2015年01月24日
支えられ,励まされ・・・・・。
平成23年9月26日にブログを立ち上げてもらい、
今日に至っています、基本、毎日更新を心がけ
ほぼ達成してきました。
タブレットのお蔭で遠方に出かけても更新が可能になりました。
所要時間は20分と決めてそれもほぼ守ってきました。
昨日のブログで1200の文章が並びました。
若いころ、もちろん学生のころに日記をつけた記憶があります、
一応、世間並みに交換日記なるものも経験しました。
しかし、毎日とはいかず、自分でメモ程度に書き留めたものも
長続きしませんでした。
読んで下さる方の顔もほとんど見えないブログですし、
文字ばかりの退屈なものです。
それでも時々コメントをいただきます。
「?」「明美」「9ちゃん」「ゴウダイ」「anna」「さあちゃん」
「ただ」「N」「森の妖精」「風」「酒屋の嫁」「りんごうさぎ」
「出た出た」「あほ」「爺爺の手習い」「あさ」「ふしぎのくにのアリbaba」
「プーちゃん」「吉祥」「夢想花」「リンダママ」「あれは?」
「沖縄は」「ふわり」「浦安より」「キューちゃん」「ヒマワリ」
「10年ぶりに帰ってきたクマさん」
敬称を略しまして申し訳ありません。
これまでにコメントをいただいた皆さんです、励ましていただいたり
元気づけていただいたり、望外のお褒めの言葉をいただいたり、
時には厳しい指摘もいただきました。
日付が変わると同時にアクセスしていただく方もあります。
まるで示し合わせて競争をしているようで・・・・・。
読んで下さる方やコメントまでいただく方、そんな方々に支えられて
励まされて、ここまで続いたと実感しています。
心から感謝しています、ありがとうございました。
読み書きそろばん、と言う言葉があります。
読む癖は以前にも書きましたが小学4年の6月に溶連菌に感染し
急性腎臓炎にかかり、学校を休むことになり、図書係の先生が
何冊かの本を定期的に届けていただいたのがきっかけでした。
じっとしていることができない悪ガキが病気で安静、外出もダメ、
そんな状況にいきなり置かれて、することがない。
そんな時に本が届いたのですが、本とは無縁でしたので読む気も
ありませんでした、何度か読まずに届いた本を返した覚えがあります。
それでも、こちらの意思とは関係なしに本が届きました。
それでつい・・・・・ページをめくった。
これが読むこととの出会いです。
書くことは話すことより好きです、ですからブログを打つのも苦になりません。
議員と言う仕事なのに話すことより書くことが好きだというのは、
おかしなことだと思われるかもしれませんが、事実は事実です。
お断りしておきますが、決して名文や美文が書けるわけではありません。
これもきっかけがあります、文通です。
3年余りで150通くらいの手紙を書いたでしょうか。
下書きをして推敲の繰り返し、緊張しながら1字1字、書いていたのを
覚えています、この推敲の繰り返しで鍛えられた気がします。
もう40年以上前のことです。
続くという字は糸を売ると書きます。
細い糸が今でもつながっているのが不思議であり嬉しい、それが実感です。
ご縁があるということは、細い糸を連綿と紡ぐことかもしれません。
日の出や日の入りは大津とは20分くらいの差があると思います。
そんな距離感も「今」がある原因かもしれません。
で、そろばんは・・・・・。
子どものころから家には商売柄五つ玉の大きなそろばんがありました。
廊下でそろばんの上に乗ってローラースケートまがいのことをして
遊んだ記憶がありますし、長男だから後継ぎと決められ、
商業高校に進学し、そろばんの授業もありましたが。
どうも、苦手です。
そろばんより暗算の方が得意かも知れません。
Posted by いとう茂 at
14:00
│Comments(0)