2014年01月26日

防災訓練と学習会

今日は午前中は膳所学区の防災訓練でした。
250名ほどの参加者が水消火器での消火訓練、
DVDの鑑賞、ホースの延ばし方などを自治会ごとの
グループに分かれて体験しました。

今後は自治会ごとの防災体制を整えて自治会員が
自分の住んでいる町の検証を行い、もしもの時にも
慌てることなく冷静な判断と行動ができるように
訓練ができればと思います。

午後からは定例の学習会があります。
毎月第4日曜の1時30分から4時30分まで
開催しています、主宰は中学校の同級生で
彼から声を掛けてもらい会では幹事を務め
進行係をしています。

本日のメインは私の卓話で1時間もらっています、
メンバーは10人弱の会ですので緊張することはありません、
テーマは指定されていますが資料を用意したりする必要がないので
助かります。

流れだけを考えて時間内に終わるよう心がけたいと思います。
学習会が終わると新年会です、6名と少し寂しい新年会ですが
会が発足以来初めての飲み会で新しい一面も発見できそうで
自分なりに楽しみにしています。

1月も残りわずかになりました、月が替わるとすぐに
定例会議の準備になります。
時間をおろそかにしている気はありませんが、
1日の流れが相変わらず早く、毎日の予定を考えて
活動しないと流されてしまいそうなので、一日の始まりか
終わりに一度立ち止まってスケジュールの確認をしていますが・・・・。
  
Posted by いとう茂 at 12:12Comments(0)

2014年01月25日

防災と減災

昨日で研修は終わりましたが、防災について演習で
様々な意見が出されました、その中で防災対策と
減災対策が混同されている場合が多いことが指摘
されました。

例えば震災が起きたときの避難などはどちらかというと、
災害をこれ以上増やさないための減災の要素が強く、
各学区で行われている避難訓練は減災訓練だといわれました。

自分の住んでいるまちにある家屋の建設時期について
どれだけ知識があるかと聞かれ、何となく新しい古いは分かっても
正確な時期までは分かりません、震度6強の地震が来た場合、
昭和35年以前の家屋の倒壊率は90%を超え、昭和50年に
建てられた家の倒壊率は50%を超えます。

小学校や支所に避難するにしても倒壊した家があったり電線が
切れて垂れ下がり感電の恐れもありますし、介護支援が必要な人、
障害者そうした自力で動けない人に加えて震災でけがをした人や
家具の下敷きになって助けを求める人もいます。

それらの人をどう救助するか誰が救助するか、時間によっても違います。
阪神淡路の時は早朝で地域には多くの人がいましたが
東日本の時は午後でしたので働きに行ったり通学で地域には
人が少ない状況です。
また、深夜に震災が起きて停電になれば真っ暗な中で
救助や避難をしなくてはいけません。

そうした想定のもとに避難訓練が行われているかと言えば
ほぼ皆無に近いのが現状ではないでしょうか。

演習では守山市の学区の地図を使い介護、障害者、傷病者等の
支援が必要な家に黄色いシールを張り、昭和50年以前の家も
黄色く塗り、その半分に倒壊の目印を付けました。
何軒か火災が起こるという設定で通れない道にも色を塗り
避難経路を考えました。

一人を救助するのに10人が平均必要だと言われています。
自主防災の加入員はどう動けばいいのか、そのことも統一されていません。
考えれば考えるほど防災と言えば何かをしている気になりますが、
実は何も決められていない、ただ何時から避難訓練を行いますので
各自治会ごとに集団で市民センターまで避難してくださいという支持だけです。

いつ起こるかわからない災害に常に緊張感を持つということは
難しいことですが起きてからでは遅いことも自覚して、住民同士が
防災について語り合う機会が必要だと痛感しました。
  
Posted by いとう茂 at 14:11Comments(0)

2014年01月24日

居安思危

居安思危(こあんしき)。
昨日研修で出会った言葉です。

居安思危
思則有備
有備無患

安(やす)きに居(あ)りて危(あや)うきを思う
思(おも)えば則(すなわ)ち備(そな)えあり
備(そな)えあれば患(うれ)い無(な)し

防災の研修らしい言葉ですが、防災まちづくりプランナーという
会の標語です。

今回の研修は65名でこじんまりしたものです、
やはり大津からは二人の参加となりましたが
今回は65名の参加のうち滋賀県からの参加が10名を超えています。

参加者が少ない分グループに分かれての演習も多く2日間のうち
約半分が演習です。

災害時の業務継続に関連した研修だと期待したのですが、
少し的が外れました。

昨日は松原市、榛名町、世羅町、玉城町の議員と演習を行いました。
今回は年が近い議員のグループで下から二人目です。
今日も2時半まで演習が残っています、昨日とは違う
顔ぶれのグループになります。

会う人会う人に研修所が近くていいなと言われ、
改めて大津に研修所があってよかったと実感しています。

今回は北海道はいませんが東北から沖縄までの市町村議員が
参加しています、昨日は6時から交流会がありましたが、
狭いスペースに65人はきつく、大きな声でないと話が
できません、私がそうですからほかの議員もみな同じです、
声がこもって響いて・・・・。

早々に切り上げて、いざ風呂へ・・・。
へへへ、案の定1番風呂です、6畳くらいの風呂に一人。
議員と話す機会は夜のサロンがあります、アルコールが入るほうが
本音が出ますし人間観察もできます。

それなりに盛り上がり裏話も結構仕入れました。
交流会ではあまり食べてなかったので〆にカップラーメン。

今朝の目覚めもよく午前中の講義も悪い頭なりに
理解と納得した次第です。
後は2時間の演習、8人のグループですが、外見でリーダーに選ばれました?
これが結構個人の実力がはっきりしますので厄介ですが、
痛い思いをして身につけたことはいくつになっても
忘れないもので実は楽しみにしています。

さぁ、みんな付いてこいよ。
  
Posted by いとう茂 at 12:34Comments(0)

2014年01月23日

船井幸雄さん安らかに

経営コンサルタントの船井幸雄さんが81歳で永眠されました。
日本の流通業界でダイエーや西友がしのぎを削っていた
30年以上前に講演会に行ったことがあります。

その時の参加者は1部上場企業からまちの小さな
商店まで様々、合わせて1000人近い大きな講演会で
バブルの入り口にさしかかったころだと思いますが、
会場は熱気に包まれていました。

参加者の大半が、おそらく「よし、やるぞ!」という
手ごたえをつかんで帰路についたはずで、私もその一人でした。

その後も何度かセミナーで船井さんのお話を聞きました。
当時、理論立ててお話される内容は階段を上るように
次の販売促進策や店の経営にすぐに活用できるものでした。

新保民八さんや倉本長治さんの本との出会いも
船井さんのお蔭です。
この時、まちの小さな小売店向けのお話を須田泰三さんも
よくされていました、お二人が一緒に講演される会場へも
何度か足を運んだ覚えがあります。

ほんとにヒントの多い講演会でした。
船井さんは論語の造詣も深く何冊か読みましたし、
100匹目の猿でしたか宮崎県か大分県の野生の猿が
何キロも離れていて交流がないのにほぼ同時に
イモを海水で洗って食べだしたことを題材にして
99匹とは違う人間になることの重要性を説かれた本は
インパクトがありました、そこそこ話題になりましたので、
読まれた方も多いと思います。

氏の逝去を機にもう一度読み直そうかと考えています。

9時40分に都市計画部から伊香立サイエンスパークの開発説明と
大津駅舎の在り方のアンケートの報告がありました。
どちらも少し歯切れの悪い説明でしたので、詳しい資料が
できたらもう一度精査を行いたいと、要望しておきました。

さぁ、これから防災関連の研修です、行ってきまーす。
  
Posted by いとう茂 at 10:57Comments(0)

2014年01月22日

エアーマスク

昨日、例会である会社の支店長がエアーマスクの話をしました。
聞きなれない言葉でしたので耳を傾けると、インフルエンザや
花粉症に効果があるということでした。

胸ポケットから取り出して見せたのは10センチ四方の
白い紙のようなものでした。
インフルエンザは菌ですが花粉症も菌と思いましたが・・・・。

それを持っているだけで1メートル四方の菌を除菌してくれる
ということで、除菌率は90%を超えるということで、
この会社では社員全員に持たせているということでした。

聞いているメンバーからは持っているだけでインフルエンザの予防に…
という声が漏れ、結構関心が高いようでした。
例会の後に薬局に走ったメンバーもいたと思います。

私も聞いていてほんとに?
インフルエンザの予防接種は今までしたことがありません。
話を聞いて薬局に行こうと思いましたが「待てよ」・・・・。

やっぱりやめました。
なんでも二酸化塩素の働きで除菌するらしいのですが、
化学にはほとんど知識がありません。

やめた理由は化学のことではなくて、2か月効果があるということは、
2か月後に、もしかすると人間が持っている自然治癒力というか
免疫が低下しているのではないか。

怖がりかもしれませんが、食生活はここ50年近く変えていません。
朝はお茶漬け、家にいたら昼も夜も茶碗の半分は茶漬け、
寝る時は夏冬変わらず、毛布、こたつ、、暖房なしのせんべい布団に
半袖シャツとステテコ、外気と室温の差は3~5度くらいです。

このパターンで、これでほとんど風邪もひかずに生きてきたのだから、
文明の利器に飛びついていいのか。
根がアホだから風邪をひかないとすれば、そういった物は
必要ないわけで、免疫力の低下の心配と、自分がアホだと信じて
薬局へは行きませんでしたが、インフルエンザが心配な方は
一度薬局でご相談ください。

午前中はBCP(業務継続計画)の会議でした、災害時にも
議会が機能するための方策を考えることが目的です。
多くの意見が出され結構白熱しましたが、議員の立ち位置、意識や
想定している場面がそれぞれ違うので共通理解を
するまでに時間がかかり、予定していたところまで
終わらず、次回に持ち越しになりました。

明日は午後から1泊の研修です、防災の研修ですので
今日の会議にも生かせる部分があると思い申し込みました。
大津からは二人の参加予定です、しっかり研修を受けてきます。
  
Posted by いとう茂 at 12:35Comments(0)