2022年08月23日

暑さも寒さも、盆も正月もありません

今日はえこーの新しい相談者から連絡がありました。
広報紙を見て連絡してきたようで、丁寧に「代表理事の伊藤さんですか」から始まりました。
相談者に共通することですが、ひきこもりも不登校もすぐに状況説明になってしまいます。
詳しい話は面談で聴かせてもらいます、この言葉で我に返るのか状況説明が終わります。
生きづらさを抱えた人にとって暑さも寒さも、盆も正月もありません。
早速、予約帳を確認したのですが8月は予約がすでに入って面談日がとれません、
9月も第3週まで詰まっており、1か月先の面談になります。

どこの支援機関にもつながっておらず、
今日まで家族だけで抱えて苦しい日々を過ごしてきたようです。
ここでもえこーの広報紙がご縁をつないでくれました。
市民センターで広報紙を手にしたのなら、発行は4月ですから・・・よく残っていたなぁ。
実は、4月から市民センターで配布してもらう部数を5部増やしました。
4月は広報紙と冊子をレターパックと手配りで配布しましたが、
レターパックに余裕がありましたので手配りも含めて、
それまでより増やしたことで新しい相談者とつながることができたのかも知れません。
この相談者もいずれは家族の会にも参加して、
苦しんでいたのは自分たちだけでなかった、そんな安心感と、
親の居場所にしてくれることを願います。
こうしたどこにもつながらずに苦しんでいる家族は大津市にも大勢いると思います。
広報紙を手にしたのは最近ではなく、もっと以前かも知れません。
読んで家族で連絡するか迷って今日に至ったとも考えられます。
自分たちだけでは持ち切れずに、助けてと声を発したのかとも感じます。
面談と家族会、えこーの家族会はどこに出しても恥ずかしくない自慢の家族会です。
この二つで元気をもらって親が元気になってほしい、
親が元気に生活していれば子どもにも好影響が出てきます。
いずれはこちらが元気をもらう、そんなことになれば何よりです。
  
Posted by いとう茂 at 14:43Comments(0)