2021年11月26日

常識

もう20年くらい前になるのでしょうか、電車の中でいい年をした大人が
漫画の本を読んでいると、常識がないと言われた時代がありました。
別に誰に迷惑をかけているわけでもないのに、
漫画の本は大人が読んではいけない、
家で読むものだという常識があったのかも知れません。
それが今は、電車の中でスマホを見てゲームやラインをするのが
常識になっている、私のようにガラケーを持つ人間が常識外で、
ほとんどがスマホですから、車中で他人がやっていても
常識がないとは言えなくなってしまったのかも知れません。
シャカシャカ音が漏れなければ誰にも迷惑がかからない、
自分の子どもが車内を走り回っていても注意せずにスマホに集中。

常識って何だろう・・・いつものくだらない話です。
電車に20人が乗っていて、そのうち18人がスマホを触っている。
残りの2人は常識外れと言われるのだろうか、
それとも圧倒的に多い18人が常識外れなのか・・・・。
常識とは、ある社会のある時期において、
一般の人々がとくに反省することなく当然のこととして共通に
認めている意見や判断のことであり、
その社会の歴史のなかから自然に形成される。
一般の社会人が共通にもつ、またもつべき普通の知識・意見や
判断力。と、辞書にあります。
文字にすると立派なことのように感じますが、電車の中のスマホです。
常識と言えば、ある一定水準以上の知性や理性が
必要だと考えてきましたが・・・・。
赤信号でもみんなが渡れば常識になってしまう。
形は変わっても赤信号をみんなで渡る日本人の気質は
変わらないのかも知れません。
赤信号だと思う人間も常識では考えられない時代なのかなぁ。
  
Posted by いとう茂 at 15:40Comments(0)