2023年04月20日

一日二組もハードです

2月までは1日1組の面談を基本にえこーは回ってきましたが、
相談者が増えて日曜日は午前と午後に各1組の面談を入れないと回らなくなりました。
それでも次の面談までは1か月以上の間隔があいてしまいます。
太鼓の練習がある水曜日も面談が午後からあり、
時間と体力的にハードですが、1日2組の面談は精神的にハードです。
かと言ってほかに方法があるかと言えば、
人件費の出る助成金に応募して不採択に終わった以上、
えこーのスタッフにも生活がありますので、
その糧を得なければえこーの活動そのものができません。
これ以上相談者を増やさないことを決めましたので、
支援機関への同行やケース会議は減ります。
困っている相談者が来ても断らなくてはいけない、
それが心の痛みですのでクラウドファンディングか違う助成金を探しています。
日曜日の相談者は2組とも夫婦できました。
ひきこもりと不登校の相談が1組ずつでした。
8050のひきこもり相談は、
市外からの相談者で当事者は遠く離れた土地で両親と暮らしています。
当事者の兄弟が相談者で、いずれはこちらに引き取ってと考えているようですが、
いくら兄弟と言っても進んで引き取ろうとは考えていないようです。
母親が入院するかもしれない、
そして父親と当事者はうまくいっていないのが現実で、
どうしたものかと悩んでいました。
県内の他市でもひきこもりの対応は違います、
それが県外となるとえこーも想像がつきませんが、
大津市と同じような制度は全国共通であるはずですし、
母親の見舞いを兼ねて障害福祉課、保健所、社協とつながることを勧めました。
同行が基本ですが県外になりますので、
時間と旅費のことを考えるとそれはできません。
それぞれの支援機関でしてもらえそうなことを話すと、
相談者の顔が少し明るくなり「少し光が見えてきました」と笑顔でした。
当事者の体調が安定していれば、
それぞれの支援機関のサポート受けて独り暮らしも可能かもしれません。
そのあたりの判断も支援機関同士が連携してケース会議で話をしてくれます。
支援機関と話をしておけば、普段の様子も電話で尋ねられますので、
頻繁に高い旅費を払って帰ることも少なくなります。
今月末か連休明けに帰る予定でしたので、次の面談で詳しい話が聞けそうです。
他市でも他県でも「つなぐ∞つながる」がえこーのモットーです。
  
Posted by いとう茂 at 15:09Comments(0)

2023年04月19日

それぞれの生きづらさ①

えこーの関わっている当事者とその家族には、
何らかの生きづらさがあります。
発達障害、精神障害、知的障害、
これらは専門機関で検査を受けて結果が出た人たちですが、
当事者も家族も専門機関で検査を受けようとしない人たちについては、
こちらが面談の内容を通して、その言動から想像しているだけですが、
大きくは外れていないように思います。
以前、問題行動で相談を受けていた相談者に、
えこーのスタッフが偶然出会い近況を聞くと、
当事者が一人暮らしを始めたということでした。
この相談者は、公的な支援機関と定期的に面談を行い、
えこーもその場に同行していましたが事件があって、
それを契機に公的な支援機関とえこーに支援の継続を断わってきました。
当事者は家では親に暴言を吐いたり刃物を出して脅したり、
少しの食器を洗うのに時間をいっぱい費やしたり、
ウエットティッシュを1日1箱使って机などを拭いたり、
外では店に入っていても大声で騒いだりしていました。
事件の後も暴言は続きましたが、
この当事者が自分から違う公的機関に連絡を取って、
親から虐待を受けているという話をしたそうです。
もちろんそうした事実はなかったと思いますが、
結果的には新しい支援機関とつながることになり、
そこで支援を受けて病院で検査を受け、手帳の取得と年金受給まで至り、
その後に生活保護を受けて独り暮らしをしているということでした。
えこーでも相談を受けている時から、離れて暮らすことを勧めていました。
相談者が二度ほど家を出たこともありましたが、
長続きせずに戻ってしまうのが現実でした。
こうして支援機関とつながるご縁もあるんだと、スタッフと話しています。
相談者も最初の支援機関もえこーも何とか検査を受けさそうと、
試みたのですが成人している以上、
本人の意思か家庭内暴力で警察に連行されて強制的な検査しかありません。
警察には相談者が何度も通報してきましたが、
警察が来ると当事者が何でもないから帰れの一点張りで、
警察も根負けして帰るのが常でした。
今でもラインが一日に何度も来るそうですし、電話もかかるようですが、
相談者はラインには既読をつけず、電話にも出ない対応をとっています。
家族が離れて暮らすのは不自然かもしれませんが、
互いに楽な生き方ではあります。
  
Posted by いとう茂 at 20:55Comments(0)

2023年04月16日

親父との思い出

28年前に親父が亡くなってから3日目が告別式でした。
日曜日だったのと大雨だったことを覚えています。
本当に大勢の人に参列いただき、
雨中でしたが最後の見送りまでしていただきました。
お袋に喪主を務めるか聞くと長男の私にして欲しいということでした、
40歳は不惑の年とは言え、まさかその年で喪主を務めるとは
想像もしていませんでしたが、弟にとは言えませんので私が務めました。
そして親父の百か日が祖母の告別式、
この時は外に出ているとは言っても親父の弟がいましたので、
そちらに打診するとこちらも私に務めて欲しいということで、
1年に二人の喪主を務めることになりました。
薄れていく記憶を文字で残す意味も含めて、このブログを打っていますが、
何十回と入退院を繰り返していた親父でしたが、
ずっと病弱だったかと言えばそうではありません。
もう40年は経っていますが、その頃は元気で親父の義兄親子とよく麻雀をしました。
親父の麻雀は分かりやすく、トイトイか混一が多くツボにはまると上りが続きますが、
平均すると負け組でした。
義兄親子も似たようなもので、テンパイするとなんでもリーチでしたので、
レートは低かったのですが貴重な小遣い稼ぎの場でした。
義兄は中学校の教師で、仕事が終わった後や長期の休みには
教師仲間とよく卓を囲んでいました。
メンバーがそろわないと助っ人の電話がかかることも多く、
半荘1・2回ですが助っ人に出かけました。
しかし、遅れてくる教師がいつ来るか分かりませんので、
気を抜く事は出来ませんでした。
負ければ小遣いが減りますので、教師たちとは違って真剣そのものでした。
今から思えば教師も多忙とは無縁の時代だったのかも知れません。
さらにさかのぼって60年近く前には、親父とよく瀬田川の下流に石拾いに行きました。
虎石がいいとか、真っ黒な石がいいとか水中に転がっている石を夢中で拾い、
気に入ったものを庭に並べていました。
今でも庭には当時拾ってきた虎石があります。
それを見るたびに当時を思い出して懐かしんでいますが、
私は娘二人ですのでそうした経験がなく、寂しく感じることもあります。
親父のことを思い出したら、これからも打って残そうと考えています。
  
Posted by いとう茂 at 10:21Comments(0)

2023年04月15日

お詫び行脚

赤い羽根共同募金の福祉基金事業に応募しましたが不採択に終わり、
木曜日にその報告とお詫びに行ってきました。
この事業が採択されれば協力・連携を約束してくれた団体は、
大津市福祉部子ども未来局、大津保健所、大津市社会福祉協議会、
それと地元の福祉団体です。
この中で子ども未来局には先日、お詫びに行ってきましたので
保健所と大津社協に行きました。
どちらからも慰めの言葉をいただきましたが、
公的機関が民間の団体に協力する、連携することはあまりありません、
後援団体として名前の使用はよくありますが・・・・。
担当の職員が上司に掛け合って協力・連携を取り付けてくれたのですから、
その苦労にも敬意を表しないといけません。
お詫びの場では、クラウドファンディングの話もしました。
社協ではそのことについても、詳しい説明とアドバイスを頂いてきました。
社協では、応募原稿も表現方法などの手直しもしてもらい、
今回はお世話になりました。
赤い羽根の福祉基金は不採択でしたが、これで諦めたわけではありません。
スタッフ会議で、この先の方策を考えて
えこーの活動の輪を広げていきたいと考えています。
ここまで5年かけて少しずつ実績を積んで、
大津市だけでなく滋賀県でも認知されるようになってきました。
そのことが、えこーがあってよかったと、
毎月市外からも面談や家族会に来てくれる人たちの、
生きづらさが少しでも軽くなることにつながるように・・・・です。
まだまだ負けへんわい、今に見とれ、この気持ちを折らずに日々精進です。
  
Posted by いとう茂 at 23:24Comments(0)

2023年04月14日

お四国のプランをチェックしました

以前に、真新しい金剛杖を突いた夫婦の話をアップしました。
四国遍路を始めたばかりで、アドバイスをお願いされていて、
次回のコースができたら見せてくれるように頼んでありました。
先日、ご主人がコースを考えたと言って持って来てくれました。
今回も3泊4日で歩く予定になっています。
1日目は、前回に終わった17番井戸寺から歩いて・・・
えっ、20番鶴林寺のふもとまで・・・・。
距離は約35キロ、京都駅を朝の高速バスで出て、徳島駅が11時頃になります。
ここから35キロを歩くと夜の8時から9時になってしまいます。
いきなり無謀な歩きになりますので、徳島駅の近くのビジネスホテルを予約して、
出発前にホテルにリュックを預けて納経帳と線香などのお参りセットだけを持って、
その日は19番の立江寺までのコースを勧めました。
立江寺から駅までは歩いて5分ほどですので、
そこから電車で徳島駅に戻って1泊、距離も20キロ余りで荷物がない分歩くのも楽になります。
翌日は始発で立江駅まで、そこから20番鶴林寺、21番太龍寺にお参りをして、
民宿まで4キロほど歩いて合計で25キロ前後、
二つの札所とも山道ですのでこれくらいがいいと思います。
予定では23番薬王寺までで、鶴林寺からは35キロはあります。
1日目に鶴林寺まで歩けるなら可能ですが、
1日目が無謀でしたので再構築して組み直しです。
3日目は太龍寺の近くの民宿から薬王寺まで約30キロ歩いて、
最終日の4日目は午前中だけ歩いて、徳島駅まで戻ることを勧めました。
普通電車でゆっくりでも、特急で戻って徳島ラーメン等の選択肢が出てきます。
四国のJRは単線ですので、
普通電車ならいくつかの駅で上下の待ち時間がありますし、
特急が追い抜く時も駅で待機していないといけません。
最終日に薬王寺から半日歩いても、次回は徳島駅からJRで移動できます。
2回目の遍路で徳島の出口あたりまで歩けますので、高知がぐんと近くなります。
徳島は札所の間が短いので、
ついつい先を急いでしまい計画もハードなものになりがちです。
遍路はスタンプラリーではありません、
香川に入った時に「どうしてもっとゆっくり歩かなかったのだろう」
そんな後悔が出ないようにアドバイスをしました。
ご主人は持ってきた予定表にぎっしり私が言ったことを書いて、
もう一度組み立てた計画の最終チェックを依頼して帰りました。
後姿を見送りながら・・・羨ましいなぁ。
  
Posted by いとう茂 at 15:46Comments(0)