2015年04月10日
為せば成る・・・・・・
為せば成る、為さねば成らぬ。
日本人ならほとんどの人が知っている言葉で、
物事に取り組み成功させるためには、精神、心のありようが
大切だと説いた言葉だと解釈しています。
為せば成る、為さねば成らぬと、言った人は二人います。
時代はまったく違いますが、一人は武田信玄で、
「為せば成る、為さねば成らぬ、成る業(わざ)を成らぬと捨つる人のはかなさ」
何となく聞いた覚えがあるという人もいると思いますが
一般的には上杉鷹山の「為せば成る 為さねば成らぬ何事も
成らぬは人の為さぬなりけり」の方ではないでしょうか。
直接的な表現は上杉鷹山の方だと思いますが、
二人ともドントとキャントは違うといっているように感じます。
つまり、「やらない」ことと「できない」ことは違うということです。
やり抜く強い意志が「できた」につながることはよくあることですし、
やる前からできないと決めつける事もよくあります。
やり抜く理由はそれほど多くないと思いますが、できないと決めつける
理由は山ほど出てきそうです、自分の都合や言い訳、他人へのできない原因の転嫁、
天候や時間もあるでしょう。
不言実行、有言実行、どちらを選ぶかは性格も関係するでしょうし
内容にもよると思います、人前で言うことで自分を追い込む人、
コツコツ積み重ねた先に成功があると信ずる人は寡黙かもしれません。
わが身を振り返ると、どちらも経験があります。
また、人から褒められた方が力が出る人、人からけなされた
方が力が出る人、これも分かれると思いますし、自分にも
どちらの経験もありますが、どちらかといえば、けなされた方が
負けん気が出てより力が出るような気がします。
4月に入り雨の日が多く、咲いた桜がゆっくり見られることなく
散って行きます。
考えてみると・・・・・・・、雨も桜が咲くのも自然界の営み、
雨だから見に行かないのは人間の勝手、そうなら、
誰も見に行かない桜を見に行くということは、自分だけで
花見ができる・・・・・。
傘をさして桜を見あげるのは濡れて大変かもしれませんが、
人の行く裏に道あり花の山、という諺もあります。
お天気だからみんなで花見、それも楽しいことですが、
時には人と違う方法で時間を使うのもいいと思います。
そんなことを考えながら散りゆく大商の桜を見ています。
日本人ならほとんどの人が知っている言葉で、
物事に取り組み成功させるためには、精神、心のありようが
大切だと説いた言葉だと解釈しています。
為せば成る、為さねば成らぬと、言った人は二人います。
時代はまったく違いますが、一人は武田信玄で、
「為せば成る、為さねば成らぬ、成る業(わざ)を成らぬと捨つる人のはかなさ」
何となく聞いた覚えがあるという人もいると思いますが
一般的には上杉鷹山の「為せば成る 為さねば成らぬ何事も
成らぬは人の為さぬなりけり」の方ではないでしょうか。
直接的な表現は上杉鷹山の方だと思いますが、
二人ともドントとキャントは違うといっているように感じます。
つまり、「やらない」ことと「できない」ことは違うということです。
やり抜く強い意志が「できた」につながることはよくあることですし、
やる前からできないと決めつける事もよくあります。
やり抜く理由はそれほど多くないと思いますが、できないと決めつける
理由は山ほど出てきそうです、自分の都合や言い訳、他人へのできない原因の転嫁、
天候や時間もあるでしょう。
不言実行、有言実行、どちらを選ぶかは性格も関係するでしょうし
内容にもよると思います、人前で言うことで自分を追い込む人、
コツコツ積み重ねた先に成功があると信ずる人は寡黙かもしれません。
わが身を振り返ると、どちらも経験があります。
また、人から褒められた方が力が出る人、人からけなされた
方が力が出る人、これも分かれると思いますし、自分にも
どちらの経験もありますが、どちらかといえば、けなされた方が
負けん気が出てより力が出るような気がします。
4月に入り雨の日が多く、咲いた桜がゆっくり見られることなく
散って行きます。
考えてみると・・・・・・・、雨も桜が咲くのも自然界の営み、
雨だから見に行かないのは人間の勝手、そうなら、
誰も見に行かない桜を見に行くということは、自分だけで
花見ができる・・・・・。
傘をさして桜を見あげるのは濡れて大変かもしれませんが、
人の行く裏に道あり花の山、という諺もあります。
お天気だからみんなで花見、それも楽しいことですが、
時には人と違う方法で時間を使うのもいいと思います。
そんなことを考えながら散りゆく大商の桜を見ています。
Posted by いとう茂 at
12:25
│Comments(0)