2012年06月26日
物差し
人間はいろんな物差しを持っている気がします。
長さの違う物差し、メモリの粗さが違う物差し、
長くても短くても同じメモリの物差しを持つ人もあれば、
長い物差しと短い物差しのメモリが違う
物差しを持つ人もあります。
言い方を変えるとブレる人とブレない人、
相手によって態度の変わる人は、二本の物差しの
メモリの粗さが違う人でしょう。
人となりが見える時に、物を頼むときがあります。
「掃除しといてくれ」と「掃除しといてくれへんか、ごめんな」では
言われた方の心持は違います。
命令口調で「これをしてはいかん」
そう言われた言葉でも、単なるメンツや自分たちの体面維持か
組織全体の方向性のために言われたかで
受け取り手の心に響く印象は違ってきます。
物も言いようと言われますが、それとは別に
言葉に温みが感じられるかどうかだと思います。
言葉の温かみは、即ちその人の温かみでもあります。
自分が雇う社員であれ、同僚であれ、後輩であれ、
物を頼む以上より早く正確にということを希望しているはずです。
頼む人の気持ちに温みを感じたら頼まれた人は、
積極的に動くものではないでしょうか。
言葉に温みが出せるかは気配りではなく、
心のありようだと思います。
何本ものメモリの粗さの違う物差しを
使い分けできない人間にとって、長短いろいろあっても、
物差しのメモリはいつの時も同じであって欲しいと願います。
山頭火ではありませんが、一椀あれば事足れりです。
長さの違う物差し、メモリの粗さが違う物差し、
長くても短くても同じメモリの物差しを持つ人もあれば、
長い物差しと短い物差しのメモリが違う
物差しを持つ人もあります。
言い方を変えるとブレる人とブレない人、
相手によって態度の変わる人は、二本の物差しの
メモリの粗さが違う人でしょう。
人となりが見える時に、物を頼むときがあります。
「掃除しといてくれ」と「掃除しといてくれへんか、ごめんな」では
言われた方の心持は違います。
命令口調で「これをしてはいかん」
そう言われた言葉でも、単なるメンツや自分たちの体面維持か
組織全体の方向性のために言われたかで
受け取り手の心に響く印象は違ってきます。
物も言いようと言われますが、それとは別に
言葉に温みが感じられるかどうかだと思います。
言葉の温かみは、即ちその人の温かみでもあります。
自分が雇う社員であれ、同僚であれ、後輩であれ、
物を頼む以上より早く正確にということを希望しているはずです。
頼む人の気持ちに温みを感じたら頼まれた人は、
積極的に動くものではないでしょうか。
言葉に温みが出せるかは気配りではなく、
心のありようだと思います。
何本ものメモリの粗さの違う物差しを
使い分けできない人間にとって、長短いろいろあっても、
物差しのメモリはいつの時も同じであって欲しいと願います。
山頭火ではありませんが、一椀あれば事足れりです。
Posted by いとう茂 at
09:32
│Comments(0)