2022年03月21日

去って逝った人へ

あなたが逝ってからもうすぐ11年になるのですね。
去る者日々に疎し、とはよく言ったものです、うちに来るたびに
「8・25 8・25」とカンボジアに行く日を連呼していたのが平成8年、
もう26年前になります。
成田か羽田か忘れましたがバンコク経由でカンボジア入りでした、
あなたは何度かカンボジアに行っているベテランでしたが、
私は初めてのカンボジアで、海外旅行も新婚旅行だけの人間でした。
バンコクで案内された部屋にはなぜかダブルベッドが1つ・・・
「俺は別にかまへんで」あなたはよくてもこちらが困ります。
すぐにシングル2つに入れ替えてもらいました。
プノンペンでは二人の部屋に同じツアーの人たちを呼んで宴会でした。
途中でお酒がなくなり近くのスーパーらしき店まで「伊藤はん、
パスポートは置いて行きや、お金もたくさん持って行ったらアカンで」
酔っているのか素面なのか・・・。
小遣いは1ドル札で300ドル、海外旅行ではかなり少ない額でしたが・・・・
残りました。
フロントで教えてもらった通り、真っ暗な道路の先にスーパーらしき
明かりがついていました、道路には現地の人が大勢座って私を見ていました。
ヤバいとこに来たなぁ、正直あの時は思いましたが、ウイスキーとビール、
それにつまみになるものを買って無事に帰って宴会続行でした。
アンコールワットのあるシェムリアップに着いて驚いたのは、
空港の滑走路で降ろされてロビーまで歩いて行ったことと、
360度に広がる青空でした。
周囲には高い建物もなく、山も見えないので立っている視線の先から空でした。
あの風景は今でも忘れられません。

同じホテルで3泊だったと思います、あなたは夜になると隣のホテルに行って
知り合いの支配人たちと大宴会「ホテルのラウンジを借り切って
みんなで飲んでも2万円」とか言っていました。
私は泊まっているホテルで留守番、添乗員に誘われてホテルのバーで
水割りを飲むくらいでした。
私を困らせたのが料理です、おいしくないパンと薄いコーヒー、
二日目からはタイ米に塩をかけてコーヒーの代わりにビールで過ごしました。
昼と夜には魚料理が出ましたが、生臭くて口元まで持ってくるのが限界、
こちらもタイ米とサラダとビール、ホテルの隣は市場で朝早く見に行くと、
大きな川魚が道端に積まれていました、これは食べられないと改めて
思ったのと、ラーメンのスープがカンボジアは真っ黒なんだと
思っていたのですが、料理人がシャクでスープを器に入れようとすると・・・
黒いのは全部ハエでスープは真っ白・・・スープを器に入れると
ハエが戻ってきてまた真っ黒、こんなもん食えるか・・・
でもあなたは食べてましたね。
アンコールワットの上に座って見ていた夕日は綺麗でした、
午前中と夕方からの観光で、昼間はホテルで昼寝・・・昼飲みでした。
食べるものはタイ米があれば何とかなりそうです、
もう一度一緒に行きたいと思っていたカンボジアですが、
それも叶わずじまいでした。
  
Posted by いとう茂 at 12:42Comments(0)

2022年03月20日

あっちもこっちも骨折⑰


こっちの骨折は家で面倒を見るという方向が微妙になってきました。
要介護度4の判定で、介護施設か特養という話も出てきました。
アルツハイマー型認知症ということで、自分が骨折しているという意識がないために、
寝ていてもいきなり起き上がろうとして転倒、骨折、
そうしたこともよくあるという話を聞いてにわかに雲行きが怪しくなってきました。
病院が勧める介護施設に嫁が行き話を聞いてきましたが、昼間の対応はともかく、
夜間は一人で30人ほどの入所者を担当するので、目が届かない恐れがある・・・・
ここでブレだしたようです。
入院期間の残りは1か月半、この間に結論を出さなくてはいけません。

あっちの骨折は、24日に社協の権利擁護の職員と一緒に面会をして、
あっちに必要な手続きをさせ、聞き取りが不十分なところを詰めます。
生命保険と簡易保険の証書の再発行の手続きがあるのと、
収入は通帳で全額確認できますが、支出面がまだまだ不明瞭で、
どこに借金があるのかそのあたりが雲の中ですので明らかにしないと、
支払いのプランが立ちません。
コロナで基本は面会禁止ですが、事情を察してもらい特別の計らいになります。

病院から電話もかかってきますが・・・・どうでもいいワイ。
そんな電話でした、1度目は「コロナの3回目の接種をしました」それだけで、
2回目は「リースの紙おむつですが失禁はされていませんので、
布のパンツに代えてはどうかと思いますが」・・・・。
「本人が洗濯をするのならそれでいいですが、しないと思いますので
クリーニングでいけますか」
「家から持って来てもらったもののクリーニングはできません」
「それならこのまま紙おむつでお願いします」
「わかりました」
そして3回目は・・・「パンツもクリーニングに出せるそうです」
さよか、ど~でもいいですわ・・・・とも言えませんので「考えときます」
あっちだけでなく病院も多難です。
  
Posted by いとう茂 at 15:04Comments(0)

2022年03月19日

春が来た


四季の中で春は新しい旅立ち、おめでたい、そんなイメージがあります。
この前は、中学校の卒業式があり翌日は県立高校の合格発表、
9000人を超える生徒に春が来ました。
企業の入社式も目前に迫っています、コロナの影響で大企業などは
リモートの入社式の所もあるようですが、社会人が誕生します。
社会にお金を払って生きてきた生活からお金をもらう生活に変わります。
そのあたりの自覚が一番難しいのではないかと考えますが、
終身雇用の形が崩れて転職が普通になり、より自分に合った仕事に
就きやすい時代ともいえます。
言い換えると人生の中で何度も春が来る時代です。
池のメダカも元気に泳ぎだし春の到来を喜んでいるのでしょう。
つくしの群生している場所を昨年見つけました。
今年もそこを通ると・・・・いっぱい出ていました、3畳くらいの
狭いスペースにびっしり出ています。
300本はくだらないと思いますが、これも春の贈り物です。
私の春は、えこーの春と同じです、助成金の申請が通りスタッフが
専従でえこーの業務に専念できる、狭き門ですが
今か今かと全スタッフが発表を待っています。
えこーに春が来ると、予定では3年後に大津市内に
数か所のひきこもり、不登校家族の会が誕生します。
当然それだけ相談者も増えることになりますが、
それでも氷山の一角だと思っています。
ただ、身近なところに相談窓口ができることで、相談しやすい環境にはなります。
大津市を7つのブロックに分けてそのブロックごとで相談を受け付けます。
家族の会に続いて親父の会も結成して、
最終は当事者の会に到達したいと考えています。
当事者は家から出られない人も多いので対面できる会だけでなく、
リモートやメール、ラインでつながる会も必要だと考えています。
かなり遠大な計画だと思いますが・・・・・、
滋賀県は来年度から当事者の会を作る・・・
県のひきこもりセンターの家族の会の運営もままならないのに・・・・
と少し心配しています。
親が子どもの言動にブレずに元気でいてこそ、
子どもも変わってくるように感じています。
その親を置いたままにして、子どもが出てくるのか・・・こっちは疑問です。
ともあれ、長い冬を過ごしてきたひきこもり、
不登校の子どもにもポカポカ陽気の春が来て欲しいものです。
  
Posted by いとう茂 at 19:41Comments(0)

2022年03月18日

散髪

今年2回目の散髪に行ってきました。
散髪という言葉はいかにも昭和の時代の名残りのように感じます。
美容院という言葉がありますが、理容は理容院か理容室か・・・。
美容院も昔はパーマ屋さん。
これだと散髪屋さんと同じ時代のように感じますが、美容院ももう死語に近く、
最近ではカットハウスとか呼ぶようですし、もっと新しい名前があるかも知れません。
そう考えると散髪屋さんは二昔前の呼び名で、昭和から一向に進化していません。

どうでもいい話でした、ひところは散髪に行くと
「伊藤さんだいぶ来てますなぁ」そんな言葉も出ましたが、
最近では黙ってハサミを動かすことが多くなりました。
その沈黙が雄弁に語っています。
頭を洗っていても昔はラーメンの麺のような感覚が、
近ごろは素麺を洗う感覚に変わってきました。
それでも伸びる毛髪はあります、毎朝の髭剃りも面倒ですが、
時々行く散髪も面倒だと感じます。
これは若いころと変わっていません、頭髪が薄くなってきて
散髪の時間が長くなったように感じます。
多い時はそれこそ、ザクザク切っても問題がなかったのが
少なくなってきて、どこを切るか散髪屋さんも悩むのかと考えています。
大きな鏡の前に座らされて、自分と対面して顔を見ていると
照れくさくてついつい頭の方に視線が行きます。
時々、その視線を感じ取った散髪屋さんが「まだ大丈夫やで」・・・。
気休めにもなりません。
なくなるのならズルっと一気に・・・そうならないのは優しさか残酷さか・・・・。
あと何度あの大きな鏡の前に座って、冬枯れの頭を眺めるのか・・・
悲観的にならず、我が物とのと思えば軽し笠の雪・・・
そんな気持ちで自分と対面できればと願います。
  
Posted by いとう茂 at 13:19Comments(0)

2022年03月17日

誕生日

人間をはじめ生き物の命が生まれ、生きた足跡をしるす最初の日、
誰にでも誕生日があります。
日本の人口は1億2,500万人余り、365日で割ると1日当たり34万人、
大津市の人口とほぼ同じ人が今日誕生日を迎える計算になります。
バースデーケーキやプレゼントをもらう人も多いでしょうし、
毎日どこかで「お誕生日おめでとう」の声がしていると思います。
中には「この年になって誕生日なんて・・・」そんな声もありそうですが、
いくつになっても誕生日は生まれて満何歳という節目の年ですし、
次の年に向かっての第一歩です。
毎日生きてきた実績を積み重ねて誕生日があります。
他人に祝ってもらうと恥ずかしいものですが、自分で自分に向かって
「おかげさまで、今年も誕生日を迎えることができました、
次の誕生日まで元気に生きたいので、心も体もついてきてや。
悲しい時や辛い時にはどうぞ心が折れませんように、
体がしんどい時には病気にならないように踏ん張ってください。」
そんな自分へのメッセージとお礼を忘れないようにしたいものです。
長く生きるということは周りの人との比較もありますが、
自分の心と体の比較が大きいように思います。
昨年はこれができたのに今年はできない、
こんなことを考えていた昨年だったけど、今年はどうでもよくなった。
30代ならフルマラソン3時間切り、
それが60代ならフルマラソン完走に変わるように・・・・。
そして、走るのはもういいからウォーキングを始めようと変化するかもしれません。
老いてきて、大きな目標を持つことも大切なのでしょうが、
無理のない持続可能な目標に切り替えることも、
小さくても達成感が得られて充実したものになるかもしれません。
誕生日までは半年以上ありますが、小さな発見、小さな感動、
この積み重ねで生きられたらと考えています。
  
Posted by いとう茂 at 15:18Comments(0)