2024年05月20日

万歩計

四国遍路の札所をめぐる万歩計がまた1周しました。
10周以上は表示されず、1から始まりますので13周目か23周目かはわかりません。
以前は週に50キロ歩いていましたが、最近は7割程度に落ちていますのでペースがゆっくりになっています。
自分がどのあたりを歩いているのか万歩計で確認しながら、現地の風景を思い出しています。
今は、5番地蔵寺から6番安楽寺の間です。
安楽寺の宿坊には2回泊まりました、天然温泉がある宿坊で、食事は大きな食堂で宿泊客が大勢共に食事をします。
「どちらからお越しですか」
「お遍路は初めてですか」
「明日はどこに宿泊ですか」
そんな会話があちこちでされています、歩きと車の遍路が同じ宿坊に泊まりますので、一期一会の夕食になります。
朝食は歩き組が早く車組は少し遅れてになります。
歩き組も同じ時刻に出発しても、歩くペースが違いますので30分もすればバラバラになります。
男女を問わず見知らぬ人にでもついていこうという遍路もいますが、私はこれが苦手でした。
黙って歩いていると、聞きもしないのに自分のことを話す人、それがどうしたといったことを聞く人もあり、面倒くさくて適当に休んだりペースを上げて歩いていました。
男だからまだ少ないのですが、女性の一人歩きやグループ遍路にはいい年をした男たちが近寄り、しきりに話しかける風景も何度か見ました。
始まりの徳島は遍路も多いので、近寄った女性に相手にされなくても季節が良ければ、近寄る女性は次から次とやってきます。
万歩計は本日の歩行距離と次の札所までの距離が表示されますが、歩いて回ったことがない人には熊谷寺から法輪寺と表示されてもピンとこないと思うのですが・・・・。
そういえば、以前は大型家電スーパーで見かけましたが、最近は見ないように思います。
そもそもお遍路自体がマイナーですから仕方ないのですが、マイナーだからこそ自分だけの楽しみになります。
  
Posted by いとう茂 at 21:38Comments(0)

2024年05月19日

準備が大変

5月26日はえこーの家族会の外来魚駆除の魚釣り大会です。
前回は7尾と過去最低でしたので、参加者はリベンジの気持ちが強いようです。
その気持ちに応えるためには準備をしなければいけません。
前回は昨年の11月でしたから半年以上放置してある釣り竿の手入れがいります。
釣り糸が切れている竿、針がない竿、糸がもつれてぐちゃぐちゃになっている竿・・・・。
細い糸ですので老眼には大変です、2本合わせて持っているつもりが1本だけだった・・・そんなのはいつものこと。
時間にすれば1本当たり10分もかかりませんが、目を細めて神経も使いますので途中で飽きてきます。
竿は15本あります、自分の竿で参加する人もいますので、予備が2・3本ですが釣り場でトラブルが起きてもすぐに代わりの竿を用意できるように、全部の竿を点検しなくてはいけません。
今年はスタッフも糸をくくる準備に来てくれましたので、時間は短縮されました。
竿の点検は昼間でないとできません、夜になると見にくくてとてもとても無理です。
昔、針穴に糸が通らない祖母を見て笑っていましたが、いつの間にか自分がその立場になっています。
年寄り笑うな行く道じゃ・・・です。
釣り竿は滋賀県の環境部で借りることも出来ますが、報告書を書いて県庁まで取りに行って、終われば返却に行かなければならず、その手間が大変です。
手間のかかる釣り竿の点検ですが「釣れたぁ」の歓声を聞けば手間のことは忘れてしまいます。
点検が終わればエサのミミズを買えば準備完了です。
どうぞ天気で大釣果でありますように。
  
Posted by いとう茂 at 12:20Comments(0)

2024年05月18日

不登校の元JK登場

15日の水曜日は面談がキャンセルになったので、元JKがえこーに手伝いに来てくれました。
広報紙の配布と郵送の準備は私の担当ですので、一人では可愛そうということで「手伝いに来ました」と笑顔を見せてくれました。
6日には焼き肉をご馳走になり、そのお礼を言って早速、郵便局にレターパックと切手を買いに行ってもらいました。
郵便局まではそれほど距離はありませんが、えこーの事務所で仕事をしていると、外出が面倒になりますので大助かりです。
帰って来ると「次は何をしたらいい」。
宛名ラベルを用意してレターパックと封筒に張ってもらいました。
単純な仕事ですが、宛名のラベルが曲がることがよくあります、送る方はたくさんですが受け取るのは一人ですから、曲がった宛名ラベルよりはまっすぐな方が、受け取る方も気持ちがいいと思います。
元JKは1枚ずつ丁寧に張ってくれました。
その間にこちらでは、市役所の後援をもらう書類と決算、予算の報告書が作成でき、かなりの時間の短縮です。
手伝いのお礼は焼肉のお礼もありますので、ファミレスの食べ放題になると思います。
アルバイトをして稼いだお金から家に食費として渡して、自立してきた元JKです。
えこーの準スタッフとしても自立の道をしっかり歩んでいます。
  
Posted by いとう茂 at 16:16Comments(0)

2024年05月17日

一寸先は・・・

江戸いろはかるたの「い」は「犬も歩けば棒に当たる」で、犬が出歩くと棒で殴られる、ここから出歩いたり余計なことをせずにじっとしているのが一番というのが元の意味ですが、余計かも知れないが動くことで辛いこともあるが楽しいことも経験できる。
それはじっとしていては体験できないので、前向きにとらえて動いた方がいい、犬も歩けば棒にも当たるかもしれないがおいしい餌に出会うこともある、という解釈もあります。
そして、上方いろはかるたの「い」は「一寸先は闇」です。
先のことは全く分からない、ということで闇という言葉を使っているのだと思いますので、決して一寸先は絶望だけではないと思います。
江戸と上方のかるたの「い」の部分が似ているニュアンスがあると、勝手に思い込んでいます。
「一寸先は光」と考えることで積極的な生き方の選択ができるかもしれません。
もちろん、素晴らしいことだけではなく悲惨な出来事が待っているかもしれません、一度きりの人生ですから、どちらの経験も生きているときだけしかできません。
わざわざ一歩踏み出して悲惨な目に遭わなくてもいいかもしれませんが、それが分からないから一歩踏み出せるのだと考えたい。
ひきこもりや不登校の当事者は、犬も歩けば棒に当たるの元の意味であったり、一寸先は暗い闇しかないと動けずにいるように感じます。
もちろん当事者にすぐに動こうとは言えませんし、このままではいけないという気持ちが「少し動いてみようか」に変わる時を待つのが自然だと考えますので、こちらも棒に当たらないように、無暗に出歩いたりせずに、闇の中に光が見えるまで待つしかありません。
江戸と上方かるたの「ろ」は何だったかな・・・・。
  
Posted by いとう茂 at 11:14Comments(0)

2024年05月16日

元気になりました

くしゃみをすると鼻血が出た小さい犬でしたが、犬歯の横の歯が歯槽膿漏で両方抜いてもらいました。
抜いた後もくしゃみをすると鼻血が出て、痛いのかしばらく元気がありませんでしたが、ここに来てようやく元気になって食欲も旺盛で、顔を見ると食べ物をねだりワンワンです。
口がきけたらもっと早く対応ができたのですが、こればかりはどうしようもありません。
朝は膳所公園まで嫁と体操に行きます、小さい犬は体操はできませんので公園内をランニングです。
夕方も散歩をねだることがあり、15分ほどあたりを歩いてきます。
元気になったとはいっても13歳の老犬です。
歯だけでなく聴覚と視覚も衰えてきたのがよく分かります。
人間同様に足腰が弱りだすと、散歩にも行けなくなりますし、そのうち介護が必要になることも目に見えています。
場合によっては認知症も発症するのかと考えています。
私の膝よりも低い視点で小さい犬はどんな世界を見ているのだろう。
走れるうちは走ればいいし、歩けるうちは歩いていればいい、起きている時間も短くなりましたが、寝られる時は寝ていればいい。
うちに来ていなければ違う待遇もあったでしょうが、ご縁があってうちに来たのだから、その境遇の中で悔いなく生きてくれればと願うしかありません。
  
Posted by いとう茂 at 13:08Comments(0)