2015年03月31日
3月31日の記事
今日の午前中は特別会議がありました、年度末の最後の日です。
国の法律改正に伴い大津市の条例改正や消費税の増税が
先送りされたことに伴い原付自転車の税金の先送りなどの
議案が承認されました。
これで、任期中の審議がすべて終わりました。
昨日は保護観察所の人事異動にともなう送別会でした。
その中で、保護司としての使命感や立ち直りの嬉しさ、そんな話のほかに、
死ぬ時はコロリと死にたい、そんな会話もありました、
二人に一人がガンになり、三人に一人がガンで死ぬ時代です。
山頭火のように「コロリ往生」を願う人の気持ちは分かります。
生まれてくる場所や時期が選べないように死ぬ場所や死に方も
選べないのかと思いますが、昔、子どもはこの親でいいのか
親はこの子でいいのか確認して、この世に生を授かる
という話を聞いたことがあります。
どちらが真実か、と考えるよりどちらを選択した方が心が
軽くなるか・・・・・。
個人的には確認して生を受ける方を選択したい気持ちがあります、
生まれる選択があるということは死ぬ選択もある、少し安易な考えか。
更生保護の世界も少しずつ変化が出てきました、一般質問で
保護観察対象者の市役所での雇用について3度、質問を行いました。
これは法務省で保護観察対象者を雇用したことが契機で、
大津市だけでなく全国いくつかに自治体でこうした動きがあります。
滋賀県では大津市と滋賀県でこうした質問がされています。
実際に臨時職員として雇用している自治体も徐々に増加しています、
引き続きこの問題は訴えていきたいと考えています。
また、行政の総合評価方式の入札制度で総合評価の項目に
保護観察対象者を雇用している協力雇用主の項目は
先の通常会議の一般質問で追加するという答弁をいただき、
保護観察所の方にも市長名で追加の案内があったということです。
少しずつですが社会の中で光が当たらない人に光が当たるように
改善が進んでいます、今後は保護観察対象者だけでなく、
例えば虐待などで児童養護施設で暮らしている子どもたちにも
光が当たるように活動の幅を広げたいと思います。
養護施設は入所制限があり18歳になるとでなければいけません、
その段階で自立が求められますが、心に傷を負った子供が
いきなり社会で普通に暮らすにはハードルが高いものがあり、
寄り添う企業や人が必要です。
そうした寄り添う制度や援助が分かりやすい形で提示できるように
したいと考えています。
昨日の送別会でも協力雇用主の優遇制度については
皆さんから評価していただきました、今後、県内各保護区の協力体制の
強化と連携が進み、協力雇用主の数が増加していくと思います。
せっかく選択して生まれてきた人が光が当たらないまま生きていかないといけない、
その事は悲しく辛いことだと思います。
自分の人生、それぞれが主役にならないと。
国の法律改正に伴い大津市の条例改正や消費税の増税が
先送りされたことに伴い原付自転車の税金の先送りなどの
議案が承認されました。
これで、任期中の審議がすべて終わりました。
昨日は保護観察所の人事異動にともなう送別会でした。
その中で、保護司としての使命感や立ち直りの嬉しさ、そんな話のほかに、
死ぬ時はコロリと死にたい、そんな会話もありました、
二人に一人がガンになり、三人に一人がガンで死ぬ時代です。
山頭火のように「コロリ往生」を願う人の気持ちは分かります。
生まれてくる場所や時期が選べないように死ぬ場所や死に方も
選べないのかと思いますが、昔、子どもはこの親でいいのか
親はこの子でいいのか確認して、この世に生を授かる
という話を聞いたことがあります。
どちらが真実か、と考えるよりどちらを選択した方が心が
軽くなるか・・・・・。
個人的には確認して生を受ける方を選択したい気持ちがあります、
生まれる選択があるということは死ぬ選択もある、少し安易な考えか。
更生保護の世界も少しずつ変化が出てきました、一般質問で
保護観察対象者の市役所での雇用について3度、質問を行いました。
これは法務省で保護観察対象者を雇用したことが契機で、
大津市だけでなく全国いくつかに自治体でこうした動きがあります。
滋賀県では大津市と滋賀県でこうした質問がされています。
実際に臨時職員として雇用している自治体も徐々に増加しています、
引き続きこの問題は訴えていきたいと考えています。
また、行政の総合評価方式の入札制度で総合評価の項目に
保護観察対象者を雇用している協力雇用主の項目は
先の通常会議の一般質問で追加するという答弁をいただき、
保護観察所の方にも市長名で追加の案内があったということです。
少しずつですが社会の中で光が当たらない人に光が当たるように
改善が進んでいます、今後は保護観察対象者だけでなく、
例えば虐待などで児童養護施設で暮らしている子どもたちにも
光が当たるように活動の幅を広げたいと思います。
養護施設は入所制限があり18歳になるとでなければいけません、
その段階で自立が求められますが、心に傷を負った子供が
いきなり社会で普通に暮らすにはハードルが高いものがあり、
寄り添う企業や人が必要です。
そうした寄り添う制度や援助が分かりやすい形で提示できるように
したいと考えています。
昨日の送別会でも協力雇用主の優遇制度については
皆さんから評価していただきました、今後、県内各保護区の協力体制の
強化と連携が進み、協力雇用主の数が増加していくと思います。
せっかく選択して生まれてきた人が光が当たらないまま生きていかないといけない、
その事は悲しく辛いことだと思います。
自分の人生、それぞれが主役にならないと。
Posted by いとう茂 at
16:33
│Comments(0)