2020年05月26日

四葉のクローバー

今日は車の置けないところの人に会うために電車で移動でした。
約束の時間には少し早かったので、近くの公園に入りました。
公園と言っても遊具は何もなく、桜やモミジが茂っている
空き地ですが、誰もいない空間で居心地がよくゆったり
していました。
ふと足元を見るとシロツメグサが群生しています。
すぐに目に入ったのが・・・・四葉のクローバー?
しゃがんで確認すると・・・・・四葉のクローバーでした。

人と会う前でしたので、きっといいことがある・・・・単純人間。
特別いいことはありませんでしたが無難に終わりました。
それでも、昼に携帯に登録していない人から電話があり、
出ると
「フリールームえこーさんですか」
「はい、えこーの伊藤です」
「ひきこもりの相談をお願いしたいのですが」
どこかの支援機関でえこーのチラシを見て電話をしてこられたようで、
手元に予約帳がなかったので、希望日を聞いて夕方連絡を
しました。

また一人相談者が増えました、相談者の数だけ当事者がいます。
詳しい話はしていませんので状況はわかりませんが、どこにも
相談できずに苦しんでいる相談者、いろんなところに相談に行き
情報過多になっている相談者、そしてその中間の相談者と
様々ですが、生きづらさを抱えた人を見て自分も苦しんでいる
状況は同じです。
家族の会を立ち上げたことを話すと、声が弾みました。

四葉のクローバーは、新しい相談者を告げるものだったのかも
知れません。
相談者と当事者にもいっぱい四葉のクローバーが見つかる
ことを願って面談を通して寄り添っていこうと思います。
  
Posted by いとう茂 at 21:31Comments(0)

2020年05月25日

今日も広報紙を配りました

先週の金曜日に続いて今日も朝から、えこーの
広報紙を配ってきました。
今日の訪問先は、これまで広報紙を置かせてもらっていない
公共施設ばかりです。
まずは南部と東部のすこやか相談所へ、この2つの施設とは
前回の広報紙の発行後にご縁ができたところで、相談者を
紹介され、現在もかかわっている人と自分から自宅に
戻って行かれた人と対照的ですが、この施設でもひきこもりの
親との接点があることが分かり、家族の会の案内を添えて
よかったらこんな親の居場所もありますので、お配りくださいと
お願いしました。
両施設とも好意的に受け取ってくださり、対象者に案内しますと
言うことで気持ちよくスタートが切れました・・・・・。

次はどこへ・・・・・知り合いがいる施設は・・・・図書館がある・・・・
と大津市の中心部へ・・・・・休館日・・・・・出直しです。
その次は、議会局の局長が定年後再任用で勤務している
市民センターに向かいました。
ここでも好意的な対応をいただき、北部の拠点となる市民センターを
紹介してもらいました。
時間が昼前でしたので先に昼食をとり1時を過ぎてから到着するように
時間調整をして湖西道路・・・・今は国道161号になっていますが、
一路木戸の出口まで北上し、市民センターの前にコミュニティセンターに
飛び込みでお願いに上がり、ここでも快諾してもらいました。

市民センターに着いて支所の窓口に行くとコロナ対策のビニール越し
なのに支所長が笑顔でこちらを見ていました。
「伊藤です、ご無沙汰しています」
「いやー先生、久しぶりです」
「先生はやめてください・・・・」
「そうですね、でも口癖になっていて」
遠いところをよく来てくれたと感謝の言葉をいただき、こちらが恐縮。
応接セットのソファーに座ってしばし談笑後、お礼を言って退席し
次は和邇のすこやか相談所に飛び込みで行って広報紙と家族会の
チラシを置かせてもらいました。

今日の最後は堅田の支所とその前にあるすこやか相談所です。
ここでもあっさり了承していただき、本日の予定終了です。
これで金曜日に15か所、今日が8か所で合計23の施設に
えこーの広報紙が配れました。
次は金曜日に図書館、中すこやか相談所、比叡すこやか相談所、
その他にいくつかの市民センターを回ってこようと思います。
まだまだ知名度が低いえこーですので一人でも多くの人に広報紙を
手にしてもらうのも知名度を上げる手段です。
手間はかかりますが動けば解決できます、アナログが強いときもある、
明日と明後日は6月からの本格登校のために、学年別に登校します、
緑のお爺さんも再開が近づいてきましたが・・・・・ちょっとね。
  
Posted by いとう茂 at 21:19Comments(0)

2020年05月24日

元気そうで・・・・・

今日は久しぶりに相談者と出会いました。
と言っても向こうは私には気が付きませんでした、引っ越して
少し離れたところに移ったので、まさか膳所の街を歩いているとは、
想像できませんでした。
面談の時に、ずっと携帯でメールをしていましたので、
置いておこうかと、別に強い口調ではなく普通に言ったのですが、
そこから自分の携帯を触っていて何は悪いと、切れてしまい
以後はショートメールで誹謗中傷の連続、非通知で出ると切れ、
出ないと留守電にも誹謗中傷・・・・・。
文章にする事ができない内容です。
そんなことがつい最近まで6か月以上続いていましたが、最近は
それもなくなりどうしているのか心配していたのですが、他の
スタッフの留守電に困っている状態のメッセージが残って
いたということでした。
困っていても、こちらから電話をしても出ません、こちらも困った。

様々な困難な課題を抱えている人ですので、生きづらさも
人一倍あると思います。
事情があって引っ越し先のスーパーや商店には行くことができず、
土地勘がある膳所に来たのでしょうか。
それにしてもここまで来るには1時間以上かかります、いよいよ
行くところがなくなってきたのか、そんなことを感じます。
分かっているだけでも3つの支援機関と何人かが関わっていますが、
先が見えないだけに支援がずっと続いていくことになり、公的な
支援機関は手が足りない状態で、この人にだけ関わっていられない、
そうしたこともあるのでしょうが、1年に2・3回関係者だけで
ケース会議をしている程度です。

そんな中でも、数人の人は定期的に家庭を訪問して対応して
いますが、悪口雑言を浴びせられています。
えこーとしても面談の終わり方に問題がありましたので、改めて
面談を行いたいと思うのですが・・・・・。
他の支援機関もこうした経験を繰り返しており、忘れたころに
連絡があるということで、えこーもスタッフに電話がありましたので、
ここは待つしかありません。
ともあれ、元気そうに歩いていましたので一安心です。
いずれまた、えこーに来てくれる日が来ると信じています。
  
Posted by いとう茂 at 21:17Comments(0)

2020年05月23日

こんなのできっこない・・・・・

写真はえこーにかかっている額です。
上の写真は横向きになっていますが、京都の祇園界隈でしょうか、
こちらは絵ではなく切り絵です。
大きさは縦が80センチくらいで横が60センチくらいでしょうか。
どうして作成するのか分かりません、おそらく何枚も紙を重ねて
あるのだと思いますが、額に入っているので継ぎ目があるのか
どうかも判断が付きません。

下の写真は神社の鳥居ですが、こちらはたぶん油絵だと思います。
広島の宮島なのか、それもわかりません。
大きさは縦が120センチで横が140センチくらいあります。
どちらも同じ人の作品ですが家に飾るには大きすぎて・・・・・・、
ということでここに飾ってほしいと持ってこられたものです。
絵画や彫刻ができる人は素直に尊敬します。
子どものころから図画工作は5段階の2でした。

高校に入って選択科目で、美術、音楽、書道、とあり第2希望まで
記入することになっていましたが、第1希望も第2希望も書道にした
記憶があります、結果は私の希望通りで楽しい高校生活を送る
ことができました。
専門家が見たらどんな評価になるのか想像がつきませんが、
ど素人から見れば、立派な美術作品です。

見極める目を養えばまた違った感想になるのでしょうが、それをして
作品の良し悪しを判断しながら見るよりも、何も知識がない目で
感じることも大切なように思います。
理論に裏打ちされた判断が必要なものと、情で判断してもいいものが
この世にはあるのではないだろうか・・・・そんなことを・・・ぼんやり・・・・。
  
Posted by いとう茂 at 21:46Comments(0)

2020年05月22日

無職老人大奮闘

今日は朝から水曜日に届いたえこーの広報紙を
公共機関に持って回りました。
まずは監査委員をしていた時に事務局長が退職して
支所長をしている支所に持っていきました。
受付の窓口には一面にビニールが張られて支所の執務室が
パック詰めの食品のような様相です。
長い時間話すのもはばかられ、早々にお願いだけして切り上げ、
次は元税務長が支所長をしている支所へ向かいました。
この二つの支所は新規の公共機関で、少しずつ広報紙を置いて
もらう場所が増えています。

ここでもあまり長話はせずにお願いして置かせてもらいました。
地元に戻り生涯学習センターと4階の少年センターに伺って
お願いしました。
新任の次長に丁寧に対応していただき、えこーの概要や相談の
状況など、少し話をしてきました。
ここでは無職少年の対応もしていますが、全般に高校を中退して、
仕事も復学もしない少年の対応がおおいので、ひきこもりの無職
青年まで手が回らないのが現状で、他の行政機関でもひきこもり、
就労と区別した対応はありますが一貫した対応をするセクションが
少ないように思います。

膳所のすこやか相談所とふれあいセンターを回って午前の部は終わり、
午後からは障害者福祉センター、勤労福祉センターにお願いした後、
市役所に向かいました。
6月1日から通常会議が開会しますので、一般質問の作成で多くの
議員がいると思ってのですが・・・・・。
その前に、ひきこもりの窓口になっている文化・青少年課へ行きましたが
職員が交代で出勤しているために閑散としたものでした。
次は教育委員会、教育部長の職が復活しましたので挨拶もかねてと
思い・・・・・会議中・・・・・広報紙のお願いだけをして新館に向かいました。

監査委員事務局にもご無沙汰しています、久しぶりに代表監査の顔を
見てこようと思い、顔を出しました。
ここでは結構長く話をして、お茶をいただきいよいよ議会局です。
登庁のランプが・・・・・ほとんどついていない・・・・・。
それでも、やさしい事務局員さんの笑顔と対応に癒され、1つ下の階の人事課へ、
ここでも見慣れた顔にほっと一安心、広報課経由で記者クラブにも配布して
もらうことができました。
もしかすると、えこーの活動を取り上げてくれる新聞社があるかもしれません。
ここで、持って行った広報紙がすべてなくなってしまい、議員当時の議会局長が
支所長へもっていく分がなくなってしまいました。
議員を退任して感じることは、議員ならどこへでも遠慮なくお願いに行けるのですが、
支所にしても、顔見知りがいるところへは行けますが、そうでないところには・・・・。
行政のハードルが高いと感じるのは私だけなのかと・・・・杞憂であってほしい・・・・。
  
Posted by いとう茂 at 21:20Comments(0)