2020年10月25日

今日はえこステの日

今日はえこステの日です、朝からよく晴れて
安心しましたが風が結構強く・・・・それが心配。
外来魚駆除の釣り大会、ひきこもり、不登校家族会の
初めての屋外イベントです。
釣り竿は滋賀県の環境部が無料で貸してくれます。
外来魚駆除と言っても釣れるのは小さいブルーギルだと
思いますが、これも外来魚に違いありません。
還暦をすんだ人ならびわ湖での釣りは、コイやフナ、ギギや
ウナギにモロコ、子どもの頃ならぼてじゃこだと思いますが、
50代半ばから下の年齢になると、ブラックバスが琵琶湖での
釣りの対象魚でブルーギルは外道ということになると思います。
エサは、ちくわ、魚肉ソーセージ、チーズ、ドッグフード、
チーズかまぼこを用意しました。
魚釣りにはふさわしくないエサですが、何でも食べるのが外道、
何匹釣れるか分かりませんが・・・・。

家族会のメンバーも親子で参加してもらえるように、声をかけて
いますし、ひきこもりから抜けかけている子どもには、ハガキを
書いて呼びかけました。
ほとんどの家族が釣りは初体験で、ミミズなどの生きたエサは
扱えないので、ふさわしくないエサにしました。
このエサでも釣った実績のある人が多く、琵琶湖での釣りデビュー
にはこれで十分だと考えています。
夜に一人でコンビニに買い物に行く以外は外出できないひきこもりの
当事者が釣りの楽しさを実感してくれて、琵琶湖も居場所になればと
願っています。
別に釣りをしなくてものんびりびわ湖を眺めていてもよし、あたりを
散歩してもよし、とにかく家以外の場所で半日でも過ごせることを
体験してくれれば、今回の企画は大成功だと考えています。

ただ、ここにきて心配なのは、今日は用事があっていけない、
子どもが熱を出していけないと連絡があったことです。
事前の出欠をとっていませんので、何人の参加があるか不安ですが、
一人でも二人でも参加してくれれば良しとしたいと思います。
外来魚駆除のイベントが終わると、11月はいつもの家族会を開催する
予定ですが、12月からは4回シリーズで年度末までは和太鼓の
体験会をします。
その間に1月には昨年度に続いての、ひきこもり講座を一般公募で
開催も決まっています。
親亡き後の子どものために使える社会資源についての講座で、
家族会でも非常に関心が高い話題で、家族会に参加していない
ひきこもり、不登校の家族の掘り起こしにもなると考えています。

とりあえずは、今日の外来魚駆除が無事に終わるように・・・・・。
  
Posted by いとう茂 at 11:44Comments(0)