2013年02月18日
髭剃り
ブラウンの髭剃りが壊れたのは確か3年前の12月30日でした。
使いだして8年くらいだったと思います。
何度か替え刃を交換すると新品の剃り味が戻りました。
その前のブラウンは交流式の真っ黒な物でしたが
30年余り私の髭を剃ってくれました。
替え刃とネットを何度交換したでしょう。
スイッチの接触が悪くなり、メーカーも部品の提供を
終了したのを機に新しく買い替えたのですが、
案外短命でした。
暮れの押し迫った時期だったので買い換えるのが面倒くさくて
ジレットのT型の髭剃りをとりあえず買ってきて
急場をしのいだのですが、昔のT型と違い
ヘッドが自由に動き3・4枚の刃は滑らかに髭を剃ってくれました。
逆剃りをしても顔を切ることもなく予想以上の剃り具合でしたので
ブラウンの買い替えのことはすっかり忘れていました。
難点は替え刃の寿命が短いことですが、ブラウンのことを思うと
価格が安いのでコストパフォーマンスはきっとこれの方が
上だと思います。
あとシェービングフォームが必要ですがそれもよしとしています。
今日もその髭剃りを使ったのですが、思うように髭が剃れて、
パーツの配置や大きさはどうにもなりませんが、
あごの下や鼻の下の髭がきれいに剃れ、
年相応ではありますがツルツルの顔を見ていると、
何か少し得した気になり、7時半に役所に来てしまいました。
事務局の美男美女の皆さんより早く来てしまいました。
明日から2月議会です。
一般質問の原稿の最終チェックをして、明日に備えようと思います。
議員生活ももう折り返しに来ました。
後半に向けて少し気合を入れて議会に臨みたいと思っています。
使いだして8年くらいだったと思います。
何度か替え刃を交換すると新品の剃り味が戻りました。
その前のブラウンは交流式の真っ黒な物でしたが
30年余り私の髭を剃ってくれました。
替え刃とネットを何度交換したでしょう。
スイッチの接触が悪くなり、メーカーも部品の提供を
終了したのを機に新しく買い替えたのですが、
案外短命でした。
暮れの押し迫った時期だったので買い換えるのが面倒くさくて
ジレットのT型の髭剃りをとりあえず買ってきて
急場をしのいだのですが、昔のT型と違い
ヘッドが自由に動き3・4枚の刃は滑らかに髭を剃ってくれました。
逆剃りをしても顔を切ることもなく予想以上の剃り具合でしたので
ブラウンの買い替えのことはすっかり忘れていました。
難点は替え刃の寿命が短いことですが、ブラウンのことを思うと
価格が安いのでコストパフォーマンスはきっとこれの方が
上だと思います。
あとシェービングフォームが必要ですがそれもよしとしています。
今日もその髭剃りを使ったのですが、思うように髭が剃れて、
パーツの配置や大きさはどうにもなりませんが、
あごの下や鼻の下の髭がきれいに剃れ、
年相応ではありますがツルツルの顔を見ていると、
何か少し得した気になり、7時半に役所に来てしまいました。
事務局の美男美女の皆さんより早く来てしまいました。
明日から2月議会です。
一般質問の原稿の最終チェックをして、明日に備えようと思います。
議員生活ももう折り返しに来ました。
後半に向けて少し気合を入れて議会に臨みたいと思っています。
Posted by いとう茂 at
12:06
│Comments(0)
2013年02月17日
一人1,000円で・・・・・
午前中は田上市民センターの竣工式に出席してきました。
議員は30名くらいの出席でしたが市長以下職員の方と
教育委員、自治連合会、地元の関係者を含めると
100名近い参加者でした。
3階建の新しい建物は使い勝手の良い作りで、
支所機能に加えて市民の生涯学習の場として
有効に利用されます。
3階の多目的ホールは地元の膳所市民センターに比べると
やや狭いホールですが、天井が半円状に盛り上がり
LED照明の効果的配置で支所とは思えない感じでした。
実はこの半円状の天井は当初予算の承認の後、
補正予算が組まれ形状の変更があったものです。
実用面を考えるとどんな効果があるのか素人の私には
分かりませんが、地元の人にとってはこだわりの天井
だったのでしょう。
総工費は3億3千万円余りで、大津市民が一人当たり
1,000円を出した勘定になります。
南北に細長い大津市ですので北と南では風習が違います。
その土地その土地で自分たちが思うまちづくりを
考えていただき、郷土愛をはぐくんでいくことが大切だと
思いますし、市民センターがその拠点となることを願います。
さあちゃん さん
いつもありがとうございます。
まとまりのない文章をお読みいただき恐縮です。
家の建て替えでお隣と境界線でもめることはよくあるようです。
数センチのことがお互い譲れずに以後のお付き合いも気まずいもの
になった話もよく聞きます。
人間は害獣にも同じような気持ちを持つのではないでしょうか。
自分の財産を侵すものは全部敵!みたいに。
この世のことは全て借り物、持っては死ねないのに。
とは言っても、・・・・それが人間なのですね。
これからもよろしくお願いします。
議員は30名くらいの出席でしたが市長以下職員の方と
教育委員、自治連合会、地元の関係者を含めると
100名近い参加者でした。
3階建の新しい建物は使い勝手の良い作りで、
支所機能に加えて市民の生涯学習の場として
有効に利用されます。
3階の多目的ホールは地元の膳所市民センターに比べると
やや狭いホールですが、天井が半円状に盛り上がり
LED照明の効果的配置で支所とは思えない感じでした。
実はこの半円状の天井は当初予算の承認の後、
補正予算が組まれ形状の変更があったものです。
実用面を考えるとどんな効果があるのか素人の私には
分かりませんが、地元の人にとってはこだわりの天井
だったのでしょう。
総工費は3億3千万円余りで、大津市民が一人当たり
1,000円を出した勘定になります。
南北に細長い大津市ですので北と南では風習が違います。
その土地その土地で自分たちが思うまちづくりを
考えていただき、郷土愛をはぐくんでいくことが大切だと
思いますし、市民センターがその拠点となることを願います。
さあちゃん さん
いつもありがとうございます。
まとまりのない文章をお読みいただき恐縮です。
家の建て替えでお隣と境界線でもめることはよくあるようです。
数センチのことがお互い譲れずに以後のお付き合いも気まずいもの
になった話もよく聞きます。
人間は害獣にも同じような気持ちを持つのではないでしょうか。
自分の財産を侵すものは全部敵!みたいに。
この世のことは全て借り物、持っては死ねないのに。
とは言っても、・・・・それが人間なのですね。
これからもよろしくお願いします。
Posted by いとう茂 at
12:50
│Comments(1)
2013年02月16日
生き物 食べ物 弱き物1
池で金魚を飼っています。
とは言っても一匹何万円もする高価な金魚ではなく
10センチ余りの緋ブナ3匹と出目金一匹です。
時々餌をやるのですが冬場は活性が悪く
それこそボチボチ食べています。
子どもの頃からこの池はありますが、今まで何匹の金魚や魚を
飼ってきたでしょう。
何百という生き物がこの池で泳ぎ、そして死んでいきました。
夏場酸欠で死んだのもいれば冬場の寒さに耐えられず死んだの、
急な大雨で池から飛び出して死んだの、カラスやサギにさらわれたの
猫にやられたのと死んだ理由は様々ですが、
この池にいなければ死なずにいた生き物がいたことは確かです。
私が執行部で議員から、あなたは池の生き物の死で何を学び、
そのことを、その後の人生にどう生かしましたか?
そんな質問をされたらどう答えればいいのか・・・・・・。
この前テレビで狩猟免許を持つ人が減っているというニュースが
流れていました、特に若い人の割合が低く、この先の駆除に係る
人が激減することに対して危機感をつのらせているというものでした。
昔、狩猟は自分たちが食べる分だけとり、親子のクマや冬眠中のクマは
撃たなかったそうです。
命を奪われるかもしれないクマと共生してお互いの命を保ってきた知恵に
感動しました。
山手の開発が進み、里山が荒廃して、山に生きるシカやイノシシ、サル、クマ
たちは行き場を失い餌がある里に下りてくるようになりました。
そこには野菜や果物がふんだんにある。
彼らにはそれが人間が汗を流し、時間とお金をかけて作ったことなど
知る由もありません。
人間が彼らのテリトリーを破壊したのに彼らが人間のテリトリーに入ると
彼らは個体の名称ではなくひとくくりで害獣と呼ばれる。
雑草と野草の区別は人間が管理する土地に生えるのが雑草で
人間の管理が及ばない土地に生えるのが野草だそうです。
日本から狼がいなくなり生態系の変化があったことは、多くの人が
知る所ですが、狩猟を生業として生きる人の激減も生態系の変化に
かかわっています。
そして開発も・・・・。
子どもの頃生き物は人間に食べられるために捕まえられ死んでいく。
人間はそんな生き物の命をいただいて生きている。
食事の前にいただきますというのは死んでいった生き物に感謝する
ためで、私たちは死んでいった生き物の分まで生きなければいけない。
そんな話を聞いた記憶があります。
人間以外の動物や植物は全て生き物で者は人間にしか使いません。
害獣の駆除は全国で行われていますがそれが食べ物にかわることは
少なく、たいていは焼却か土に埋められると言います。
人間の利益確保のためには邪魔ものなのです。
野菜や果物は人間が栽培するものですが、牛や豚以外の動物は
ほとんど自然界にいるものですし、魚もハマチやタイなど養殖されて
いるもの以外は海に泳いでいるものを漁でとってくるものです。
当たり前の日常生活の中の出来事なのですが、害獣を駆除しなければ
いけないのなら、せめて害獣をシカとして、イノシシとしていただく覚悟も
必要ではないかという思いがあります。
一部の地域ではまちおこしの一環としてそうした動物の肉を販売している
所がありますが、まだまだ少数です。
弱いものが生き延びるには知恵が入ります。
何も知らずに餌につられて里に出没する動物を弱いものとするか
武器を持たない素手の人間を弱いものとするか
判断が分かれるところかもしれませんが、
時に武器を手にして害獣駆除をする人間には、駆除した生き物の
命をいただく義務もありそうな気がします。
それが弱い者の知恵ではないかと・・・・・。
とりとめがない話になってしまいました。
もう一度整理して次にはわかりやすいブログにします。
とは言っても一匹何万円もする高価な金魚ではなく
10センチ余りの緋ブナ3匹と出目金一匹です。
時々餌をやるのですが冬場は活性が悪く
それこそボチボチ食べています。
子どもの頃からこの池はありますが、今まで何匹の金魚や魚を
飼ってきたでしょう。
何百という生き物がこの池で泳ぎ、そして死んでいきました。
夏場酸欠で死んだのもいれば冬場の寒さに耐えられず死んだの、
急な大雨で池から飛び出して死んだの、カラスやサギにさらわれたの
猫にやられたのと死んだ理由は様々ですが、
この池にいなければ死なずにいた生き物がいたことは確かです。
私が執行部で議員から、あなたは池の生き物の死で何を学び、
そのことを、その後の人生にどう生かしましたか?
そんな質問をされたらどう答えればいいのか・・・・・・。
この前テレビで狩猟免許を持つ人が減っているというニュースが
流れていました、特に若い人の割合が低く、この先の駆除に係る
人が激減することに対して危機感をつのらせているというものでした。
昔、狩猟は自分たちが食べる分だけとり、親子のクマや冬眠中のクマは
撃たなかったそうです。
命を奪われるかもしれないクマと共生してお互いの命を保ってきた知恵に
感動しました。
山手の開発が進み、里山が荒廃して、山に生きるシカやイノシシ、サル、クマ
たちは行き場を失い餌がある里に下りてくるようになりました。
そこには野菜や果物がふんだんにある。
彼らにはそれが人間が汗を流し、時間とお金をかけて作ったことなど
知る由もありません。
人間が彼らのテリトリーを破壊したのに彼らが人間のテリトリーに入ると
彼らは個体の名称ではなくひとくくりで害獣と呼ばれる。
雑草と野草の区別は人間が管理する土地に生えるのが雑草で
人間の管理が及ばない土地に生えるのが野草だそうです。
日本から狼がいなくなり生態系の変化があったことは、多くの人が
知る所ですが、狩猟を生業として生きる人の激減も生態系の変化に
かかわっています。
そして開発も・・・・。
子どもの頃生き物は人間に食べられるために捕まえられ死んでいく。
人間はそんな生き物の命をいただいて生きている。
食事の前にいただきますというのは死んでいった生き物に感謝する
ためで、私たちは死んでいった生き物の分まで生きなければいけない。
そんな話を聞いた記憶があります。
人間以外の動物や植物は全て生き物で者は人間にしか使いません。
害獣の駆除は全国で行われていますがそれが食べ物にかわることは
少なく、たいていは焼却か土に埋められると言います。
人間の利益確保のためには邪魔ものなのです。
野菜や果物は人間が栽培するものですが、牛や豚以外の動物は
ほとんど自然界にいるものですし、魚もハマチやタイなど養殖されて
いるもの以外は海に泳いでいるものを漁でとってくるものです。
当たり前の日常生活の中の出来事なのですが、害獣を駆除しなければ
いけないのなら、せめて害獣をシカとして、イノシシとしていただく覚悟も
必要ではないかという思いがあります。
一部の地域ではまちおこしの一環としてそうした動物の肉を販売している
所がありますが、まだまだ少数です。
弱いものが生き延びるには知恵が入ります。
何も知らずに餌につられて里に出没する動物を弱いものとするか
武器を持たない素手の人間を弱いものとするか
判断が分かれるところかもしれませんが、
時に武器を手にして害獣駆除をする人間には、駆除した生き物の
命をいただく義務もありそうな気がします。
それが弱い者の知恵ではないかと・・・・・。
とりとめがない話になってしまいました。
もう一度整理して次にはわかりやすいブログにします。
Posted by いとう茂 at
15:09
│Comments(1)
2013年02月15日
35人学級
昨日に引き続き特別会計と企業会計の
予算説明が午前中に行われました。
午後からは国の方でいじめ問題について検討するということで、
地元選出の国会議員が大津市を訪れ、教育委員会、市長部局
それと議員の立場からも話を聞きたいということで会議があります。
それが終わると教育厚生常任委員会で市民病院に
視察に行き、現場の話を聞いてきます。
夜は地元の会合です。
一般質問は結局2つに絞りましたのであと一つ
作成しなければなりませんが原案がほぼ出来上がっていますので
それほど時間がかからないと思います。
この質問も重ならない質問だといいのですが・・・・・。
滋賀県では4月からすべての中学校で35人学級が
実施されることになりました。
議会が策定しているいじめ防止条例に対する
パブコメの中にも、現場の教師からも仕事が忙しく
十分子どもに視線を注げないので、
35人、30人の小学級の実現を図られたいという意見も多くみられました。
逆から見ると、少々乱暴ですが、クラスの定員が減らなければ
いじめの発見はできない、クラスの定員が減ればいじめが発見できる。
そう解釈もできます。
次年度からは国に先駆けて35人学級が実現し、
よりいじめのない学校が増えることを願いますが、
曾野綾子さんの本に「ないものを数えず、あるものを数えて生きていく」
というのがあります。
いじめとは全く関係ない、どうすれば満足した人生が送れるかという本ですが、
私なりに、タイトルだけを解釈すると、条件が整わないからできないではなく、
与えられた条件の中でできるように考える。
老子の足るを知る心につながる考え方だと思います。
普通の民間企業なら資力や人力に限りがあり、
その中で最大限の努力をし、最大限の結果を残すことが求められます。
人手が足りないからもっと人員の増加をなんて言えません。
忙しいのは誰でも経験があるでしょう。
その中で効率と優先順位を考え仕事をこなし結果を出すのが社会人です。
あれがないとこれができない。
そういうことも確かにあるでしょうが、
あれはないけどこれはできるという発想も必要です。
35人学級が実現すれば、忙しいという言葉が
現場から消えることと、いじめが消えることを願います。
憎まれ口はこのあたりで、
すべては子どもたちのためになれば。
それだけです。
予算説明が午前中に行われました。
午後からは国の方でいじめ問題について検討するということで、
地元選出の国会議員が大津市を訪れ、教育委員会、市長部局
それと議員の立場からも話を聞きたいということで会議があります。
それが終わると教育厚生常任委員会で市民病院に
視察に行き、現場の話を聞いてきます。
夜は地元の会合です。
一般質問は結局2つに絞りましたのであと一つ
作成しなければなりませんが原案がほぼ出来上がっていますので
それほど時間がかからないと思います。
この質問も重ならない質問だといいのですが・・・・・。
滋賀県では4月からすべての中学校で35人学級が
実施されることになりました。
議会が策定しているいじめ防止条例に対する
パブコメの中にも、現場の教師からも仕事が忙しく
十分子どもに視線を注げないので、
35人、30人の小学級の実現を図られたいという意見も多くみられました。
逆から見ると、少々乱暴ですが、クラスの定員が減らなければ
いじめの発見はできない、クラスの定員が減ればいじめが発見できる。
そう解釈もできます。
次年度からは国に先駆けて35人学級が実現し、
よりいじめのない学校が増えることを願いますが、
曾野綾子さんの本に「ないものを数えず、あるものを数えて生きていく」
というのがあります。
いじめとは全く関係ない、どうすれば満足した人生が送れるかという本ですが、
私なりに、タイトルだけを解釈すると、条件が整わないからできないではなく、
与えられた条件の中でできるように考える。
老子の足るを知る心につながる考え方だと思います。
普通の民間企業なら資力や人力に限りがあり、
その中で最大限の努力をし、最大限の結果を残すことが求められます。
人手が足りないからもっと人員の増加をなんて言えません。
忙しいのは誰でも経験があるでしょう。
その中で効率と優先順位を考え仕事をこなし結果を出すのが社会人です。
あれがないとこれができない。
そういうことも確かにあるでしょうが、
あれはないけどこれはできるという発想も必要です。
35人学級が実現すれば、忙しいという言葉が
現場から消えることと、いじめが消えることを願います。
憎まれ口はこのあたりで、
すべては子どもたちのためになれば。
それだけです。
2013年02月14日
107,715,000,000円
今日と明日は25年度予算案の概要説明が議場であります。
一般予算は1077億1500万円昨年の骨格予算と違い
越カラーを前面に出した予算となったようです。
いじめ対策、中学小学校のエアコン、民間保育園の整備補助、
観光にも重点が置かれています。
相変わらず伸び続ける扶助費、大津駅西地区や膳所駅の北口の整備にも
予算が充てられています。
ただ、ゴミ焼却場が現在の3カ所から2カ所に集約される予定で、
市民生活に支障をきたさないのか心配もあります。
これに企業会計と特別会計を合わせると次年度の予算規模は
2,326億924万円となります。
ただ、市債の発行も114億円で残高は1091億円になります。
これは市民一人当たり32万円ほどの借金になります。
企業局の管理者に加えて教育長も決まり、いよいよ、
新年度の幕が上がります。
もう任期の半分が終わろうとしています。
一般質問も2月議会で半分の8回目です。
昨日は教職員組合からいじめ防止条例制定反対の
申し入れ書が全会派に配られました。
申し入れ書で気になった部分がありますので・・・・。
条例でいろんな枠組みを作ってしまうのではなく、
子どもに寄り添って話を聞き取り、子どもが意見を表明できるような
環境整備に力を注ぐことが議会や行政に求められていることと考えます。
そもそものことを考えると・・・・。
普段から寄り添っていただければ・・・・。
これから条例が有効に機能するために行動計画が作成されますが、
教職員組合でも行動計画案を作成されてはどうか、そんな思いがあります。
一般予算は1077億1500万円昨年の骨格予算と違い
越カラーを前面に出した予算となったようです。
いじめ対策、中学小学校のエアコン、民間保育園の整備補助、
観光にも重点が置かれています。
相変わらず伸び続ける扶助費、大津駅西地区や膳所駅の北口の整備にも
予算が充てられています。
ただ、ゴミ焼却場が現在の3カ所から2カ所に集約される予定で、
市民生活に支障をきたさないのか心配もあります。
これに企業会計と特別会計を合わせると次年度の予算規模は
2,326億924万円となります。
ただ、市債の発行も114億円で残高は1091億円になります。
これは市民一人当たり32万円ほどの借金になります。
企業局の管理者に加えて教育長も決まり、いよいよ、
新年度の幕が上がります。
もう任期の半分が終わろうとしています。
一般質問も2月議会で半分の8回目です。
昨日は教職員組合からいじめ防止条例制定反対の
申し入れ書が全会派に配られました。
申し入れ書で気になった部分がありますので・・・・。
条例でいろんな枠組みを作ってしまうのではなく、
子どもに寄り添って話を聞き取り、子どもが意見を表明できるような
環境整備に力を注ぐことが議会や行政に求められていることと考えます。
そもそものことを考えると・・・・。
普段から寄り添っていただければ・・・・。
これから条例が有効に機能するために行動計画が作成されますが、
教職員組合でも行動計画案を作成されてはどうか、そんな思いがあります。
Posted by いとう茂 at
12:18
│Comments(0)