2020年05月09日
書面審議
5月に入り総会シーズンを迎えていますが、
すべて書面審議となっています。
これまでに7・8団体の書面審議を行っています。
今日も2団体の審議資料が届きました、楽でいい、と言えば
それまでですが、意義がある場合だけでなく、不明な点も
質問できませんので、緊急事態とは言え・・・・・です。
ハンコ不要論が出ていますが、ここでは不要とされている
ハンコを押さないと意思表示になりませんので押していますが、
結構反対が多いと思われる議案も執行部にすれば書面審議で
出しやすくなります。
議案書を発送した段階で賛成多数で可決承認が決まることが
ほとんどだと思います。
すべての団体の議案書がいい加減だとは思っていませんが、
書面審議で事が足りるのなら・・・・・毎年でも・・・・と思います。
ただ、今のところ一つだけ厄介な議案を抱えています、
本格的な審議はまだ先になりますが、どういった役員にするかで
組織の運営が180度変わる可能性があります。
社会的にも必要な団体で、その活動も重要な役割を担って
いますので、どういった事業計画と予算が出てくるのか、
注目しています。
しかし、書面審議だとどのような計画、予算であっても賛成多数で
通ってしまいます。
構成員は滋賀県下全体に散らばっていますので、意思疎通が
図りにくいのが現状です。
孟子の言葉に「天の時、地の利、人の和」というのがあります。
絶好の機会があっても地の利がなければ成功しないし、
地の利があっても人の和がなければ成功しないという意味です。
本来ならそうなのでしょうが・・・・・。
コロナウイルスと構成員の住居の関係で、天の時の独り勝ちに
なりそうです。
すべて書面審議となっています。
これまでに7・8団体の書面審議を行っています。
今日も2団体の審議資料が届きました、楽でいい、と言えば
それまでですが、意義がある場合だけでなく、不明な点も
質問できませんので、緊急事態とは言え・・・・・です。
ハンコ不要論が出ていますが、ここでは不要とされている
ハンコを押さないと意思表示になりませんので押していますが、
結構反対が多いと思われる議案も執行部にすれば書面審議で
出しやすくなります。
議案書を発送した段階で賛成多数で可決承認が決まることが
ほとんどだと思います。
すべての団体の議案書がいい加減だとは思っていませんが、
書面審議で事が足りるのなら・・・・・毎年でも・・・・と思います。
ただ、今のところ一つだけ厄介な議案を抱えています、
本格的な審議はまだ先になりますが、どういった役員にするかで
組織の運営が180度変わる可能性があります。
社会的にも必要な団体で、その活動も重要な役割を担って
いますので、どういった事業計画と予算が出てくるのか、
注目しています。
しかし、書面審議だとどのような計画、予算であっても賛成多数で
通ってしまいます。
構成員は滋賀県下全体に散らばっていますので、意思疎通が
図りにくいのが現状です。
孟子の言葉に「天の時、地の利、人の和」というのがあります。
絶好の機会があっても地の利がなければ成功しないし、
地の利があっても人の和がなければ成功しないという意味です。
本来ならそうなのでしょうが・・・・・。
コロナウイルスと構成員の住居の関係で、天の時の独り勝ちに
なりそうです。
Posted by いとう茂 at
21:50
│Comments(0)