2012年10月19日
研修最終日
長かった研修も今日の2時20分で終了です。
昨日は、遠方から来た議員が大挙して
夕食を外に食べに行きました。
そのあと、門限の11時まで盛り上がっていたようで、
きつそうな顔をしている議員もいます。
私はというと、5階のサロンで残った議員と飲んでいました。
実質1日8時間30分ほどの研修です、
どこかで息抜きをしないと・・・・・
その気持ちはわかります。
研修所内でアルコールが飲めるのは、夕食時の食堂と
サロンしかありません、売店はあるのですがアルコールは置いていませんし、
コンビニも近くにありません。
唐崎駅まで行って買ってくるのも億劫で、
部屋には冷蔵庫もないのでぬるいビールもいま一つ。
山形県の寒河江(さがえと読みます)の議員も残っていたのですが、
お国自慢といいますか、一度では何を話しているのか
ほとんど理解できません。
関西弁は理解できるようで、すぐに返事がかえってきます。
だとすると、東北人のほうが、言語理解力は我々より
上なのでしょうか。
知多市の議員が通訳をしてくれてかなり助かりましたが・・・・。
今日は、朝から決算表を使って演習です。
各自が感じたことをグループで討議し、午後から発表です。
聞いてばかりの講義ではついつい退屈してしまいますから、
演習は大歓迎ですが、難点は資料の数字が小さすぎること!
若い議員ならともかく、半数以上いる参加者の
おじさん、おばさん議員には酷です。
とも言ってられないので、A3に拡大しました。
必要は発明の母?窮すれば通ず?亀の甲より年の功・・・・
それでも見やすいとは言えませんが、これも研修、
あるがままの現実を直視し、受け入れなければ・・・・。
あと80分です。
昨日の研修の最後は仙台市の復興への取組でした。
震災で仙台市内では891人の人が亡くなっていますが、
そのうち直接震災で亡くなっていない、いわゆる
震災関連死は273人です。
これは、津波で体がぬれて低体温症で亡くなったり、
避難所や仮設住宅での孤独死の人達です。
復興マニュアルには関連死への対策があまり明記されていなかったので、
質問しましたところ、福祉避難所や温泉施設での一時預かり
を充実させるとのことでしたが、そのことは、今回も実施されて
いましたし、その上での273名ですから、
どうも納得がいきませんでした。
もしかしたら助かった命のあったことでしょう。
防災や減災にばかり目がいきますが、
もしものことを考えて、そろそろその先のことも
考えておく必要を感じました。
明日は、生涯学習フェスティバルです。
週が明けると常任委員会の視察が待っています。
ほんとに、もういくつ寝るとお正月・・・・
そんな気分です。
誰ですか、ノー天気と笑っているのは!
忙中閑有。
でも壺中天がありません。
昨日は、遠方から来た議員が大挙して
夕食を外に食べに行きました。
そのあと、門限の11時まで盛り上がっていたようで、
きつそうな顔をしている議員もいます。
私はというと、5階のサロンで残った議員と飲んでいました。
実質1日8時間30分ほどの研修です、
どこかで息抜きをしないと・・・・・
その気持ちはわかります。
研修所内でアルコールが飲めるのは、夕食時の食堂と
サロンしかありません、売店はあるのですがアルコールは置いていませんし、
コンビニも近くにありません。
唐崎駅まで行って買ってくるのも億劫で、
部屋には冷蔵庫もないのでぬるいビールもいま一つ。
山形県の寒河江(さがえと読みます)の議員も残っていたのですが、
お国自慢といいますか、一度では何を話しているのか
ほとんど理解できません。
関西弁は理解できるようで、すぐに返事がかえってきます。
だとすると、東北人のほうが、言語理解力は我々より
上なのでしょうか。
知多市の議員が通訳をしてくれてかなり助かりましたが・・・・。
今日は、朝から決算表を使って演習です。
各自が感じたことをグループで討議し、午後から発表です。
聞いてばかりの講義ではついつい退屈してしまいますから、
演習は大歓迎ですが、難点は資料の数字が小さすぎること!
若い議員ならともかく、半数以上いる参加者の
おじさん、おばさん議員には酷です。
とも言ってられないので、A3に拡大しました。
必要は発明の母?窮すれば通ず?亀の甲より年の功・・・・
それでも見やすいとは言えませんが、これも研修、
あるがままの現実を直視し、受け入れなければ・・・・。
あと80分です。
昨日の研修の最後は仙台市の復興への取組でした。
震災で仙台市内では891人の人が亡くなっていますが、
そのうち直接震災で亡くなっていない、いわゆる
震災関連死は273人です。
これは、津波で体がぬれて低体温症で亡くなったり、
避難所や仮設住宅での孤独死の人達です。
復興マニュアルには関連死への対策があまり明記されていなかったので、
質問しましたところ、福祉避難所や温泉施設での一時預かり
を充実させるとのことでしたが、そのことは、今回も実施されて
いましたし、その上での273名ですから、
どうも納得がいきませんでした。
もしかしたら助かった命のあったことでしょう。
防災や減災にばかり目がいきますが、
もしものことを考えて、そろそろその先のことも
考えておく必要を感じました。
明日は、生涯学習フェスティバルです。
週が明けると常任委員会の視察が待っています。
ほんとに、もういくつ寝るとお正月・・・・
そんな気分です。
誰ですか、ノー天気と笑っているのは!
忙中閑有。
でも壺中天がありません。
Posted by いとう茂 at 12:25│Comments(0)