしょうか。
観光客の中には人工的な美しさを求める人もあると思いますが、
日本で一番大きなびわ湖の周辺の景色、風景を景観と呼ぶのに
抵抗があります、癒しや安らぎ、そうした響きが景観という言葉からは
感じ取れません。
これは私個人の感性かもしれませんが、ワクワク感、感動とは対極に
ある言葉だと思っています。

言葉の違和感は私が目をつぶれば済むことですので、本来の
目的達成のために今後も知恵を絞りたいと思っています。

夜は講座の修了生の和太鼓の練習でした、こちらは少しずつですが
上手くなっているのが実感できます、好きこそものの上手なれ、
諺を地でいっているようで教えていて嬉しくなります。
まだまだ人前で演奏するまでには至りませんが、前向きに
練習に励む人たちに元気と夢をもらっています。
  
Posted by いとう茂 at 23:08Comments(0)

2018年01月22日

足音が迫ってきますが・・・・・

今日は1月22日、今月も今日を入れて10日になりました。
今週は生活産業常任委員会がありますし、会派では私だけですが、
草津市議会との連携会議もあります。
そのほかに議運があり、議会以外では所属する会の例会、
和太鼓の練習が二日あり、叙勲の祝賀会と月例勉強会、
二期の和太鼓講座の最終講座があり、週が変わると会派の
行政視察が月・火にあり水曜日は大津市の社協と民児協との
意見交換会、これで今月は終わります。

2月に入ると通常会議の重要案件の説明、所属する会の理事会と
例会があり、それが終わると15日は一般質問の読み合せ、
つまり・・・・この日までに一般質問を完成させなくてはいけませんが、
代表質問の作成も政調会長の仕事ですので、それこそ
朝は朝星、夜は夜星、昼は梅干しいただいて・・・・・昼寝しそう。
時間に追われ締め切り日まで走ることにならないようにします。
こうして先のことを考えるゆとりがありますので、自分の中では
潜在的に何とかなるという手ごたえがあるのかも知れません。

電力の鬼と言われた松永安左エ門の言葉に、
「同じ物でも 考え方ひとつ。
やるやつは やるように考えるし
へこたれるやつは へこたれる方へ考えてしまう。」
という名言があります。
時間に追われるのも追って来る時間をゆとりをもって迎えるのも
自分の心がけ一つです、時間がなかったからと言う言葉は、
他人を許す言葉としてなら歓迎されるでしょうが、ことが始まる
前から、自分に言い訳を考えるというのは・・・・・・です。

近づく足音に動じることなく自分がなすべきことを粛々と
こなしていく、奢らず焦らず手を抜かず、まさに行雲流水の
心境で臨もうと・・・・・・フフフ、kao08できるかなぁ~。

  
Posted by いとう茂 at 22:27Comments(0)