2012年06月17日
昔、昔あるところに③
武腰家の長女の朋美が、おじいさんの
七衛門に尋ねました。
「おじいちゃん、根回しって言葉の意味知ってる」
「朋美は難しい言葉知ってるな、あのな、
根回しというのは、ねまわしとちごうて、
こんまわして言うんや、根気ていう言葉知ってるやろ、
あのこんや。」
「そんで、どういう意味なん」
「子供は知らんでええ、小学生のくせに
朋美はませてるな」
「おじいちゃん、ホンマは知らんのやろ」
「ワシを馬鹿にしたらあかん、昔は
寺子屋で子供に勉強教えてたんやぞ」
「ふーん、おじいちゃん江戸時代の生まれか、見かけ通りやね」
「朋美、それどういう意味や」
「鏡見てきぃな」
「・・・・・・・・」
朋美は納得がいきません。
お母さんの尚代に聞きに行きました。
「おかあちゃん根回してどういう意味なん」
「朋美、難しい言葉知ってるんやな」
「根回し言うたら、ほれ、これや」
「携帯のストラップやんか、それが根回しなん」
「そうやで、おかあちゃんのこれヨン様やで、
お父ちゃんと違うて、えらいカッコええやろ」
「どうでもええけど、ヨン様てもう古いで、せやけど、さすがおかあちゃんやわ、
おじいちゃんに聞いたら、こんまわし、ていわはるんやで」
「おじいちゃんの言うことはあんまり信用せんほうがええで
この前も、頭が痛い風邪かないうて、角の薬局に行ってくるわ
ていわはるし、頭痛やったらジキニンがええでていうたら、
薬局でジキニンて言わんとカクニンて言うたらしくて、
薬局からジキニンでええか確認の電話があったんやで」
「ふーん」
その日の夕食の時でした、朋美が父の昭夫に突然
「お父さん携帯電話見せて」と言いました。
急な振りで、お父さんは別の意味であわてましたが、
そこはそれ、やんわり
「なんで」と返しました。
朋美は「携帯の根回しを見せてほしいねん」
得意げに言いました。
「あー朋美、根付けのことか」
急にお父さんは安心した様子です。
感受性が鋭いお母さんの目がキラッ
そうとも知らずにお父さんは、雄弁に話し始めました。
「朋美、これはストラップや、根付けも似たようなもんやけど、
昔の人は煙草入れとかにつけて帯に挟んで落とさんようにしてたんや」
「お父ちゃん、それ根回しと違うの、根付けて言うんか」
「そうやで、根回し言うのはな、朋美、植木を植え替えるときに
地面から抜いてすぐに植え替えると、抜いたときに根が傷んで
木が弱ってるさかいに、根をぐるっと回して土を詰め込んで
荒縄で縛って根が元気になるまでじっとさせとくんや、
人間でいうたら、怪我したら包帯で巻いておくやろ、あれと同じで
植木を枯らさんようにする植木屋さん用語や。
今では、物事をあんじょう進めるために
事前にいろんなところに手をまわしておくことに使われて、人によったら
あんまりええ意味やないと思うてる人もいるけどホンマは違うんやで」
「やっぱり、こんまわしとちごた、お父さんさすがやわ、
おじいちゃんもお母さんも勉強になったやろ」
おじいさんは禿げ上がったおでこを真っ赤にしてうつむいています。
お母さんもバツの悪そうな顔をしています。
朋美が二人の顔をじっと見つめています。
お母さんが「私、根回し嫌いやねん」
ポツリと言いました。
七衛門に尋ねました。
「おじいちゃん、根回しって言葉の意味知ってる」
「朋美は難しい言葉知ってるな、あのな、
根回しというのは、ねまわしとちごうて、
こんまわして言うんや、根気ていう言葉知ってるやろ、
あのこんや。」
「そんで、どういう意味なん」
「子供は知らんでええ、小学生のくせに
朋美はませてるな」
「おじいちゃん、ホンマは知らんのやろ」
「ワシを馬鹿にしたらあかん、昔は
寺子屋で子供に勉強教えてたんやぞ」
「ふーん、おじいちゃん江戸時代の生まれか、見かけ通りやね」
「朋美、それどういう意味や」
「鏡見てきぃな」
「・・・・・・・・」
朋美は納得がいきません。
お母さんの尚代に聞きに行きました。
「おかあちゃん根回してどういう意味なん」
「朋美、難しい言葉知ってるんやな」
「根回し言うたら、ほれ、これや」
「携帯のストラップやんか、それが根回しなん」
「そうやで、おかあちゃんのこれヨン様やで、
お父ちゃんと違うて、えらいカッコええやろ」
「どうでもええけど、ヨン様てもう古いで、せやけど、さすがおかあちゃんやわ、
おじいちゃんに聞いたら、こんまわし、ていわはるんやで」
「おじいちゃんの言うことはあんまり信用せんほうがええで
この前も、頭が痛い風邪かないうて、角の薬局に行ってくるわ
ていわはるし、頭痛やったらジキニンがええでていうたら、
薬局でジキニンて言わんとカクニンて言うたらしくて、
薬局からジキニンでええか確認の電話があったんやで」
「ふーん」
その日の夕食の時でした、朋美が父の昭夫に突然
「お父さん携帯電話見せて」と言いました。
急な振りで、お父さんは別の意味であわてましたが、
そこはそれ、やんわり
「なんで」と返しました。
朋美は「携帯の根回しを見せてほしいねん」
得意げに言いました。
「あー朋美、根付けのことか」
急にお父さんは安心した様子です。
感受性が鋭いお母さんの目がキラッ
そうとも知らずにお父さんは、雄弁に話し始めました。
「朋美、これはストラップや、根付けも似たようなもんやけど、
昔の人は煙草入れとかにつけて帯に挟んで落とさんようにしてたんや」
「お父ちゃん、それ根回しと違うの、根付けて言うんか」
「そうやで、根回し言うのはな、朋美、植木を植え替えるときに
地面から抜いてすぐに植え替えると、抜いたときに根が傷んで
木が弱ってるさかいに、根をぐるっと回して土を詰め込んで
荒縄で縛って根が元気になるまでじっとさせとくんや、
人間でいうたら、怪我したら包帯で巻いておくやろ、あれと同じで
植木を枯らさんようにする植木屋さん用語や。
今では、物事をあんじょう進めるために
事前にいろんなところに手をまわしておくことに使われて、人によったら
あんまりええ意味やないと思うてる人もいるけどホンマは違うんやで」
「やっぱり、こんまわしとちごた、お父さんさすがやわ、
おじいちゃんもお母さんも勉強になったやろ」
おじいさんは禿げ上がったおでこを真っ赤にしてうつむいています。
お母さんもバツの悪そうな顔をしています。
朋美が二人の顔をじっと見つめています。
お母さんが「私、根回し嫌いやねん」
ポツリと言いました。
Posted by いとう茂 at
22:45
│Comments(0)
2012年06月17日
6月議会 一般質問①
6月議会で行った一般質問とその回答です。
例によって何回かに分けてお知らせします。
質問
大津市におけるひとり親、生活保護受給者の実情と職業訓練
受講者数と正規雇用、非正規雇用別の就職件数について伺うとともに、
個人情報の問題はありますが、ひとり親、生活保護受給者支援の
補助金等の制度の創設はできないものか伺います。
回答
母子家庭の母親に対して、ハローワークと連携して、
母子自立支援プログラム策定事業を実施し、
昨年度は96名に支援プログラムの策定を行い、
ハローワークによる公共職業訓練を受講した方は
37名、このうち24名が非正規で雇用され、
残り13名については現在も訓練中です。
一方、生活保護受給者で就労意欲の高い人に対しては、
ハローワークと連携し自立支援プログラムによる就職支援を
行い、昨年度は84名の参加があり、57名が就職しましたが、
正規雇用は3名にとどまっています。
ひとり親、生活保護受給者支援の補助金等の創設は、
それぞれが一般就労として就職するため、本市独自の
補助金の創設は考えていないが、サポートは引き続き実施していく。
再質問
生活保護受給者の就職で3名が正規雇用とのことでしたが、
この中に非正規雇用から正規雇用に移った人がいるのか伺います。
回答
3人ともいきなり正規雇用です。
質問
本市における昨年度のニートと判断される人の数と、
ニート解消の取り組みを具体的にお訊ねするとともに、
昨年度の就労実績と産業観光部と福祉子ども部
との連携状況をお聞きします。
回答
ニートとは、15歳から34歳で、通学も家事もしていない者のうち、
就業を希望していない者、就業を希望してはいるが、
具体的な就職活動をしていない者と
総務省の調査では定義されています。
その実態を把握することは難しく、平成19年の
滋賀県での6,300人という人数も推計値であり、
本市におけるニートの人数および昨年度の
就労実績を正確に把握することはできません。
従って、ニートとの接点や支援方策も限定されていて
市に相談がある場合は、自立から就職まで一貫した
サービスを継続して実施できる、県の地域若者
サポートステーションへ引き継ぐために県との連携を図っている。
また、産業観光部、福祉子ども部との連携に関しては
ニート解消の取り組みとして重要と認識しているので、
引き続き、情報共有や施策の連携などができるよう努める。
質問
23年2月の県議会でニートに対する質問がありました。
時の商工観光労働部長は笠松副市長でした。
笠松副市長が、政策統括官として就任以来、
ニート解消に向けて産業観光部、福祉子ども部と
どのような議論や話し合いがあり、
大津市として具体的に施策や実情がどの程度
進捗したのかお尋ねします。
回答
市長マニフェストにもありますように高校と大学と
行政が一体となった、若者の就職支援については
重要な課題と考えており、これまで何度か議論を重ねてきた。
特に学生が就職できないまま卒業することは、
職を持たない若者や不安定な就労を増加させることになり、
結果、ニートの増加にもつながることもあり、9月に開催する
学生就職面接会をニートを防ぐ予防策の一つとして
本年度新たに面接会の参加者に対し、働く意味や働き甲斐について
考えてもらうセミナーの開催など事業の充実を図っていく。
質問
滋賀県、国との連携でニートの自立に向けた
助成金、補助金を含めた支援策や構想をお聞かせください。
回答
ニート解消は、まず、若者が自らの意志で自立していく
必要があるので、臨床心理士によるカウンセリングや
訪問指導による親との連携等、県内における
ニート支援のサービスをきめ細かく提供する、
近江若者未来サポートセンターにつなぐことが重要だと考え
るので、より知ってもらうために、パンフレットの配布や
ホームページでの施設紹介など積極的に進める。
国、県とも連携を図り実効ある支援を行う。
例によって何回かに分けてお知らせします。
質問
大津市におけるひとり親、生活保護受給者の実情と職業訓練
受講者数と正規雇用、非正規雇用別の就職件数について伺うとともに、
個人情報の問題はありますが、ひとり親、生活保護受給者支援の
補助金等の制度の創設はできないものか伺います。
回答
母子家庭の母親に対して、ハローワークと連携して、
母子自立支援プログラム策定事業を実施し、
昨年度は96名に支援プログラムの策定を行い、
ハローワークによる公共職業訓練を受講した方は
37名、このうち24名が非正規で雇用され、
残り13名については現在も訓練中です。
一方、生活保護受給者で就労意欲の高い人に対しては、
ハローワークと連携し自立支援プログラムによる就職支援を
行い、昨年度は84名の参加があり、57名が就職しましたが、
正規雇用は3名にとどまっています。
ひとり親、生活保護受給者支援の補助金等の創設は、
それぞれが一般就労として就職するため、本市独自の
補助金の創設は考えていないが、サポートは引き続き実施していく。
再質問
生活保護受給者の就職で3名が正規雇用とのことでしたが、
この中に非正規雇用から正規雇用に移った人がいるのか伺います。
回答
3人ともいきなり正規雇用です。
質問
本市における昨年度のニートと判断される人の数と、
ニート解消の取り組みを具体的にお訊ねするとともに、
昨年度の就労実績と産業観光部と福祉子ども部
との連携状況をお聞きします。
回答
ニートとは、15歳から34歳で、通学も家事もしていない者のうち、
就業を希望していない者、就業を希望してはいるが、
具体的な就職活動をしていない者と
総務省の調査では定義されています。
その実態を把握することは難しく、平成19年の
滋賀県での6,300人という人数も推計値であり、
本市におけるニートの人数および昨年度の
就労実績を正確に把握することはできません。
従って、ニートとの接点や支援方策も限定されていて
市に相談がある場合は、自立から就職まで一貫した
サービスを継続して実施できる、県の地域若者
サポートステーションへ引き継ぐために県との連携を図っている。
また、産業観光部、福祉子ども部との連携に関しては
ニート解消の取り組みとして重要と認識しているので、
引き続き、情報共有や施策の連携などができるよう努める。
質問
23年2月の県議会でニートに対する質問がありました。
時の商工観光労働部長は笠松副市長でした。
笠松副市長が、政策統括官として就任以来、
ニート解消に向けて産業観光部、福祉子ども部と
どのような議論や話し合いがあり、
大津市として具体的に施策や実情がどの程度
進捗したのかお尋ねします。
回答
市長マニフェストにもありますように高校と大学と
行政が一体となった、若者の就職支援については
重要な課題と考えており、これまで何度か議論を重ねてきた。
特に学生が就職できないまま卒業することは、
職を持たない若者や不安定な就労を増加させることになり、
結果、ニートの増加にもつながることもあり、9月に開催する
学生就職面接会をニートを防ぐ予防策の一つとして
本年度新たに面接会の参加者に対し、働く意味や働き甲斐について
考えてもらうセミナーの開催など事業の充実を図っていく。
質問
滋賀県、国との連携でニートの自立に向けた
助成金、補助金を含めた支援策や構想をお聞かせください。
回答
ニート解消は、まず、若者が自らの意志で自立していく
必要があるので、臨床心理士によるカウンセリングや
訪問指導による親との連携等、県内における
ニート支援のサービスをきめ細かく提供する、
近江若者未来サポートセンターにつなぐことが重要だと考え
るので、より知ってもらうために、パンフレットの配布や
ホームページでの施設紹介など積極的に進める。
国、県とも連携を図り実効ある支援を行う。
Posted by いとう茂 at
11:14
│Comments(0)