2024年07月04日
折り返し
今年も気が付けば半年が経過し、7月に入っています。
下ばかり見て暮らしているのではありませんが、周りをゆっくり見るゆとりに欠けている自分がいます。
仕事を減らそうという人間ではなく、自分で用事を作ってしまう人間だということは理解しています。
持ち時間はわかりません、しかし必ず終わりは来ます。
今年に入って私よりも若い友人が二人亡くなっています。
新聞の訃報欄を見て私よりも年配だとつい安心している自分がいます。
日々の三度の食事でも、若い頃ならとにかく満腹になればいい、それでもいいかも知れませんが、ある一定の年齢からは「あ、あ、今日も食事ができてよかった」そんな感覚を育てることが大切だと思うようになりました。
しかし、現実は当たり前の顔をして食事をしている自分がいます。論語の「学びて思はざれば則ち罔(くら)し。思ひて学ばざれば則ち殆(あやう)し。」を地で行く生き方です。
そのあたりを分析すると、足腰が同年代の人よりも丈夫だから、そんな根拠にならないことを支えにしていることと関係がありそうです。
極端に言えば、折り返しを迎えた今年ですが、最後まで元気かどうか、生きているかさえわからないのに・・・。
1日24時間、この貴重な時間を積み重ねている、そんな実感を噛みしめながら生きられたら、生き方にも変化が出るのでしょうか。
下ばかり見て暮らしているのではありませんが、周りをゆっくり見るゆとりに欠けている自分がいます。
仕事を減らそうという人間ではなく、自分で用事を作ってしまう人間だということは理解しています。
持ち時間はわかりません、しかし必ず終わりは来ます。
今年に入って私よりも若い友人が二人亡くなっています。
新聞の訃報欄を見て私よりも年配だとつい安心している自分がいます。
日々の三度の食事でも、若い頃ならとにかく満腹になればいい、それでもいいかも知れませんが、ある一定の年齢からは「あ、あ、今日も食事ができてよかった」そんな感覚を育てることが大切だと思うようになりました。
しかし、現実は当たり前の顔をして食事をしている自分がいます。論語の「学びて思はざれば則ち罔(くら)し。思ひて学ばざれば則ち殆(あやう)し。」を地で行く生き方です。
そのあたりを分析すると、足腰が同年代の人よりも丈夫だから、そんな根拠にならないことを支えにしていることと関係がありそうです。
極端に言えば、折り返しを迎えた今年ですが、最後まで元気かどうか、生きているかさえわからないのに・・・。
1日24時間、この貴重な時間を積み重ねている、そんな実感を噛みしめながら生きられたら、生き方にも変化が出るのでしょうか。
Posted by いとう茂 at
21:05
│Comments(0)