2021年11月03日
文化の日
今日は子どもの頃から馴染みがある祝日の一つの文化の日です。
ハッピーマンデーで日が変わることもなく、ずっと同じ日です。
昭和21年に日本憲法が公布された日ですから、日曜日の都合で
日が変更になるのもおかしなことで、忘れずにいるために
この日は動かさないで欲しいと思います。
世界で初めて戦争放棄を盛り込んだ憲法が国民に示され、
半年後の5月3日に憲法が施行されました。
そこから、自由と平和を愛し、文化をすすめる日の意味があり、
文化勲章の授与式が行われています。
11月3日ははるか遠く、ギネス級の長生きをしている高齢者
が生まれた明治、その明治の天皇の誕生日でもあります。
昭和がどんどん遠くなるのに大正を飛ばして明治、
子どもの頃には明治生まれの人が周りにたくさんいたのに、
今の子どもたちは明治生まれはおろか大正生まれの人とも
話をしたことがあるのでしょうか。
そういえば最近、マスコミで「平和」と言う言葉を
あまり聞かないように思います。
世界では内紛が続いて多くの人の命が奪われていますし、
東アジアの情勢も不安定で何かが起きてもおかしくない空気を感じます。
孔子は弟子に「軍備」と「食糧」と「教育」この中でまず切るとしたら
と聞かれて、迷わず「軍備」と言い、では「食糧」と「教育」では
どちらを切るかとたずねられ、これも即断で「食糧」と答えました。
それでは飢え死にしてしまうと弟子が言うと、
教育のない人間が生きていても意味がない、そう言ったそうです。
広い範囲でとらえるなら教育も文化に入るかもしれません。
教育と言うと勉強をイメージしがちですが、人としてどのように
生きるのか・・・・・それも教育だと思います。
憲法改正の論議も先の衆院選ではありませんでした。
新しい憲法を国民がどう判断するかは別として、
自由と平和を愛し、文化をすすめる日にちなんで、
国はこれからの教育をどうしていくか、そんな発信がないかなぁ。
ハッピーマンデーで日が変わることもなく、ずっと同じ日です。
昭和21年に日本憲法が公布された日ですから、日曜日の都合で
日が変更になるのもおかしなことで、忘れずにいるために
この日は動かさないで欲しいと思います。
世界で初めて戦争放棄を盛り込んだ憲法が国民に示され、
半年後の5月3日に憲法が施行されました。
そこから、自由と平和を愛し、文化をすすめる日の意味があり、
文化勲章の授与式が行われています。
11月3日ははるか遠く、ギネス級の長生きをしている高齢者
が生まれた明治、その明治の天皇の誕生日でもあります。
昭和がどんどん遠くなるのに大正を飛ばして明治、
子どもの頃には明治生まれの人が周りにたくさんいたのに、
今の子どもたちは明治生まれはおろか大正生まれの人とも
話をしたことがあるのでしょうか。
そういえば最近、マスコミで「平和」と言う言葉を
あまり聞かないように思います。
世界では内紛が続いて多くの人の命が奪われていますし、
東アジアの情勢も不安定で何かが起きてもおかしくない空気を感じます。
孔子は弟子に「軍備」と「食糧」と「教育」この中でまず切るとしたら
と聞かれて、迷わず「軍備」と言い、では「食糧」と「教育」では
どちらを切るかとたずねられ、これも即断で「食糧」と答えました。
それでは飢え死にしてしまうと弟子が言うと、
教育のない人間が生きていても意味がない、そう言ったそうです。
広い範囲でとらえるなら教育も文化に入るかもしれません。
教育と言うと勉強をイメージしがちですが、人としてどのように
生きるのか・・・・・それも教育だと思います。
憲法改正の論議も先の衆院選ではありませんでした。
新しい憲法を国民がどう判断するかは別として、
自由と平和を愛し、文化をすすめる日にちなんで、
国はこれからの教育をどうしていくか、そんな発信がないかなぁ。
Posted by いとう茂 at
19:34
│Comments(0)