2021年06月20日
どこまでできるかな
日曜日もえこーの面談でした、概要については
改めて報告できればと考えています。
夜は、パソコンとにらめっこになると思います。
広報紙の担当紙面を作る作業があります。
今回は初めて8面の広報紙にチャレンジしますので、文字の量も
多くなります。
だらだらとした文章で、小さな事業を膨らませることは簡単ですが、
それでは読み手が飽きてしまい広報紙がごみ箱に行ってしまいます。
2000部の発行で、関係機関だけでなく一般の市民にも配布して
ひきこもり、不登校への理解を求めていくことは不可欠ですので、
1年に3回の広報紙を発行することにしています。
行政や民間団体がひきこもり、不登校の本人や家族の支援を行って
本人や家族が快方に向かっても、その人たちが生活する地域の
住民が暖かく見守り包んでくれる風土が根付かないと、再びもとの
ひきこもりや不登校に戻ってしまう例はいくらでもあります。
市民啓発の部分は、どこの自治体でも手薄なように感じています。
えこーには大津市だけでなく県内の6市から相談者が訪れていますが、
どこの自治体も同じようなもので、支援機関はいくつかあるのですが
市民向けの啓発活動をしている自治体の話は聞きません。
「過保護だ」「本人が甘えている」そんな尖った気持から、いきなり
支援する側に回ることはできません。
「大丈夫かな、何か手伝えることはないかな」そんな本人たちを見守る
気持ちが生まれないものか・・・・・。
担当紙面にはえこステの参加者が、この前のひきこもり講座で
家族の会に参加した感想を話してくれたことも掲載する予定ですので、
そちらのテープ起こしもありました。
パソコンに堪能な人なら聞きながらキーボードで打ち込めるのでしょうが、
とても、とても・・・・・・とりあえずノートに内容を走り書きして、聞き直して
まとめていく、アナログ作業になります。
広報紙の担当は他にもありますが、まずは一番時間がかかることから
完成させていきたいと思っていますが・・・・・どこまでできるかな・・・・。
改めて報告できればと考えています。
夜は、パソコンとにらめっこになると思います。
広報紙の担当紙面を作る作業があります。
今回は初めて8面の広報紙にチャレンジしますので、文字の量も
多くなります。
だらだらとした文章で、小さな事業を膨らませることは簡単ですが、
それでは読み手が飽きてしまい広報紙がごみ箱に行ってしまいます。
2000部の発行で、関係機関だけでなく一般の市民にも配布して
ひきこもり、不登校への理解を求めていくことは不可欠ですので、
1年に3回の広報紙を発行することにしています。
行政や民間団体がひきこもり、不登校の本人や家族の支援を行って
本人や家族が快方に向かっても、その人たちが生活する地域の
住民が暖かく見守り包んでくれる風土が根付かないと、再びもとの
ひきこもりや不登校に戻ってしまう例はいくらでもあります。
市民啓発の部分は、どこの自治体でも手薄なように感じています。
えこーには大津市だけでなく県内の6市から相談者が訪れていますが、
どこの自治体も同じようなもので、支援機関はいくつかあるのですが
市民向けの啓発活動をしている自治体の話は聞きません。
「過保護だ」「本人が甘えている」そんな尖った気持から、いきなり
支援する側に回ることはできません。
「大丈夫かな、何か手伝えることはないかな」そんな本人たちを見守る
気持ちが生まれないものか・・・・・。
担当紙面にはえこステの参加者が、この前のひきこもり講座で
家族の会に参加した感想を話してくれたことも掲載する予定ですので、
そちらのテープ起こしもありました。
パソコンに堪能な人なら聞きながらキーボードで打ち込めるのでしょうが、
とても、とても・・・・・・とりあえずノートに内容を走り書きして、聞き直して
まとめていく、アナログ作業になります。
広報紙の担当は他にもありますが、まずは一番時間がかかることから
完成させていきたいと思っていますが・・・・・どこまでできるかな・・・・。
Posted by いとう茂 at
15:33
│Comments(0)