2017年06月08日

中日

一日の基準になる用事や行事は様々でしょう、
朝ご飯を食べる時間、電車に乗る時間、朝礼・・・・・・。
私の場合は、ここ何年か緑のお爺さんが一日の基準に
なっていますし、一週間も緑のお爺さんを基準にして
回っているように思います。
月曜日になると緑のお爺さんで交差点に立ちに行くときに
新しい週が始まる実感があり水曜日になると中日という
感覚で、子どもたちのほとんどが学校に行った時間になると、
あと二日、少しホッとします。

今日も立っていましたが、今週もあと一日、土日は行事が
結構ありますが、ウィークデーよりも30分だけ朝寝坊ができますので、
行事や用事があってもしばしの休日を楽しんでいます。
サラリーマンの経験は40年以上前に3年だけあります。
週休二日と言っても隔週でしたので、あまりメリットを享受した
感覚がなく、連休もありましたが家でゴロゴロしたりレコードを
聴いたりと、今から思えばある種贅沢な時間の使い方でしたが、
休みに感謝という気持ちはありませんでした。

その後も自営でしたので休みと言えば正月三が日、5月4日の
まつりの後宴、盆休みも3日くらいなもので、あとは能率の良し悪しは
別にして仕事でした。
議員になっても、議会のほかに地域の行事などで、まとまった
休暇はありません。
休みがないと息を抜く時間がないので非効率になりますが、
緑のお爺さんで一日にメリハリが生まれ、だらけずに自分を
維持でき、それなりに仕事もしているように思います。

女を3つ書くと姦しい、男を3つ書くとタバカル、辞書でもなかなか見つける
ことができない漢字ですが、悪だくみをするという意味です。
姦しいに対抗する意味はないのでしょうが、日本で考案された漢字のようです。
男が一人で、時間を持て余していてもろくなことを考えない、
もちろん、私のことですが、どうでもいいくだらないことばかり考えて
いそうですので、このくらいが丁度いいように思います。

  
Posted by いとう茂 at 18:03Comments(0)