2015年06月02日
咀嚼・忖度・斟酌
漢字のテストではありません。
ふだんはあまり使わない言葉ですが、
なぜかふっと頭に浮かんだ言葉の羅列です。
何となく意味は知っていましたが改めて調べてみました。
咀嚼(そしゃく)とは、単に歯で食物をかみ砕くということではありません。
食物をよく噛んで砕いていき、唾液を分泌させて食物とよく混ぜ合わせ、
呑み込みやすい大きさにして食物の消化吸収を高めることです。
そしゃく機能の発達と連動して、舌やあごの運動機能、
口腔の容積やあごの筋肉、味覚などが発達します。
また、両手との協調なども習得していきます。
そして、6歳頃までに一人食べができるようになります。
育児の用語だとも書かれていましたが、これは新しい学びです。
本来の意味ではなく、政治や経済界の中で使われるのは
物事や言葉の意味をよく整理して理解すること、という
意味で、自分なりにはよく考えてと理解しています。
忖度(そんたく)とは、他人の心をおしはかること、
推察と理解すればいいと考えています。
斟酌(しんしゃく)と忖度がごっちゃになってしまう時があり、
どこで役に立つかわかりませんが調べてみました。
相手の事情や心情をくみとること。
また、くみとって手加減すること。
あれこれ照らし合わせて取捨すること。
言動を控えめにすること。遠慮すること。
言葉の意味に深さの差があることがわかります。
これから、もし使うことがあれば斟酌ができるよう
相手の話や行動をしっかり見たいと思います。
それにはもっと繊細な心のひだが必要な気がします。
明日は一般質問の締め切りと発言順位の抽選です。
今回は23名の質問者になりそうで3日間の予定です。
来週の月曜から一般質問が始まります、
順位が決まりましたら報告します。
ふだんはあまり使わない言葉ですが、
なぜかふっと頭に浮かんだ言葉の羅列です。
何となく意味は知っていましたが改めて調べてみました。
咀嚼(そしゃく)とは、単に歯で食物をかみ砕くということではありません。
食物をよく噛んで砕いていき、唾液を分泌させて食物とよく混ぜ合わせ、
呑み込みやすい大きさにして食物の消化吸収を高めることです。
そしゃく機能の発達と連動して、舌やあごの運動機能、
口腔の容積やあごの筋肉、味覚などが発達します。
また、両手との協調なども習得していきます。
そして、6歳頃までに一人食べができるようになります。
育児の用語だとも書かれていましたが、これは新しい学びです。
本来の意味ではなく、政治や経済界の中で使われるのは
物事や言葉の意味をよく整理して理解すること、という
意味で、自分なりにはよく考えてと理解しています。
忖度(そんたく)とは、他人の心をおしはかること、
推察と理解すればいいと考えています。
斟酌(しんしゃく)と忖度がごっちゃになってしまう時があり、
どこで役に立つかわかりませんが調べてみました。
相手の事情や心情をくみとること。
また、くみとって手加減すること。
あれこれ照らし合わせて取捨すること。
言動を控えめにすること。遠慮すること。
言葉の意味に深さの差があることがわかります。
これから、もし使うことがあれば斟酌ができるよう
相手の話や行動をしっかり見たいと思います。
それにはもっと繊細な心のひだが必要な気がします。
明日は一般質問の締め切りと発言順位の抽選です。
今回は23名の質問者になりそうで3日間の予定です。
来週の月曜から一般質問が始まります、
順位が決まりましたら報告します。
Posted by いとう茂 at
15:05
│Comments(0)