2024年07月23日

暑い中でも

毎日、暑い日が続いています。
それでも時間は等しく流れています、暑いからと休んでいても用事は終わりませんし、暑い、暑いと言い続けていても涼しくはなりません。
当たり前のことですので、来月に旧志賀町で行う講演会の準備をしていました。
対象は民生委員で、講演会の資料はスタッフ会議で決めますが、委員に配布する広報紙の準備をしました。
えこーを法人化して以来、これまでに13号の広報紙を発行しています。
これまでの講演会でも広報紙を配布してきました。
今回の民生委員は50名あまりで1号から並べていくと、いくつか少ない号があります。
机の上に並べて1部ずつ取っていきますが、1度に13部は並びませんので、2回に分けて並べてそれをまとめて完成ですが、アナログの作業でかなり手間がかかりました。
しかも、予備も入れて60部用意しましたので、かなりずっしりと重量感があり1つのカバンには入りきらず、30部ずつを2つに入れました。
手にした参加者が時間のある時に読んで、ひきこもりと不登校への理解を深めてくれたら・・・これはえこーの願いです。
講演会の内容については先方と打ち合わせが終わっていますので、あとは資料に何を盛り込むかの会議だけです。
持ち時間は質疑を入れて80分ですので、少しタイトですがこちらの思いを余すことなく伝えられたらと考えています。
仙台市の調査では10軒に1軒がひきこもりだという調査もあります。
当事者も家族もひきこもりであることを隠すために、表面化しにくいのですが、見過ごしては通れない課題です。
声なき声を聴く、見えない姿を見る、そうした地味な活動をする人が増えることを願います。
  
Posted by いとう茂 at 15:19Comments(0)