2018年07月26日

二期の会

今週の23日は二期の会でした。
通常会議の閉会後に一期の時から会派を超えて同期の
議員が集まり意見交換をしています。
その会の世話をずっとさせてもらっていますが、二元代表制では
全議員が一丸となって執行部と対峙することも必要だと
思っていますし、大津市なら38名の議員の力を結集してこその
議会というのが持論です。
議案ごとに賛否が分かれることは支持していただいている有権者や
支持母体が違いますので当然のことだと認識していますが、
目指す山は市民福祉の向上、上り方が違うだけで目指す頂は
同じだと思います。

敵に塩を送るという感覚ではなく同志として助け合う、そんな
感覚が私にはあります。

この前の二期会も盛り上がりました、盛り上がるだけでなく歯に衣を
着せない物言いで話をしますので、自分なりの課題は各自が
自覚しているように思いました。
1年に4回ある通常会議、今は間ですが、9月通常会議での
一般質問のことや現在抱えている問題など、本音で意見を求める
ことができる貴重な同志です。

二期の会の影響を受けて一期の議員もこうした意見交換会の
開催をしていますし、三期の議員も中断していた意見交換会を
不定期ですが復活させたようで、付き合いとか帳面消しという
範囲から出ての交流が進んでいます。
初当選の一期の時は11名の議員が一緒でしたが、二期になって
現在は8名になりましたが、二期の議員はそれなりに議会で
存在感があるように思います。
誰が8名のリーダーというわけではありませんが、まとまりがあり
これまでにも一年生の発表会として、議場を借りてそれぞれが持ち時間
40分で主義、主張の発表会を行ったり、新任の職員と一期一年の会と
いう意見交換会を開催してきました。

森信三さんの言葉ではありませんが、
人間は一生のうち 逢うべき人には必ず逢える。
しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅すぎない時に。
そう思えるような連帯感をこれからも大切にして、市民生活が
よくなるように切磋琢磨しながら活動できることを願います。
  
Posted by いとう茂 at 22:30Comments(0)

2018年07月25日

滋賀県発達障害者支援センター公開講座

今日も3階建ての日程でした、午前中は
滋賀県と、滋賀県発達障害者支援センター主催の公開講座に
参加してきました。
近江八幡が会場でしたので少し早めに家を出て行って
きました、公開講座は合計5回開催されますが、すべてには
参加できませんが、とにかく申し込んでみました。
会場入りは開会の10分前と少しタイトになりましたが、
その分前の席が空いていてラッキー・・・・・・。

定員は確か200名でしたが参加者は120名ほどで、大津市の
議員は私一人でした、障害者施設の職員らしい方と家族の方が
ほとんどではなかったかと思います。
今日は総論ということで講演も広い範囲の話でした。
具体的に話そうと思えば個人によってすべてケースが違うと
思いますのでかなり偏りも出るのだと思います、それだけ
発達障害の問題は多岐にわたり根が深いのかと講演を
聞きながら考えていました。

一般論として知識の拡充という意味ではなく、保護司の仕事に
活用できることがないか、ひきこもりや不登校の相談窓口を
開いたので、それの参考にならないかというのがこの講座への
参加理由でした。
この10年の滋賀県の保護観察対象者の種別は精神障害等が
20件から47件に急増しています、暴走族は41件から2件、
シンナーに至っては20件が0件、無職者も47件が24件に
減少しています。
その他では、性犯罪が21件から51件、中学生が9件から20件、
高齢者が4件から13件に増加していますし、覚せい剤は27件が
29件と微増です。

障害者を担当することもあるだろうと、講座で知識を得ておけば
更生に向けて適切に寄り添えると転ばぬ先の杖と言えばいいのか、
時間が比較的緩やかに流れる今だから、この先も8・9月に
開催されますので参加してきます。

午後からは草津市議会との連携会議がありました、懇親会は
パスして夜は和太鼓の練習です、明日は大津老人ホームの
夏まつりで演奏してきます。
  
Posted by いとう茂 at 22:58Comments(0)

2018年07月24日

男たちの大和より

10年以上前に封切られた「男たちの大和」という映画
の中で、長嶋一茂さんが大和が沖縄に向かって最後の出撃を
する途中に艦内でけんかを始めた将校たちに向かって
放った言葉が頭に残っています。
ネットというものは便利なもので調べると名言として残されて
いました。
この映画は私もひどく感動し5・6回は映画館へ足を運びました。
一人で定番のアイスティーを飲みながら涙していたのを
覚えています。
その後、DVDも発売され、それも購入して家でも何度も
見ていましたので、長嶋氏の言葉が余計鮮明に残っています。

いずれは死ぬ者同士が殴り合ってどうする。
日本は”進歩”ということを軽んじてきた。
進歩よりも精神主義を重んじてきた。
しかし進歩のない者は決して勝たない。
歴史がそれを証明している。
幕末、薩英戦争で負けた薩摩、馬関戦争で破れた長州は
その後、攘夷鎖国を捨てて、ヨーロッパから新式の武器を
輸入し幕府を倒した。
敗れて目覚める、それ以外に日本が救われる道はない。
今、目覚めずして、いつ救われる。
俺たちは日本が新しく生まれ変わるために、その先駆けとして散る。
まさに本望じゃないか。

敗れたら終わりではなく、その次のステップに生かすための
気づきの大切さ、私たちの日常生活の中でも、失敗して反省、
そのことを次にどう生かすか、そのことの重要性をもっと認識
しないと・・・・・。
冷静に考えれば対応できたのに、自分の勝手な都合で
想定範囲を決めてしまい、それを超える部分については手を
打っていなかったということは時々あります。

例外は必ずある。
予期していないことは予期していない時に起こる。
こんなルールもあります。

2014年からこれまでに震度6弱以上の地震は熊本地震では
複数回ありますが、それを含めて14回ありました。
土砂災害で死者が出た事例は台風、局地的な豪雨を含めると
2・30例はありそうです。
人間が自然に敗れた、もともと勝負になるはずもないのに、
人間はこれまで何度自然に敗れてきたのでしょうか。
目覚める、そのことしか救われる道がないとすれば、どんな
目覚め方をすればいいのでしょう。
良寛和尚が言ったように、災難に遭う時節には災難に遭うがよく候。
死ぬる時節には死ぬがよく候。
これはこれ災難を逃るる妙法にて候。

ここまでの悟りはとてもとても・・・・・・。
  
Posted by いとう茂 at 22:50Comments(0)

2018年07月23日

暑い、暑い

連日暑い日が続き今日は41度を超えた地域もありました。
震度5程度では驚かなくなったように猛暑日だと言っても
36度とか37度では驚かないようになった人が増加したと
感じるのは私だけではないと思いますし、例えば昼間の
気温が全国で35度を上回ったとしても熱中症で病院に
搬送された人が全国で5人という報道があったとすれば、
少ないと感じる人も多いかもしれません。
人間が環境に順応するのにそれほど時間がかからない、
その証明かもしれません。
喉元過ぎれば熱さを忘れるということわざがありますが、
喉元を過ぎていないのに暑さを忘れてしまうのが人間なのか、
そんな感想もあります。

暑いという字は「太陽」の象形と「台の上にしばを集め
積んで火をたく」象形から、太陽が物を煮るほど「あつい」を
意味する「暑」という漢字が成り立っているらしいのですが、
どこに行っても誰と会っても最初の言葉は「暑いですね」から
始まります。
半年すれば「寒いですね」があいさつになる日本、どんどん
春と秋の影が薄くなります。

ポカポカ陽気でうつらうつら、そっと忍び寄る冷気の中で
物思いに耽る、そんな時間が少なくなるようで寂しい限りです。
ゆとりがないのは人間だけでなく季節も同じなのか、格差社会も
人間界だけでなく自然界でも寒暖の格差が広がっているのか
そんなことを一人で考えています。
東北や北海道は別にして関東から西では寒暖の温度差はせいぜい
30度くらいでしたのに、これからは40度の温度差を受け入れなくては
いけなくなります。
高齢化が進み体力のない人間が増加するのに自然界は不当な
要求をするものだと・・・・・・持っていき場がありませんが。

爽やかな、風薫る、すがすがしい、そんな表現ができる天気は
この先、貴重な一日になるのでしょうか。
自然は人間に1日1日を大切にしなさいと忠告しているのでしょうか
それとも、これはほんの序曲、自然はもっともっと厳しい仕打ちを
人間にするから耐えること忍ぶことを学びなさいと、これでも
優しく教えてくれているのでしょうか。
そう考えれば個人的には腑に落ちますが・・・・・・・。
それにしても暑い!
  
Posted by いとう茂 at 22:30Comments(0)

2018年07月22日

安全なブロック塀をめざして

今夜は学区の自主防災会の総会でした。
来賓という立場で出席していましたので意見や質問は
控えましたが、事業報告や決算報告は別にして、
大津市から安全なブロック塀をめざしてというチラシが
総会資料とともに配布されていました。
これは先日商工会議所から送付されて来たものと同じで、
すでに目にしていたのですが、内容について疑問が
あります。

7月12日に質疑・一般質問でブロック塀について質問を
行ったことはこの前アップしましたが、その後18日に
大阪北部地域で震度6強の地震が発生し、二人が倒壊した
ブロック塀の下敷きになって亡くなったことは記憶に残って
いると思います。
この事故を受けて全国で公共施設のブロック塀の安全点検が
実施され、各自治体で問題の個所が出ています。
大津市でも倒壊の恐れのあるブロック塀が確認されています。

質疑・一般質問では安全確認の要請があれば、大津市の方で
確認に行くという答弁でしたがチラシの中では「詳しくは専門家や
大津市建築指導課にお問い合わせください」にとどまっています。
ブロック塀の安全管理は所有者の責任ですが、大津市の
防災計画で予想されている最大震度は震度7です。
そもそも、最大震度7で倒壊しないブロック塀がどんなものか、
私にはわかりません。
現在あるブロック塀でも震源地が大津市を走る断層のずれで起こる
直下型の地震とこの前の様に大阪北部を震源地とする地震では
同じ震度でも受ける影響が違うように感じます。

以前はまちに緑化推進のためにブロック塀から生垣への転換の
ための補助金がありました、しかし、樹木の手入れに時間と費用が
かかるということからか、転換が進みませんでした。
現在では手間がかからない生垣の樹木も用意されていると聞きます。
防災の観点からもブロック塀から生垣への補助金の復活を是非とも
お願いしたいと考えています、9月の通常会議でもこのことは
改めて質問を考えています。
  
Posted by いとう茂 at 21:24Comments(0)