2017年12月29日
雪雲
今年も、明日と明後日の二日になりました。
比叡山から比良山の向こうまでボンヤリした雲が垂れ込めています。
吹雪まではいかないのでしょうが、どうやら雪が降っている
ようです。
冬の定義は・・・・・24節気では立冬から立春の前の日までを
冬としていますが立冬は11月の初めですから、ピンときません。
天文学では冬至から春分、こちらも冬至は一週間ほど前でしたので、
もう少し前から冬を実感する大津では、12月の初めから東大寺の
二月堂のお水取りが終わる頃の3月10日過ぎが冬ということに
なるのでしょう、びわ湖開きも3月の第2土曜日です。
地域によって冬を実感するタイミングや長さは違うと思いますが、
冬は震う、振う、冷ゆ、からきた言葉ですし、殖えるの「ふゆ」から
きているとも言われています。
春にエネルギーを爆発させるために力を蓄えている時期であることは、
間違いがないと思います。
人間も来たるべき時に備えてじっと耐えて、力を蓄える時が必要な
気がします。
根気は根っこの気、元気は元の気と書きます、意味は違いますが元々
備わっている基本の気を鍛えるという表現が適切か分かりませんが、
育てることが大切だと思います。
比叡や比良の山に降る雪は木々に積もり山肌を白く隠し、寒々とした
光景を見せてくれますが、雪の下では我慢強く春を待つ木の芽や
蕾がしっかり息づいています。
それに比べて・・・・・その日その日の予定に追われて、元気にしては
いますが、じっと春に咲く日を夢見て夢を育てているだろうか、
夢がないわけではありませんが、そのために夢に肥やしをやったり、
世間の荒波に折れないように支えているだろうか。
思わぬ強風にあおられてどこかに飛んでいかないように、しっかり
夢をつかんでいるだろうか。
来年は根気よく元気に夢を育む1年にできたらと願っています。
比叡山から比良山の向こうまでボンヤリした雲が垂れ込めています。
吹雪まではいかないのでしょうが、どうやら雪が降っている
ようです。
冬の定義は・・・・・24節気では立冬から立春の前の日までを
冬としていますが立冬は11月の初めですから、ピンときません。
天文学では冬至から春分、こちらも冬至は一週間ほど前でしたので、
もう少し前から冬を実感する大津では、12月の初めから東大寺の
二月堂のお水取りが終わる頃の3月10日過ぎが冬ということに
なるのでしょう、びわ湖開きも3月の第2土曜日です。
地域によって冬を実感するタイミングや長さは違うと思いますが、
冬は震う、振う、冷ゆ、からきた言葉ですし、殖えるの「ふゆ」から
きているとも言われています。
春にエネルギーを爆発させるために力を蓄えている時期であることは、
間違いがないと思います。
人間も来たるべき時に備えてじっと耐えて、力を蓄える時が必要な
気がします。
根気は根っこの気、元気は元の気と書きます、意味は違いますが元々
備わっている基本の気を鍛えるという表現が適切か分かりませんが、
育てることが大切だと思います。
比叡や比良の山に降る雪は木々に積もり山肌を白く隠し、寒々とした
光景を見せてくれますが、雪の下では我慢強く春を待つ木の芽や
蕾がしっかり息づいています。
それに比べて・・・・・その日その日の予定に追われて、元気にしては
いますが、じっと春に咲く日を夢見て夢を育てているだろうか、
夢がないわけではありませんが、そのために夢に肥やしをやったり、
世間の荒波に折れないように支えているだろうか。
思わぬ強風にあおられてどこかに飛んでいかないように、しっかり
夢をつかんでいるだろうか。
来年は根気よく元気に夢を育む1年にできたらと願っています。
Posted by いとう茂 at
21:12
│Comments(0)