2015年01月11日

出初式

今日は10時から市民会館となぎさ公園を会場に
消防の出初式がありました。
例年通り各学区の消防団員の表彰や自主防災会の活動に対して
感謝状の贈呈が行われました。
その後は会場をなぎさ公園に移して、各学区の消防団が勢揃いしての
散水は勇壮でした。
今日は天気もよく気温もそれほど低くなく寒さは余り感じませんでした。

琵琶湖という日本一の湖を抱える滋賀県には消防艇もあります、
これは淡水では日本でここだけで、湖上からの消火活動や
水難救助という役目を担っています。

昔は出初式と言えば1月7日と決まっていましたが
最近は第2日曜日、消防団の団員のサラリーマン化が進み
平日だと出席が悪いからでしょうか。

そういえば成人の日の1月15日、小正月でした。
小正月という言葉も使われなくなりました。
時代は少しずつ変わっているようです。

昨日は健さんの映画を2本見ました。
「君よ憤怒の河を渉れ」と「あなたへ」です。
どちらも何度も見ていますので展開もわかります、
亡くなってから、どこか向かい合って見ていない自分がいます。
まともに見られない、それが事実です。

私生活のことはほとんど知りません、人柄や性格も
スクリーンを通してしか推測できませんが、それでも
人をひきつける魅力はどこから来るのでしょう。
嚢中の錐という言葉がありますが、袋に入れた錐は
いずれ袋を破って外に出てくる、能力や人徳のある人は
黙っていても人が知るところとなるという意味で
能ある鷹は爪を隠しても姿かたちは鷹ですので、
小動物は安心しないでしょうが袋の中の錐は目に見えませんので
その人に接して初めて大きさが見えてきますし、懐の深さは
包容力にもつながります。
普段おとなしくても急時には頼りになり、平穏な時は安心感があります。

そんな人間像を「ホッとするおっちゃん」と命名しています。
私の自己実現の目標ですがまだまだ道遠し・・・・・です。

今夜は消防の膳所分団の懇親会です、明日は成人式がありますので
二次会はパスして帰る予定です・・・・帰ります。
分団の顔ぶれも変わってきました、商店街の理事長をしていた頃、
昭和の終わりですからかれこれ30年前になります。
あの頃は私より年上が多かったのですが、今では年下の方が
圧倒的に多くなりました、子どもより若い団員も大勢います。

桐一葉 落ちて天下の 秋を知る
桐の葉は桜やケヤキよりも落葉の時期が早く、物事の潮目を
読むことの重要さを説いた言葉だったと思いますが、若い団員に
混じって飲み過ぎないように注意です。


  
Posted by いとう茂 at 13:15Comments(0)