2021年01月04日

思い出し遍路56

52番の太山寺に向けて歩き出すと5分もしないうちに
道後温泉本館が見えてきました。
泊まっていたのが温泉街の一角にあったので当然の話ですが、
実際に見るのが初めてだったので、レトロな建物に見とれていました。
あいまいな記憶ですが、幅の狭い商店街のアーケードの下を
歩いていたように思います。
途中で種田山頭火が亡くなった一草庵に立ち寄りました。
こじんまりした普通の民家で入り口に石碑がありました。
ここで句会をしてその後は酒をあおり、そのままコロリ往生。
山頭火が望んだ形での他界だったかも知れません。
身近にこんな人がいたら結構警戒をするのだと思いますが、
どこか憎めない人柄で今でも多くのファンがいるのは、自由すぎる
生き方に憧れる人がいるからだと思います。

一草庵を後にして、よく晴れて暑い朝でしたが52番の太山寺を目指し
地図を頼りの松山の市街地を歩きました。
車ですと太山寺はお参りが楽ですが、歩きですと門を過ぎてホッと
するのかそこから舗装道路をだらだら上り、最後は急な坂で距離は
ないのですが結構疲れます。
山門は階段を上ったところにあり、そこから左右に大きく張った本堂の
屋根が見えます。
敷地がどれくらいあるのか分かりませんが規模の大きな札だと
思います。
88の中にはどことなく好きな札所が出てきます、この太山寺、21番の
太龍寺、64番の前神寺これがベスト3かな、あとは広い境内の75番の
善通寺も人が多くなければいいと思います。

この日は帰る日で3時30分に高速バスです、少し休んで2キロ余り先の
53番の円明寺で打ち止めです。
ここで終わっておくと、次はすぐそばにある伊予和気駅からの歩きで
距離のロスがありませんが、元気ならもう一駅東の堀江まで歩くと
次回の歩きが楽になるのですが・・・・・。
3泊4日で130キロほど歩いてきて・・・・もうへとへとでした。
JRで10分足らずで松山駅、そこでちょっと贅沢な昼食でした。
握りずしとビール、あとはバスでビールを飲んでうとうとしながら
大津に帰るだけです。
  
Posted by いとう茂 at 15:35Comments(0)