2013年11月03日
情・華・街2013
膳所町と大津市が合併してから80年になりました。
10年ごとに周年事業が実施されています。
個人的には50周年から係っていますので、
30年間で4回、正確には70周年は日本女性会議と重なったので
30年間で3回の周年事業に参加してきました。
ここまで来ると100周年も視野に入ってきますので、
実行委員会も若手を増やし、部会長に抜擢しました。
私は副部会長でサポートをしてきた・・・・・つもりです。
各種団体長も裏方にまわり若手を前面にだし、午後から少し
雨模様だったものの無事終了しました。
まちづくりに係る人の年齢が上がり、若手が手薄でしたので、
この事業を契機に若手で会を作り若い人がさらに若い人を呼べるような
組織を作くり、将来の膳所を担う人づくりをしようと思います。
地域資源を活かし東海道とからめてまちづくりも始めないといけません。
イベントが目的ではなく通過点、契機、手段と考え、
その先に目的を見据えておかないとイベントをするだけで
満足してしまい、その繰り返しで終わってしまい、昨年と参加者だけを
比較して成功、失敗を決めてしまうことになりかねません。
自分たちのまちは自分たちで作る。
その意識を持ってもらえるかでここまでで終わるか、これからもか決まります。
10年ごとに周年事業が実施されています。
個人的には50周年から係っていますので、
30年間で4回、正確には70周年は日本女性会議と重なったので
30年間で3回の周年事業に参加してきました。
ここまで来ると100周年も視野に入ってきますので、
実行委員会も若手を増やし、部会長に抜擢しました。
私は副部会長でサポートをしてきた・・・・・つもりです。
各種団体長も裏方にまわり若手を前面にだし、午後から少し
雨模様だったものの無事終了しました。
まちづくりに係る人の年齢が上がり、若手が手薄でしたので、
この事業を契機に若手で会を作り若い人がさらに若い人を呼べるような
組織を作くり、将来の膳所を担う人づくりをしようと思います。
地域資源を活かし東海道とからめてまちづくりも始めないといけません。
イベントが目的ではなく通過点、契機、手段と考え、
その先に目的を見据えておかないとイベントをするだけで
満足してしまい、その繰り返しで終わってしまい、昨年と参加者だけを
比較して成功、失敗を決めてしまうことになりかねません。
自分たちのまちは自分たちで作る。
その意識を持ってもらえるかでここまでで終わるか、これからもか決まります。
Posted by いとう茂 at
20:38
│Comments(1)