2017年05月16日

その人を笑えますか㉘



「サヨナドリとタカ」

高いカシの木にサヨナドリが止まって、いつもの様に歌を歌っていました。
一羽のタカが、それを見つけました。
タカはちょうど食べ物がなくてお腹を空かせていたので、
サヨナドリに襲いかかり押さえつけました。
このままでは殺されてしまうと思ったサヨナドリは、タカに言いました。
「タカさん、放して下さい。わたしのようにちっぽけな鳥を一羽食べたって、
あなたのお腹がいっぱいになるはずはないでしょう。
食べるのならわたしよりも、もっと大きな鳥を捕まえて下さい」
タカは答えました。
「何を言うか。こうやってちゃんと捕まえた獲物をみすみす放り出して、
まだ見つかりもしない獲物を探しに行くほど、おれはバカじゃないぞ」

人間でも同じ事です。
大きなもうけをしようと欲張って、今持っている物をすぐに
放り出すのは、おろか者がする事です。
大切なものは両手でしっかり掴む、離したくなければそれが
一番だと思います、大切なつもりでも、どちらかの手で掴んでいると、
ついつい離れてしまいます。
人はそれを片手間というのでしょうか。

「ウサギとイヌ」

年寄りのウサギを狩りになれたイヌが、
小さい木のしげみから駆り出して追いかけました。
しかし、かけてもかけても、ウサギには追いつきませんでした。
それを、ヤギがバカにして言いました。
「あんなに年を取った奴の方が、お前より早かったね」
すると、イヌは言いました。
「遊び半分で追いかけるのと、命が危なくなって走るのとでは、
走り方が違うからね」

人間でも同じ事です。
実力のない者でも本気で頑張れば、実力のある者に勝つ事が出来るのです。
虚仮の一念とか石に立つ矢。
虚仮に等しい人間ですが、まだまだ思いが届かないのは努力不足、
そう思うことにします。

「カラスとヘビ」

エサがなくて困っていたカラスが、日なたに眠っているヘビを見つけました。
しめたとばかり、カラスはヘビに飛びついてさらっていきました。
ところがヘビはカラスに巻きついて、カラスにガブリと噛みました。
死にぎわに、カラスは言いました。
「まったく運の悪い事だ。自分を殺すようなごちそうを見つけたとは」

欲しい物が見つかった時、人間はあせってそれに手を出しますが、
それが本当に必要なのか、本当にそれで良いのか、よく考えてから行動しましょう。
焦らずにじっくり考えて買ったものでも、いわゆるハズレがあります。
直感で買ったものでも、ずーっと満足するものもあります。
要するに、人間万事塞翁が馬なのかと思います。
後悔と満足を繰り返して生きる、無事是名馬・・・・・・・。

「小ガラスとハト」

ハト小屋で、おいしいエサをたくさん食べているハトを見た小ガラスが、
「ぼくもあのごちそうを、食べたいな」
と、思って、黒い羽を白く塗ってハト小屋に入っていきました。
小ガラスが黙っている間は、ハトたちは羽の色だけ見て
ハトだと思ったので仲間に入れてくれました。
ところがある時、小ガラスはうっかりして、
「カァ」
と、鳴いてしまったのです。
「あれっ、変な声でなく奴だ」
ハトたちは、この小ガラスを追い出してしまいました。
小ガラスはハトたちのごちそうが食べられなくなったので、
小ガラスの仲間の所へ帰ってきました。
しかし小ガラスは、
「おや、変な白い鳥だ。追い返せ」
と、突き出してしまいました。
こうして小ガラスは欲ばった為に、ハトのエサも小ガラスのエサも
もらえない事になったのです。

このお話しは、自分の持っている物だけでなく、他人の物まで
手に入れようと欲張ると、最後には自分の物も失ってしまう事が
あると教えています。
起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半。
悠々自適、分相応、知足、夜郎自大、晴耕雨読・・・・・
いくつもの諺が当てはまりそうです。
昔は人のもの欲しさに戦争が起きていました、そして、
現代はどうでしょう。
自分の力が世界一、カエルのお腹のふくらしあいでしょうか・・・・・。
  
Posted by いとう茂 at 18:57Comments(0)

2017年05月15日

びわ一

土曜日の朝、目が覚めると雨の音が聞こえました、天気予報でも
午前中は雨ということでしたので予想通りだったのですが、
せっかく無理をしてびわ一のために土日を空けたのに・・・・・。
でも、行くしかないとレインコートを着て午前7時に出発しました、
過去2度のびわ一を経験していますので、不安は体力面だけ、
しかし、今回は1泊2日の予定で時間を作りましたので、
無理をしなくてもいいや、という頭がありました。

過去2度といっても今から40年以上昔と30年余り前の話です。
頭は昔のままでも体はそれなりに、それなりにですので、
あまりスピードを出さずに最初のうちは走りました。
1回目は20歳をすんだ頃の夏場に午前5時にスターをして
午後3時に帰ってきました、そして2度目はトライアスロンを
目指していた30歳を過ぎた時期で、当時は原付バイクよりも高い
ロードレーサーで琵琶湖一周サイクルレースという大会に
出場しました、800名ほどの選手が今の県警本部の前の
空き地から午前6時からタイムカードを押してスタートしました。
午後5時が門限でそれまでのゴールなら何時に出発してもよく、
1回目の経験から10時間を逆算して、午前6時の開始早々に
スタートをしました。
それでも10時間は午後4時になります、道中何かアクシデントが
あれば5時のゴールも危ういので、それしか選択肢はありませんでした。

集団で走ることは初めてでしたのでチームで参加している選手グループの
最後方についていましたが、風の抵抗を軽減するために、トップが
次々に代わるルールを知らなくて他の選手から注意されたのを
覚えています。
今津あたりまではグループで走りペースが速かったのでトップ集団を
走っていましたがマキノ町に入り峠の上り坂で苦戦して、集団から
離されてしまい、それからは単独で走ることになりました。
それでも全体の30番台でゴール、時間も7時間を切る好記録でした。

雨で道路状況も悪く、安曇川の道の駅で12時前に昼食の予定が
1時間ほど遅れてしまい、予定通り1泊をしようと決めてホテル探し、
長浜市内はツーデーマーチで結構混んでいましたので彦根に
泊まることにしました。
生まれて初めて彦根市内で宿泊、観光できたわけではありませんし、
疲れていたので夕食を済ませると朝まで記憶がありませんでした。

二日目は彦根から大津まで約60キロ程度でしょうか、
一日目に三分の二ほど走っていますので出発も10時とゆっくり、
のんびりスタートしました。
途中は公園、コンビニでぼんやりしながら休憩、無理して回らずに
よかったというのが率直な感想です。
一番の難所はやはりマキノ町の峠の上り坂でした、今は反時計回りに
琵琶湖を回るのが主流ですが、宿泊を考えると時計回りで
1日目に距離を稼いでおくほうが賢明な気がします。
次があるかわかりませんが、気候と時間、それになりより気持ちが
充実すれば、回りたいと思います。
  
Posted by いとう茂 at 14:39Comments(0)

2017年05月12日

最後の監査委員会

今日は9時30分から最後の監査委員会がありました。
昨年の5月16日に監査委員に選出されて1回目の監査委員会は
5月26日の例月出納検査でした。
それから今日まで51回の委員会がありました、11月に住民
監査請求が出されましたので、そちらの審査もあり年末年始も
慌ただしい日々を過ごしました。

議会の日程の合間を縫っての51回ですから、かなり詰まった
スケジュールでした。
今日の監査は消防局と政策調整部でした、全部の課ではなく、
隔年で課の業務を監査しているようです。
他の部局もそうですし、出先機関の現地監査は3年に一度と
いうことでした。
何事も終わってしまえば時間の長さを実際よりは短く感じるのか、
つい先月位の出来事みたいな感覚があります。

黙々と休むことなく流れる時間、そして多くのことを解決していく
時間、世の中で一番静かに多くの仕事をしているのは時間、
そんな気もします。
正副議長と監査委員を議会三役と言うらしいのですが、
市民の皆さんや議員、職員の間でどのような評価なのかは別にして、
正副議長のような派手な役職ではありませんが、内容の濃い、
責任ある職だと実感しました。
花はないかもしれませんが、ぎっしり身の詰まった感じです。

申し合わせで三役は1年で辞職をするのが習わしです。
15日は招集会議、その場で正副議長と監査委員の選出が
あります、今日の委員会が終了した後に辞職届を議会局に
提出してきました。
この世の役や肩書は全部預かりものです、自分の名前も
そうかもしれませんし、自分の肉体も預かりものかもしれません。
預かったものをそのままか一回り大きくしてか小さくしてかは
分かりませんが、自分では責任は果たせたと思っています。
評価は人がしてくださるものです、有り難いか有り難くないか、
それは私が判断するものですが・・・・。
  
Posted by いとう茂 at 22:35Comments(0)

2017年05月11日

二期の会

9日は恒例の二期の会を開催しました。
初当選して以来、通常会議が閉会すると会派を超えて
同期の議員で懇親を深めてきました。
一期の会が二期の会に名称変更になりましたが、ほぼ毎通常会議後に
開催をしてきました。
会派の中では話せないことや市政の課題、問題点など同期の議員が
感じている思いや意見は共感できるものが多く、回を重ねる度び
親密度も増し、思想信条とは違う部分で連帯感も育まれてきました。

ほとんど私が幹事を務めています、日程調整をして会場の選定、
手間はかかりますが、同期の議員が喜んでいる顔を見ると、
幹事をしてよかったと思うのが常です。
次の開催は7・8月、各会派が視察に行く時期でもありますが、
9名の議員が一堂に顔をそろえられるように日程の調整を
したいと思っています。

今日は午前中に議会運営委員会が開催されて午後からの
全員協議会のスケジュールなどの確認がありました。
その後、会派総会があり国保の保険料について執行部から説明が
ありました、29年度の保険料が当初は値上げの予定でしたが、
今年度は据え置きになるというものでした。
政調会として一般質問者の確認、行政視察の候補地の確認を
行い、総会後に政調会で候補地を決定しました。
決定したものの、これから受け入れ先との時間的な調整があるので
確定はまだもう少し先になります。

午後からは全員協議会が開催され、議長候補の所信表明、
質疑がありました、これも15日の招集会議で投票があり、そこで
決定します。
監査委員も招集会議で選任しますが、私の監査委員としての
最後の仕事が明日ありますので、辞任届は明日が終わってから
提出します。
51日目の監査は丸一日、消防局と政策調整部の監査です。
この一年、監査でしか知りえない情報もたくさんありました、
いきなり外に出すことはできませんが、執行部の動きを注視して
改善されるように働きかけていこうと思います。
  
Posted by いとう茂 at 15:04Comments(0)

2017年05月10日

101回目

上半期のプライベートな目標は、四国遍路3巡目の
結願、ビワ一、げんき通信の30周年号の発行、そして、101回目の
献血です。
4つの目標のうち四国遍路は5月4日に達成しました、残り3つのうち
一番時間がかからないのが101回目の献血です、32年前に初めて
献血をしたときは100回を目標にしていましたが、今年の1月に
100回を達成してからは、あと1回、もう1回、その積み重ねを
目標にしようと決めました。
最長69歳まで献血は可能ですが、それはあくまでこちらが
健康であり血液の比重等に問題がなく、薬などの服用も
していないのが条件になります。

周囲の同年齢の人は何かしら問題を抱えた人が多く、薬が
手放せない状態で日常生活を送っています。
1年に3回の献血しかできません、90回を超えたあたりから、
予備の採血で献血に協力できるか判定が出るまでが不安で、
採血可と言われると献血後に送られてくる検査表よりも安心します。
今日は思い切って献血に行ってきました、採血できるか、
その不安は払拭できなかったのですが、100回で止まったままというのも
もう一つ、気持ちが落ち着かないものがありました。

結果は血液濃度も十分と言われ血圧も正常で無事に101回を
通過しました、2月の末ごろから血圧が150を挟んで行ったりきたり、
下の方も90を超える日の方が多く、4月末から霊芝を飲み始めて
血圧のコントロールをしていますので今日は120台と80前半でした。
採血のためにベットに寝ている間に101回のうち成分献血の回数を
尋ねると4回ということでした、全血で100回を目標にしていましたので、
あと3回、1年後には通過できる計算ですが、こればかりは確信が
ありません。

人生を足し算だけで生きていた時とは違い、思わぬことで引き算が
始まる年齢です。
引き算は年齢に関係なく起きるのですが、そのことに気づくのは
一定の年齢に達して、そんな人の方が圧倒的に多い気がします。

残る目標は2つ、ビワ一とげんき通信、自分との約束ですので
破っても誰にも迷惑は掛かりませんが、自分との約束を守れるから
他人との約束も大切にできる、これは勝手な思い込みかもしれません、
それでも、そんな思い込みを支えにしていこうと思っています。
  
Posted by いとう茂 at 22:29Comments(0)