2018年06月25日

大津市展

昨日は歴史博物館で開催されている市展を
見学に行きました。
和太鼓の仲間が籐工芸をしていて展示してあるので時間が
あれば見にきて欲しいと依頼がありましたので、芸術とは
全く無縁ですが行って来ました。
書道は小学校の時に習いに行っていましたので、見るのは
嫌いではありません。
絵画は全く門外漢で、知識も何も持ち合わせていませんので、
美しい色使いとか正確なデッサン、その程度しかわからず、
展示されている方に失礼な見方しかできません。
籐工芸は仲間の一点だけでしたが、絵画よりも立体感があり、
周りの絵画の中で一際存在感がありました。

何度も日展に入賞経験があり、市展でも何度か入選した
ことから市展は無鑑査となっています。
人それぞれ思いもかけぬ才能があるものです、とは言うものの
自分にはこうした芸術的なセンスは皆無で、♯だ♭だという
音符のない和太鼓を叩けることくらいで、ハ長調以外の
楽譜も読めません。
文章を書くのは好きですが駄文ばかり、スポーツも好きですが
球技はまるでダメで、陸上経験があると言っても長い距離も
短い距離ももう走れません、カメさんの様に歩くだけ。

ここで才能がないことを嘆いたり、人の才能をうらやんでも
始まりません、人見知りが激しくて、すぐに熱くなる、
負けん気だけは強くて、頑固、これも立派な才能だと・・・・・
誰も言ってくれないか。
ないものを数えずあるものを数えて生きていく。
これに尽きるのでしょうか。

絵画、書、陶芸、彫刻、市展を鑑賞して夢が広がる人、
自分の立ち位置を確認する人、目の前の階段は人それぞれ
違うところに通じているのかもしれません、全ての人が
2階に上がるとは限らず、地下に降りていく人もいます。
2階が偉くて地下が偉くない、そんな価値観があっても
いいと思っています。
新しい何かを吸収して自分の肥やしにすることと、
自分が持っている物に磨きをかけて、さらに光るものに
コツコツ仕上げていく(人に認めてもらえるかどうか、それは
自分が決めることではありません)その両方がうまくかみ合う、
その結果が芸術もそうですが、豊かで満ち足りた人生に
つながるのかなぁ、そんなことを考えていました。
  
Posted by いとう茂 at 22:07Comments(0)