2020年05月31日
ついこの前のように思っていたのに・・・・・
この前、同年代の人と少し下の人と話をする機会がありました。
3人とも生まれた地域が違いますので共通の学校などはなく、
もっぱら自分たちが子どもの頃の話になりました。
年齢が下の人の魚釣りはブラックバスが対象だったと聞いて、
ここでまずジェネレーションギャップを感じました。
おそらく年齢差は15歳くらいだと思います。
我々の年代の魚釣りは季節感があったように思います。
冬の間はほとんど休みでしたが、春になると赤虫で釣るモロコ、
これからは水面に少しだけ頭を出して群れで泳ぐワタカ、
もう少し熱くなると石垣で群れるアユのひっかけ、夜は
そのアユをエサにして釣るウナギ、梅雨時分から秋の終わりまでは
アユやウナギと並行して鯉釣り、と子どもながらに季節の移り変わりで
釣る魚を変えていましたが、バス釣りは年がら年中同じです。
田舎に行くと田んぼを耕す牛がいたと話すと、同年代の人は
うちには乳牛がいたということでしたが、年下の人は・・・・・・・。
田舎では鶏を飼っていて、祭りやお盆に帰ると鶏をつぶして
夜はすき焼きを食べるのが楽しみだったと話すと、うん、うんと
同年代、ただただ無言が年下の人。
結構年の差と言うのは育ちの中でしていることが違うんだと、
新しい気づきがありました。
共通点もありました、山に行ってカブトムシを捕まえるということ
ですが、大きく違ったのは年下の人は、それを京都駅で売って
小遣い稼ぎをしていたということで、この話には二人とも
唖然・・・・・・でした。
いずれにしても私が経験したのは半世紀以上前の話になります。
それでも鮮明にその頃のことを覚えているということが不思議でした。
今の子どもたちはどんな自然体験を覚えているのでしょうか、
たくましさと言うか生命力や免疫力は断然我々の方が勝っている、
頭の出来はわかりませんが・・・・・。
3人とも生まれた地域が違いますので共通の学校などはなく、
もっぱら自分たちが子どもの頃の話になりました。
年齢が下の人の魚釣りはブラックバスが対象だったと聞いて、
ここでまずジェネレーションギャップを感じました。
おそらく年齢差は15歳くらいだと思います。
我々の年代の魚釣りは季節感があったように思います。
冬の間はほとんど休みでしたが、春になると赤虫で釣るモロコ、
これからは水面に少しだけ頭を出して群れで泳ぐワタカ、
もう少し熱くなると石垣で群れるアユのひっかけ、夜は
そのアユをエサにして釣るウナギ、梅雨時分から秋の終わりまでは
アユやウナギと並行して鯉釣り、と子どもながらに季節の移り変わりで
釣る魚を変えていましたが、バス釣りは年がら年中同じです。
田舎に行くと田んぼを耕す牛がいたと話すと、同年代の人は
うちには乳牛がいたということでしたが、年下の人は・・・・・・・。
田舎では鶏を飼っていて、祭りやお盆に帰ると鶏をつぶして
夜はすき焼きを食べるのが楽しみだったと話すと、うん、うんと
同年代、ただただ無言が年下の人。
結構年の差と言うのは育ちの中でしていることが違うんだと、
新しい気づきがありました。
共通点もありました、山に行ってカブトムシを捕まえるということ
ですが、大きく違ったのは年下の人は、それを京都駅で売って
小遣い稼ぎをしていたということで、この話には二人とも
唖然・・・・・・でした。
いずれにしても私が経験したのは半世紀以上前の話になります。
それでも鮮明にその頃のことを覚えているということが不思議でした。
今の子どもたちはどんな自然体験を覚えているのでしょうか、
たくましさと言うか生命力や免疫力は断然我々の方が勝っている、
頭の出来はわかりませんが・・・・・。
Posted by いとう茂 at 21:40│Comments(0)