2019年01月31日
成長しなきゃ
火曜日は一昨年から始めた和太鼓講座の修了生、
全員ではありませんが有志が10名あまり講座の後も、
和太鼓を続けたいと希望したので開いている練習会でした。
昨日は子どもの部の練習と従来からの石鹿太鼓の練習会、
昼間はひきこもりや不登校等の相談と、火・水の夜は身動きが
とれない状態で会議や懇親会は極力断って、こちらに力を入れて
いるのが現状です。
子どもの方は昨日も5年生が一人入ってきました。
学校とは違う学年の枠を越えた交流があり、教室とは違う顔の
子どもたちがいると思います、こんなことも27年目に入ります。
毎年6年生までの子どもを見てきましたが、年によって
子どもたちも随分違うのを実感してきました。
話を聞ける子どもが多い年、少ない年、落ち着いた雰囲気の年、
騒がしい年、リーダーがまとめる年、まとまりがない年と
様々な年がありました。
子どもの和太鼓サークルは市内でもいくつかありますが、その中で
一番うまい演奏をしてほしいとは思っていません。
みんなでまとまりのある演奏をしてくれればいいと思っています。
ですから、遅れている子どもには叩けない指導をしたり子ども同士で
教え合いをさせて追いつかせるようにしています。
3年生から入会できますので、2年、3年と続けている子どもと
昨年入った子どもではバラつきがありますが、そんな中でも
1年目の子どもは自分なりに家で練習をしてきて、追いつこうとする
姿勢が見えるのが何より嬉しいことで、どんな習い事に行っても
続かないのに太鼓だけは楽しみにしているようで、早く行きたいと
いつも家で言っています、親からこんな話を聞くと思わず顔が
ほころびます。
大勢で叩くと音が消されたり、叩き忘れても分かりませんが、
一人で叩くと自分の力の再確認にもなりますし、しっかり覚える
ようになります、限られた時間の中ですので特定の子どもにだけ時間を
かけることは、周りが遊んでしまうのでなるべく避けています。
それでも、子どもたちは一人ずつ叩くテストをしてくれと希望することが
よくあります、全員が合格するわけではなく次週に持ち越しという子どもも
それなりにいますが、そうすることで追いつこうと練習してくるのか、
次週にはいきなりテスト、テストのコールが始まります。
悪い所を指摘する前に良い所を褒めたり、先に悪い所を指摘してから
褒めたりと顔を見て決めています。
成長のスピードはそれぞれ違いますが、ほんの少しの気づき、
コツというのでしょうか、それを覚えるのと周囲からの刺激で
思わぬ飛躍があることも経験として積んできました。
このことをもっと高い視点から生かして子どもたちの可能性を引き出したり
自信をもって生きられる自己を形成できる指導につなげられたら・・・・。
こちらも成長しないと・・・・・自戒です。
全員ではありませんが有志が10名あまり講座の後も、
和太鼓を続けたいと希望したので開いている練習会でした。
昨日は子どもの部の練習と従来からの石鹿太鼓の練習会、
昼間はひきこもりや不登校等の相談と、火・水の夜は身動きが
とれない状態で会議や懇親会は極力断って、こちらに力を入れて
いるのが現状です。
子どもの方は昨日も5年生が一人入ってきました。
学校とは違う学年の枠を越えた交流があり、教室とは違う顔の
子どもたちがいると思います、こんなことも27年目に入ります。
毎年6年生までの子どもを見てきましたが、年によって
子どもたちも随分違うのを実感してきました。
話を聞ける子どもが多い年、少ない年、落ち着いた雰囲気の年、
騒がしい年、リーダーがまとめる年、まとまりがない年と
様々な年がありました。
子どもの和太鼓サークルは市内でもいくつかありますが、その中で
一番うまい演奏をしてほしいとは思っていません。
みんなでまとまりのある演奏をしてくれればいいと思っています。
ですから、遅れている子どもには叩けない指導をしたり子ども同士で
教え合いをさせて追いつかせるようにしています。
3年生から入会できますので、2年、3年と続けている子どもと
昨年入った子どもではバラつきがありますが、そんな中でも
1年目の子どもは自分なりに家で練習をしてきて、追いつこうとする
姿勢が見えるのが何より嬉しいことで、どんな習い事に行っても
続かないのに太鼓だけは楽しみにしているようで、早く行きたいと
いつも家で言っています、親からこんな話を聞くと思わず顔が
ほころびます。
大勢で叩くと音が消されたり、叩き忘れても分かりませんが、
一人で叩くと自分の力の再確認にもなりますし、しっかり覚える
ようになります、限られた時間の中ですので特定の子どもにだけ時間を
かけることは、周りが遊んでしまうのでなるべく避けています。
それでも、子どもたちは一人ずつ叩くテストをしてくれと希望することが
よくあります、全員が合格するわけではなく次週に持ち越しという子どもも
それなりにいますが、そうすることで追いつこうと練習してくるのか、
次週にはいきなりテスト、テストのコールが始まります。
悪い所を指摘する前に良い所を褒めたり、先に悪い所を指摘してから
褒めたりと顔を見て決めています。
成長のスピードはそれぞれ違いますが、ほんの少しの気づき、
コツというのでしょうか、それを覚えるのと周囲からの刺激で
思わぬ飛躍があることも経験として積んできました。
このことをもっと高い視点から生かして子どもたちの可能性を引き出したり
自信をもって生きられる自己を形成できる指導につなげられたら・・・・。
こちらも成長しないと・・・・・自戒です。
Posted by いとう茂 at
20:39
│Comments(0)