2012年10月22日
池の鯉
先日、行った研修所の庭に池があり、
大小50匹ほどの鯉が泳いでいました。
休憩時間に職員が餌をやっていました。
実は、朝食を食べて庭を散歩がてら池をのぞいて
鯉がいるのを知ったのですが、近づくと逃げていきました。
餌をもらっている間は、鯉も職員を怖がりもせず、
餌を食べていましたが、餌がなくなるとやはり、
逃げて行きました。
自分たちと違う生き物なので、鯉も警戒しているのでしょう。
琵琶湖の鯉なら自分で餌を見つけなければいけませんが、
池の鯉ならその心配はないと思っていました。
事実、大部分はそうなのでしょうが、鯉は池の周りに付いた
苔も食べているようです。
飼い犬なら与えられる餌だけが頼りですが、
池の鯉は自分でも餌を見つけています。
何が言いたいのかというと、
今日と明日は研修で愛知県にいますが、
長久手市では遠回りする行政、不便な行政を掲げて、
市民の自助努力を求める政治がされています。
自助、自分のことは自分でする。
その次は市民同士、困っている人があれば
助けてあげる共助、
それでも足りないところを助ける公助。
人口5万人あまりの町での取り組みが、
国民の意識を変えて、もう少しスリムな
予算が組める時代が来ることを願います。
国民はペットの飼い犬じゃない、
自ら生活の糧を得られる生き物だと思います。
そんなことを、池の鯉に教えてもらいました。
大小50匹ほどの鯉が泳いでいました。
休憩時間に職員が餌をやっていました。
実は、朝食を食べて庭を散歩がてら池をのぞいて
鯉がいるのを知ったのですが、近づくと逃げていきました。
餌をもらっている間は、鯉も職員を怖がりもせず、
餌を食べていましたが、餌がなくなるとやはり、
逃げて行きました。
自分たちと違う生き物なので、鯉も警戒しているのでしょう。
琵琶湖の鯉なら自分で餌を見つけなければいけませんが、
池の鯉ならその心配はないと思っていました。
事実、大部分はそうなのでしょうが、鯉は池の周りに付いた
苔も食べているようです。
飼い犬なら与えられる餌だけが頼りですが、
池の鯉は自分でも餌を見つけています。
何が言いたいのかというと、
今日と明日は研修で愛知県にいますが、
長久手市では遠回りする行政、不便な行政を掲げて、
市民の自助努力を求める政治がされています。
自助、自分のことは自分でする。
その次は市民同士、困っている人があれば
助けてあげる共助、
それでも足りないところを助ける公助。
人口5万人あまりの町での取り組みが、
国民の意識を変えて、もう少しスリムな
予算が組める時代が来ることを願います。
国民はペットの飼い犬じゃない、
自ら生活の糧を得られる生き物だと思います。
そんなことを、池の鯉に教えてもらいました。
Posted by いとう茂 at 23:44│Comments(0)