2020年10月31日
思い出し遍路㊵
自分が歩いた道を振り返る「思い出し遍路」も40回目に
なっています。
遍路に関心がない人には読んでいても面白くない記事だと
思いますが・・・・・。
国民宿舎土佐をゆっくり目に出て、36番の青龍寺に向かう
山道を下って、昨日お参りした札所を通って4キロほど先の
宇佐大橋を目指します。
国民宿舎から車道を降りてもよかったのですが、そちらは距離が
ありますのでショートカットです。
宇佐大橋からは左右に海が見えます、左手は奥の深い湾に
なっていて、アルファベットのUの字を逆にして横に引き延ばした
イメージです。
宇佐大橋を渡り左手に行くのは歩きと同じですが、500mほど
先の加工場に入って海まで行くと1隻の船が係留されています。
これが半島と陸地を結ぶ市営の船です。
歩きですとUの字のようにルートは二つありますが、この時は
どちらも選ばずにUの字の真ん中を船で移動です。
須崎市が市民の通勤や通学、買い物のために奥の深い湾の
左右に立ち寄って船着き場で待っている市民を拾っていきます。
時間にして1時間ほどでしょうか、距離は10キロほど、国民宿舎から
早朝に出て歩くのと大差はありませんが、疲労度は違いますし、
昔、空海が陸路が整備されていない時に乗ったという言い伝えもあり、
気分転換で乗船を決めました。
この船にはもう一度乗っています、その時も国民宿舎に泊まりました。
ちょっと横道にそれて、その時の記憶をたどってみます。
高知駅に高速バスで着いて、駅前からバスで長浜営業所まで移動し、
そこから徒歩で雪蹊寺までですが500mもありません。
ゆっくりお参り、車での遍路はいましたが歩きの遍路は見当たりません。
高知駅でゆっくりして昼食も済ませていましたので、時刻は昼を回っています。
1日目は次の種間寺までの歩きで、宿泊は送迎をしてくれる春野競馬場の
近くのスポーツ施設にしました。
施設は明るくてきれいでしたが建てられてそこそこ年数が経って
いるようで特別きれいというわけではありませんが、従業員は
若いスタッフが多く気持ちのいい接客で今でも印象に残っています。
次の日は種間寺まで送ってもらい歩き遍路の再開です。
宿泊はもちろん国民宿舎土佐、1回目よりは歩く距離も短くゆとりを
もって35番の清瀧寺にお参りして、昼食はこちらもスーパーマルナカ、
36番の青龍寺を目指しました。
途中の塚地峠は遍路道を行こうと決めていましたので、峠の手前の東屋で
休憩しようと立ち寄ると、男性3人と女性が一人休んでいます。
トンネルを通るか遍路道を行くかで迷っているようでしたので、結構長い
トンネルだったことを話して今回は遍路道を行こうと思うと言うと、
女性が一緒に連れてくださいと・・・・えっ、仲間じゃないのぉ。
私よりも年長だと思いますが、いきなりそんなことは言えません。
あ~あ、時間が来ました、横道の話は次回に・・・・・。
なっています。
遍路に関心がない人には読んでいても面白くない記事だと
思いますが・・・・・。
国民宿舎土佐をゆっくり目に出て、36番の青龍寺に向かう
山道を下って、昨日お参りした札所を通って4キロほど先の
宇佐大橋を目指します。
国民宿舎から車道を降りてもよかったのですが、そちらは距離が
ありますのでショートカットです。
宇佐大橋からは左右に海が見えます、左手は奥の深い湾に
なっていて、アルファベットのUの字を逆にして横に引き延ばした
イメージです。
宇佐大橋を渡り左手に行くのは歩きと同じですが、500mほど
先の加工場に入って海まで行くと1隻の船が係留されています。
これが半島と陸地を結ぶ市営の船です。
歩きですとUの字のようにルートは二つありますが、この時は
どちらも選ばずにUの字の真ん中を船で移動です。
須崎市が市民の通勤や通学、買い物のために奥の深い湾の
左右に立ち寄って船着き場で待っている市民を拾っていきます。
時間にして1時間ほどでしょうか、距離は10キロほど、国民宿舎から
早朝に出て歩くのと大差はありませんが、疲労度は違いますし、
昔、空海が陸路が整備されていない時に乗ったという言い伝えもあり、
気分転換で乗船を決めました。
この船にはもう一度乗っています、その時も国民宿舎に泊まりました。
ちょっと横道にそれて、その時の記憶をたどってみます。
高知駅に高速バスで着いて、駅前からバスで長浜営業所まで移動し、
そこから徒歩で雪蹊寺までですが500mもありません。
ゆっくりお参り、車での遍路はいましたが歩きの遍路は見当たりません。
高知駅でゆっくりして昼食も済ませていましたので、時刻は昼を回っています。
1日目は次の種間寺までの歩きで、宿泊は送迎をしてくれる春野競馬場の
近くのスポーツ施設にしました。
施設は明るくてきれいでしたが建てられてそこそこ年数が経って
いるようで特別きれいというわけではありませんが、従業員は
若いスタッフが多く気持ちのいい接客で今でも印象に残っています。
次の日は種間寺まで送ってもらい歩き遍路の再開です。
宿泊はもちろん国民宿舎土佐、1回目よりは歩く距離も短くゆとりを
もって35番の清瀧寺にお参りして、昼食はこちらもスーパーマルナカ、
36番の青龍寺を目指しました。
途中の塚地峠は遍路道を行こうと決めていましたので、峠の手前の東屋で
休憩しようと立ち寄ると、男性3人と女性が一人休んでいます。
トンネルを通るか遍路道を行くかで迷っているようでしたので、結構長い
トンネルだったことを話して今回は遍路道を行こうと思うと言うと、
女性が一緒に連れてくださいと・・・・えっ、仲間じゃないのぉ。
私よりも年長だと思いますが、いきなりそんなことは言えません。
あ~あ、時間が来ました、横道の話は次回に・・・・・。
Posted by いとう茂 at
10:55
│Comments(0)