2019年01月25日

中部会新年の研修会

今日は大津保護区の中部会の新年研修会があり、
その後に交流会がありました。
交流会と言っても中部会はアルコールなしで意見交換を
しながらの食事会です。
講師は滋賀刑務所の法務教官教育専門官と舌を噛みそうな
肩書の方でしたが、県市の教育委員会での講演もされており、
不登校やひきこもりの分野にも精通した人でした。

講演の中で奈良少年刑務所の受刑者の手記の紹介がありました。
奈良少年刑務所は26歳未満の人間を収容する施設で、
手記を書かせるのも反省の意味があります。
今日と明日に分けて手記を紹介します、罪を犯して犯罪者と
被害者が出てしまう社会があるのなら、罪を犯させない社会の
構築もできるはずです。

母 母さん、なぜ僕を生みすてたのですか。
  僕は母さんの顔を知らないし会いたい。
父 父の背中の大きさも知らないし、一緒にふろに入ったことなく
  一緒に入りたい。

私は、四歳の時から祖父母に育ててもらい両親の顔はおろか、
どういう人だったか知りませんし、一般社会でいう親子みずいらず
という家族のあたたかさというものもはっきり言って知りません。
ある日、祖母に聞きました。
すると「母が別の男の人とにげていったので祖父母が私を
ひきとって育てている」と。
それにはらを立てて家を飛びだして、それ以来連絡もなしで
という状況で今にいたっているのです。
昔の言葉にもある「子は親の背中を見て育つ」という事もなく
淋しい生活をしてきたので、そういった意味で短い手紙に
かきました。
だって、ショッピングしている家族をみていると
すごくうらやましかったし、ファミリーレストランで楽しく
食事している風景を見ていると、すごくおいしそうに思ったし、
そういうあたりまえの事というか平凡な家族のだんらんができなかった
事については、すごく両親をにくんでいます。
親の都合で子どもをすてて、その子どもがすてごといって
いじめられた私の気持ちなどわからないと思う。
どれほど精神的にくつうをうけたかまったくしらんと思うので、
今でもにくんでいますが、もし両親に会えるきかいがあったら、
一緒に住む気持ちはないけど、せめてコーヒーでもいいし、
お茶でもいいから一緒にのみながら、親子のだんらんという
気持ちをあじわいたいと思います。
かいものとかいって何か一つかってもらってよろこんで
みたい様な気もします。
こんな年になってと思うかもしれませんが、本当ふつうの
両親愛がほしかったなあと思います。

  
Posted by いとう茂 at 22:48Comments(0)