2021年05月21日
新メンバー
この水曜日は石鹿太鼓の練習日でした。
雨空で滋賀里の方から自転車で練習に来ている人や仕事が
忙しい人などは欠席でしたが、新しいメンバーが来てくれました。
この3月に小学校を卒業した、子どもの部の男です。
今いるメンバーにとっては子どもか孫の年齢で、最年少の
メンバーです。
今年大学に入った女の子二人も中学から大人の部で活動を
続けてきましたが、大学が県外のために毎回は練習に来ることが
できなくなり、この二人に入れ替わってという形になりました。
子どもの部には4年生から参加して丸3年指導してきた男の子で
高校に行っても続けて欲しいと願っています。
素直な子どもで、これまで多くのことを教えてきましたが、よく育って
きたなぁ・・・・と言うのが指導をしている大人の感想です。
体がまだ小さく線も細いのでこれからの成長の期待です、アメリカから
来ている女性が昨年から大太鼓に取り組んでいますので、
この女性と組んで裏表で太鼓を打たせたいというのが、こちらの
希望です。
若くて新しいメンバーの加入で既存のメンバーにどんな変化が出るか
それも楽しみですし、これからも新しいメンバーが増えることを
期待しています。
いつの間にか太鼓も30年になります、それだけと言うには長い時間ですが
30代の青年も前期高齢者になってしまいました。
25年以上一緒に叩いてきたメンバーが一人欠け、二人欠け、三人欠けで
5名いたのが今は二人になりました。
15名ほどのメンバーですが、叩ける曲数も技術もばらばらで、レベルに
差があることは仕方がありませんが、全員で叩ける曲が何とか2曲、
これでは演奏会も開けません、二人でなら1時間ほどのステージを
カバーできますが、体力と音の幅を考えるとあと3人くらいほど
叩ける人を育てることが必要です。
この中学生も有力な候補です、太鼓の腕だけでなく人間としても、
すくすく真っすぐ育ってくれることを願います。
雨空で滋賀里の方から自転車で練習に来ている人や仕事が
忙しい人などは欠席でしたが、新しいメンバーが来てくれました。
この3月に小学校を卒業した、子どもの部の男です。
今いるメンバーにとっては子どもか孫の年齢で、最年少の
メンバーです。
今年大学に入った女の子二人も中学から大人の部で活動を
続けてきましたが、大学が県外のために毎回は練習に来ることが
できなくなり、この二人に入れ替わってという形になりました。
子どもの部には4年生から参加して丸3年指導してきた男の子で
高校に行っても続けて欲しいと願っています。
素直な子どもで、これまで多くのことを教えてきましたが、よく育って
きたなぁ・・・・と言うのが指導をしている大人の感想です。
体がまだ小さく線も細いのでこれからの成長の期待です、アメリカから
来ている女性が昨年から大太鼓に取り組んでいますので、
この女性と組んで裏表で太鼓を打たせたいというのが、こちらの
希望です。
若くて新しいメンバーの加入で既存のメンバーにどんな変化が出るか
それも楽しみですし、これからも新しいメンバーが増えることを
期待しています。
いつの間にか太鼓も30年になります、それだけと言うには長い時間ですが
30代の青年も前期高齢者になってしまいました。
25年以上一緒に叩いてきたメンバーが一人欠け、二人欠け、三人欠けで
5名いたのが今は二人になりました。
15名ほどのメンバーですが、叩ける曲数も技術もばらばらで、レベルに
差があることは仕方がありませんが、全員で叩ける曲が何とか2曲、
これでは演奏会も開けません、二人でなら1時間ほどのステージを
カバーできますが、体力と音の幅を考えるとあと3人くらいほど
叩ける人を育てることが必要です。
この中学生も有力な候補です、太鼓の腕だけでなく人間としても、
すくすく真っすぐ育ってくれることを願います。
Posted by いとう茂 at
15:54
│Comments(0)
2021年05月20日
曇り空
今日は午前中から雨になりました、昨日も
午前中から少し降り、午後からは曇り空になり時々ポツポツ、
今夜は大雨になるかもしれません。
記録的な早い梅雨入りで、梅雨のお友達のアジサイがちゃんと
雨に寄り添っているのか・・・・・・アマガエルも存在感を示して
いるのか・・・・・。
雨が落ちてきそうな鈍色の空が1週間も続くと、日常のあいさつも
「鬱陶しい日が続きますなぁ」
「ほんまですわ、こう雨が続くと仕事になりまへんわ、はよ天気に
ならしまへんかなぁ」
こんな関西弁を使う人も減りましたが、言い回しは変わっても
内容はそれほど変わらないように思います。
季節の時計が2か月ほど進むと7月の後半になります。
梅雨も明けて青空が広がります、温度も上昇してマスコミは
熱中症の報道です。
これも1週間も続くと・・・・・、
「毎日暑いですなぁ」
「ほんまですわ、こう天気が続くと暑うて仕事になりまへんわ、
夕立でもきまへんかなぁ」
鈍色の空も好天気も1週間もすれば不平不満が出てくる。
曇り空が好きな人、雨が好きな人、晴れた日が好きな人、
それぞれいると思いますが、同じ状態が続くのはあまり歓迎
されないようです。
天候は人の力ではどうにもならない自然の営みです、それに
対しては不平不満は出ても・・・・・。
コロナの影響で飲み会は減りましたが、気のおけない友人と
居酒屋に座ると・・・・「とりあえずビール」。
こちらは自分で選択できます、「とりあえず日本酒」「とりあえず
お湯割り」自分が選択できるものは選択せず、選択できないものを
選択したがる。
ないものねだりも人間の特性なのでしょうか。
午前中から少し降り、午後からは曇り空になり時々ポツポツ、
今夜は大雨になるかもしれません。
記録的な早い梅雨入りで、梅雨のお友達のアジサイがちゃんと
雨に寄り添っているのか・・・・・・アマガエルも存在感を示して
いるのか・・・・・。
雨が落ちてきそうな鈍色の空が1週間も続くと、日常のあいさつも
「鬱陶しい日が続きますなぁ」
「ほんまですわ、こう雨が続くと仕事になりまへんわ、はよ天気に
ならしまへんかなぁ」
こんな関西弁を使う人も減りましたが、言い回しは変わっても
内容はそれほど変わらないように思います。
季節の時計が2か月ほど進むと7月の後半になります。
梅雨も明けて青空が広がります、温度も上昇してマスコミは
熱中症の報道です。
これも1週間も続くと・・・・・、
「毎日暑いですなぁ」
「ほんまですわ、こう天気が続くと暑うて仕事になりまへんわ、
夕立でもきまへんかなぁ」
鈍色の空も好天気も1週間もすれば不平不満が出てくる。
曇り空が好きな人、雨が好きな人、晴れた日が好きな人、
それぞれいると思いますが、同じ状態が続くのはあまり歓迎
されないようです。
天候は人の力ではどうにもならない自然の営みです、それに
対しては不平不満は出ても・・・・・。
コロナの影響で飲み会は減りましたが、気のおけない友人と
居酒屋に座ると・・・・「とりあえずビール」。
こちらは自分で選択できます、「とりあえず日本酒」「とりあえず
お湯割り」自分が選択できるものは選択せず、選択できないものを
選択したがる。
ないものねだりも人間の特性なのでしょうか。
Posted by いとう茂 at
15:41
│Comments(0)
2021年05月18日
保護司会総会
昨日は大津保護区の保護司会総会でした。
昨年は書面審議でしたが、今年は役員改選の年でもあり
書面では・・・・・という意見があり開催されました。
昨年よりはコロナの感染者数が大幅に増加している中での総会で、
会員の方でも感染リスクがあるので欠席の人もかなりありました。
議案については前年度の事業、決算、役員改選、今年度の事業、予算
それぞれ承認され新しい役員も出そろいました。
コロナの感染もあるので、最初は欠席も考えていたのですが
新役員で副会長で残るのが私だけということで、閉会の挨拶の
役割が回ってきて出席した次第です。
大津保護区の中には4つの地域部会がありそれぞれ定員は25名、
私は中部会の所属で、部会員は24名いますが新しい保護司が多く
就任して5年以内の保護司が10名在籍しています。
新しいと若いは別の意味ですが・・・・・。
保護司の定年は78歳、団塊の世代が定年を迎えるこれからを
見据えて法務省は定年を延長しました。
しかし・・・・担当を持てない役員にはなれない・・・・・何をするの。
中部会でも今年定年を迎える保護司が2名、1名は辞めて
1名は保護司の延長になりました。
これで2名減るところが1名の減ですみます。
国としては保護司の数を減らしたくないだけ、私はそう考えています。
犯罪数も減っていますので保護司が減少しても対応は可能かも
しれません、しかし、犯罪者の中に初犯が占める割合も減少
しており、再犯以上が増えています。
言い換えれば、それだけ対応には知識と経験、そして保護司と
しての意識が重要になってきます。
私にどれだけの知識や経験があるのか、保護司としての自覚が
あるのか・・・・・。
保護観察対象者に寄り添う気持ち、もしかすると保護司として一番
大切な資質は知識や経験よりもこちらかも知れないと考えています。
新しい保護司も知識の蓄積も必要ですが、寄り添う気持ちをどのように
養うか、その前に寄り添う気持ちに気づいてもらえたら・・・・。
そんなことを考えた総会でした。
昨年は書面審議でしたが、今年は役員改選の年でもあり
書面では・・・・・という意見があり開催されました。
昨年よりはコロナの感染者数が大幅に増加している中での総会で、
会員の方でも感染リスクがあるので欠席の人もかなりありました。
議案については前年度の事業、決算、役員改選、今年度の事業、予算
それぞれ承認され新しい役員も出そろいました。
コロナの感染もあるので、最初は欠席も考えていたのですが
新役員で副会長で残るのが私だけということで、閉会の挨拶の
役割が回ってきて出席した次第です。
大津保護区の中には4つの地域部会がありそれぞれ定員は25名、
私は中部会の所属で、部会員は24名いますが新しい保護司が多く
就任して5年以内の保護司が10名在籍しています。
新しいと若いは別の意味ですが・・・・・。
保護司の定年は78歳、団塊の世代が定年を迎えるこれからを
見据えて法務省は定年を延長しました。
しかし・・・・担当を持てない役員にはなれない・・・・・何をするの。
中部会でも今年定年を迎える保護司が2名、1名は辞めて
1名は保護司の延長になりました。
これで2名減るところが1名の減ですみます。
国としては保護司の数を減らしたくないだけ、私はそう考えています。
犯罪数も減っていますので保護司が減少しても対応は可能かも
しれません、しかし、犯罪者の中に初犯が占める割合も減少
しており、再犯以上が増えています。
言い換えれば、それだけ対応には知識と経験、そして保護司と
しての意識が重要になってきます。
私にどれだけの知識や経験があるのか、保護司としての自覚が
あるのか・・・・・。
保護観察対象者に寄り添う気持ち、もしかすると保護司として一番
大切な資質は知識や経験よりもこちらかも知れないと考えています。
新しい保護司も知識の蓄積も必要ですが、寄り添う気持ちをどのように
養うか、その前に寄り添う気持ちに気づいてもらえたら・・・・。
そんなことを考えた総会でした。
Posted by いとう茂 at
15:30
│Comments(0)
2021年05月16日
「みんなでひきこもりラジオ」
昨年の12月に録画しておいたクローズアップ現代の
「こもりびと との対話7500の声から探る希望の道」という番組を見て
ひきこもりの人たちがメッセージを投稿する番組があることを知りました。
ひきこもっている人からの提案で実現した番組ということで、過去の
番組の抜粋などもネット上で公開されています。
当事者の経験談に賛同したリスナーが自分の経験談を投稿したり
改めて自分の経験を投稿する、そしてそれを読んだ新しいリスナーが
自分の思いを投稿して、更にそれを読んだリスナーが・・・・・、
と徐々に投稿の輪が広がっています。
リスナーは投稿する人だけではありません、自分以外の人の経験や
考えを読んで勇気づけられ、一歩を踏み出そうと決心する人も
いると思います。
決心してすぐに踏み出せるかどうかは別にして、内に向いていた気持ちが
外に向かって方向を変えるきっかけにもなっていると思います。
えこーでも家族の会に参加している人たちの子どもだけでネットワークが
作れないか考えています。
地域も広範囲ですので時間と場所を決めてみんなで集まって・・・・・。
まだまだ夢のような話です。
えこーの目標はまずは家族の会、これは昨年度から動き出しました。
次は親父の会というか父親の会、これも今年度中には立ち上げたいと
思っていますが、当事者の会は時間がかかると考えていますので、
まずはネットワークを作るところから始められればと模索中です。
ひきこもりラジオの抜粋です、これからの少しずつ紹介できれば・・・・。
ひきこもりの当事者のあなたと一緒に作る「みんなでひきこもりラジオ」。
アンケート「実は部屋でひそかにやったことがあるのは、なんですか?」
の結果からは、皆さんのアクティブな一面も。
深夜の料理も“あるある”なようで……。
部屋でひそかにこんなこと
――さあここで、アンケート第2弾「実は部屋でひそかにやったことがあるのは、
なんですか?」の結果を見てみましょう。
① ゴミ箱に入るまでやり直す 29%
② 時計を見ないで60秒を計る 19%
③ 鏡の前で踊る 44%
④ その他 44%
――これ、すごくない? 僕たちが挙げた例の中では鏡の前で踊るっていう人が
多かったけど、やっぱ、踊りますよね。
そして「その他」の自由回答から、紹介していきますね。
● 真夏に全裸で床にゴロゴロ
● ラジオ体操
● 服をコーディネートして自撮り
● 妄想する
● 布団にくるまって大声カラオケ
● 独り芝居で猫のぬいぐるみと会話
● パッと時計を見てゾロ目だったらニンマリする
● 大声で叫ぶ
● ものすごい濃いメイクをする
● N響を聞きながら指揮者のまね
● どこまで小さい鶴が折れるか挑戦
● スポーツ実況
● ひとりファッションショー
● りんごの丸かじり
――結構皆さん、アクティブに過ごしてるんですね。へえ……。
実は僕の身内がかつてひきこもりを経験したことがあるということを番組でも
伝えたことがあると思うんですけれども、小さい鶴折るの、
やってましたね。
割り箸の袋の先で折ったりして。
すごい手先が器用で、それを思い出しました。
スイマセン、私事で。でもほんと、いろんな過ごし方がありますね、眠れない、夜。
「こもりびと との対話7500の声から探る希望の道」という番組を見て
ひきこもりの人たちがメッセージを投稿する番組があることを知りました。
ひきこもっている人からの提案で実現した番組ということで、過去の
番組の抜粋などもネット上で公開されています。
当事者の経験談に賛同したリスナーが自分の経験談を投稿したり
改めて自分の経験を投稿する、そしてそれを読んだ新しいリスナーが
自分の思いを投稿して、更にそれを読んだリスナーが・・・・・、
と徐々に投稿の輪が広がっています。
リスナーは投稿する人だけではありません、自分以外の人の経験や
考えを読んで勇気づけられ、一歩を踏み出そうと決心する人も
いると思います。
決心してすぐに踏み出せるかどうかは別にして、内に向いていた気持ちが
外に向かって方向を変えるきっかけにもなっていると思います。
えこーでも家族の会に参加している人たちの子どもだけでネットワークが
作れないか考えています。
地域も広範囲ですので時間と場所を決めてみんなで集まって・・・・・。
まだまだ夢のような話です。
えこーの目標はまずは家族の会、これは昨年度から動き出しました。
次は親父の会というか父親の会、これも今年度中には立ち上げたいと
思っていますが、当事者の会は時間がかかると考えていますので、
まずはネットワークを作るところから始められればと模索中です。
ひきこもりラジオの抜粋です、これからの少しずつ紹介できれば・・・・。
ひきこもりの当事者のあなたと一緒に作る「みんなでひきこもりラジオ」。
アンケート「実は部屋でひそかにやったことがあるのは、なんですか?」
の結果からは、皆さんのアクティブな一面も。
深夜の料理も“あるある”なようで……。
部屋でひそかにこんなこと
――さあここで、アンケート第2弾「実は部屋でひそかにやったことがあるのは、
なんですか?」の結果を見てみましょう。
① ゴミ箱に入るまでやり直す 29%
② 時計を見ないで60秒を計る 19%
③ 鏡の前で踊る 44%
④ その他 44%
――これ、すごくない? 僕たちが挙げた例の中では鏡の前で踊るっていう人が
多かったけど、やっぱ、踊りますよね。
そして「その他」の自由回答から、紹介していきますね。
● 真夏に全裸で床にゴロゴロ
● ラジオ体操
● 服をコーディネートして自撮り
● 妄想する
● 布団にくるまって大声カラオケ
● 独り芝居で猫のぬいぐるみと会話
● パッと時計を見てゾロ目だったらニンマリする
● 大声で叫ぶ
● ものすごい濃いメイクをする
● N響を聞きながら指揮者のまね
● どこまで小さい鶴が折れるか挑戦
● スポーツ実況
● ひとりファッションショー
● りんごの丸かじり
――結構皆さん、アクティブに過ごしてるんですね。へえ……。
実は僕の身内がかつてひきこもりを経験したことがあるということを番組でも
伝えたことがあると思うんですけれども、小さい鶴折るの、
やってましたね。
割り箸の袋の先で折ったりして。
すごい手先が器用で、それを思い出しました。
スイマセン、私事で。でもほんと、いろんな過ごし方がありますね、眠れない、夜。
Posted by いとう茂 at
14:03
│Comments(0)
2021年05月15日
ワクチン接種
先日は保護観察対象者で、特に一人暮らしの人について
コロナウイルスワクチン接種の申請について、果たして一人で
できるのか、観察所として何らかの対応ができないかについて
アップしました。
アップした翌日に観察所に電話をして、更生保護施設担当の
職員に私の考えを伝えました。
観察所の職員は基本国家公務員ですので、年齢が60歳未満の
人が大半で、予防接種の申請書が届くことについてもピンと
こないのが実情のようで、話を聞いてようやく気付いてた他府県の
観察所にも問い合わせて対応検討するということでした。
保護観察対象者のように受け皿がある人は、対応を考えられますが、
ひきこもりについては受け皿が少なく、誰にも、どこにも相談できていない
大部分の人たちには受け皿が全くありません。
パソコンの得意なひきこもりがいても、外に出られないので申請して
接種日、接種場所が決まってもそこで動きが止まってしまいます。
ひきこもりや不登校の家族や本人を支援する団体は徐々に増えていますが
ひきこもり、不登校への理解を求める動きはほとんどありません。
夜中にコンビニに買い物に出かけて、コロナに感染する可能性も
あります。
そうなったときに世間の風当たりはさらに強くなることも十分考え
られますし、注射そのものが怖くてとても無理だと言う人もいるかも
しれません。
親との関係が上手くいっていない家庭では親が車に乗せて、接種会場に
連れて行くということもないでしょうから、一人で行かなくてはいけません。
コンビニには行けても電車に乗って移動することは無理な人も多くいます。
こうした人への対策はどうなるのでしょう・・・・・・。
こうした意見に対する世間の声は「何を甘えとるねん、感染したら自分
だけでなく周りにも迷惑をかけるのが分からんのか」
「ひきこもってるだけならその家の中だけの話で終わるけれども、感染して
コンビニとかに買い物に行かれたら周りが感染してしまう」
もっと激しい言葉を投げる人もいるかもしれません。
個別に保健所などが自宅を訪問して接種したとなれば、「特別視は
おかしい、高齢者でも会場まで足を運んでるのに」またまた非難される
声が出そうです。
えこーの相談者もいずれこうした問題に直面します、えこーとしても
行政機関等の支援団体と協議して対応を考えないと・・・・・・。
コロナウイルスワクチン接種の申請について、果たして一人で
できるのか、観察所として何らかの対応ができないかについて
アップしました。
アップした翌日に観察所に電話をして、更生保護施設担当の
職員に私の考えを伝えました。
観察所の職員は基本国家公務員ですので、年齢が60歳未満の
人が大半で、予防接種の申請書が届くことについてもピンと
こないのが実情のようで、話を聞いてようやく気付いてた他府県の
観察所にも問い合わせて対応検討するということでした。
保護観察対象者のように受け皿がある人は、対応を考えられますが、
ひきこもりについては受け皿が少なく、誰にも、どこにも相談できていない
大部分の人たちには受け皿が全くありません。
パソコンの得意なひきこもりがいても、外に出られないので申請して
接種日、接種場所が決まってもそこで動きが止まってしまいます。
ひきこもりや不登校の家族や本人を支援する団体は徐々に増えていますが
ひきこもり、不登校への理解を求める動きはほとんどありません。
夜中にコンビニに買い物に出かけて、コロナに感染する可能性も
あります。
そうなったときに世間の風当たりはさらに強くなることも十分考え
られますし、注射そのものが怖くてとても無理だと言う人もいるかも
しれません。
親との関係が上手くいっていない家庭では親が車に乗せて、接種会場に
連れて行くということもないでしょうから、一人で行かなくてはいけません。
コンビニには行けても電車に乗って移動することは無理な人も多くいます。
こうした人への対策はどうなるのでしょう・・・・・・。
こうした意見に対する世間の声は「何を甘えとるねん、感染したら自分
だけでなく周りにも迷惑をかけるのが分からんのか」
「ひきこもってるだけならその家の中だけの話で終わるけれども、感染して
コンビニとかに買い物に行かれたら周りが感染してしまう」
もっと激しい言葉を投げる人もいるかもしれません。
個別に保健所などが自宅を訪問して接種したとなれば、「特別視は
おかしい、高齢者でも会場まで足を運んでるのに」またまた非難される
声が出そうです。
えこーの相談者もいずれこうした問題に直面します、えこーとしても
行政機関等の支援団体と協議して対応を考えないと・・・・・・。
Posted by いとう茂 at
22:45
│Comments(0)