2011年12月09日

生きるとは Ⅱ

生きることは、私のわずかな人生経験からですが、
生きることは、周囲の人を傷つけることだと思います。

半面、周囲の人から傷つけられるのも生きている
証なのかもしれません。

結局、生きていることは、狭い路地を尖った棒を横に持って
歩くようなものなのでしょう。

誰かを傷つけなければ生きられない、
誰かに傷つけられているから生きていられる。

矛盾だらけが人間だと思います。
愛するとは許すこと、
許せなくなったらおしまい。

それでも人間は甘えたがりだから、
許してくれる人を求める。

その繰り返しが人生なのかもしれない。

その繰り返しの中で、一番最初に傷つけた人のことを
すっかり忘れている。
否。
忘れたいと願って繰り返しを望むとも言えるだろう。

勝手な生き物、その名は人間。

誰か、ソフトバンクの犬に行ってやってよ。  
Posted by いとう茂 at 22:15Comments(0)

2011年12月09日

人として、しっかり覚えておこう

日中戦争が太平洋戦争に代わって
1日が過ぎました。
そして、今年は開戦70周年です。
戦争の語り部がどんどん少なくなって、
それでもまだ、語り部として悲惨な戦争を
伝えている老人がいます。

翻って、セシウムの半減期は30年といわれています。
セシウムで被害を受けた人はどんな話をするのでしょう。

その被害の語り部は何年生きるのでしょう。

愚かな人間たちは、その場を立ち去った後は
聞いた話は右から左に放射能まみれの川に
全部捨てて生きていくのでしょうか。

なんかいやだね。
ぜったいいやだね
。  
Posted by いとう茂 at 21:45Comments(0)