2022年12月19日
広報紙ができました
えこーの広報紙、ハートレターの9号が完成しました。
段ボールの箱2箱に1000部ずつ、ずっしり重い広報紙です。
できたのはいいのですが、これからが大忙しです。
12月は市役所をはじめ公的な施設が28日で閉まります。
それに加えてえこーの用事も入っていますので、配る日が・・・ない。
市民センターが36か所、すこやか相談所が7か所、保健所、社協、少年センター、
教育相談センター、生涯学習センター・・・
それと市役所の本庁も回らなくてはいけません。
今のところ回れる日が22日と26日は空いているのですが、
二日だとかなり時間的に厳しいものがあります。
施設ごとに配れるように分ける作業で1日は必要です。
賛助会員と私の友人、知人に発送する作業は夜に行うにしても、
300通ほどありますので2・3日は要します。
広報紙をまずは三つ折りにする作業から始まります。
考えてみると、昨年は12月の初旬に広報紙が完成していましたので、
日数にゆとりがありましたが、今年は押し迫っての完成ですので、
こうしたタイトなスケジュールになっています。
面談日の水曜日と日曜日にも空きがあり、その時に編集作業ができましたが、
相談者が増えて面談日が足りなくなっています。
これで広報紙が8ページだったらどうなるのか、
スタッフのオーバーワークはいいとしても、絶対的なスタッフ数が不足しています。
かと言って知り合いに助っ人を頼むわけにもいきません、
当事者と家族の人権、人格にかかわる個人情報もありますので・・・。
ひきこもり、不登校に限らず、生活困窮、ひとり親等の民間ボランティアの課題は、
人手不足と資金不足の2点が大部分を占めると思います。
今はあれこれ考えずに手を動かす時です、年内に広報紙を配って新しい年は、
実業団駅伝と箱根駅伝をのんびり見るのが目標です。
段ボールの箱2箱に1000部ずつ、ずっしり重い広報紙です。
できたのはいいのですが、これからが大忙しです。
12月は市役所をはじめ公的な施設が28日で閉まります。
それに加えてえこーの用事も入っていますので、配る日が・・・ない。
市民センターが36か所、すこやか相談所が7か所、保健所、社協、少年センター、
教育相談センター、生涯学習センター・・・
それと市役所の本庁も回らなくてはいけません。
今のところ回れる日が22日と26日は空いているのですが、
二日だとかなり時間的に厳しいものがあります。
施設ごとに配れるように分ける作業で1日は必要です。
賛助会員と私の友人、知人に発送する作業は夜に行うにしても、
300通ほどありますので2・3日は要します。
広報紙をまずは三つ折りにする作業から始まります。
考えてみると、昨年は12月の初旬に広報紙が完成していましたので、
日数にゆとりがありましたが、今年は押し迫っての完成ですので、
こうしたタイトなスケジュールになっています。
面談日の水曜日と日曜日にも空きがあり、その時に編集作業ができましたが、
相談者が増えて面談日が足りなくなっています。
これで広報紙が8ページだったらどうなるのか、
スタッフのオーバーワークはいいとしても、絶対的なスタッフ数が不足しています。
かと言って知り合いに助っ人を頼むわけにもいきません、
当事者と家族の人権、人格にかかわる個人情報もありますので・・・。
ひきこもり、不登校に限らず、生活困窮、ひとり親等の民間ボランティアの課題は、
人手不足と資金不足の2点が大部分を占めると思います。
今はあれこれ考えずに手を動かす時です、年内に広報紙を配って新しい年は、
実業団駅伝と箱根駅伝をのんびり見るのが目標です。
Posted by いとう茂 at
12:35
│Comments(0)