2018年06月29日
千秋楽
通常会議の閉会日と千秋楽を一緒にするのは
不似合いかもしれませんが、演劇や相撲の最終日を千秋楽、
通常、この日が一番盛り上がりますし、通常会議も閉会日に
議案の採決や討論が行われて一番の山場だと言えます。
そうした共通点で、つい・・・・・。
議案は人事案件を含めて14件、意見書は9件ありました。
これに対して討論を行った議員は3名で、ボリューム的には
例年の6月通常会議とそれほど変わらない感じでした。
詳しくは議会だよりをご覧ください。
昨年は政調会長でしたので通常会議中も、報告事項や
意見書の精査など仕事が多くありましたが、今年は幹事ということで
会派と議会だよりの原稿の作成、議案の読み込みなど、通常の
作業で終わることができました。
7月と8月は少しゆっくりできそうですが、決算資料の請求や
都市計画審議会、行政視察、草津市議会との連携会議も
ありますし、更生保護関係の仕事もありそれなりにバタバタ
しそうです。
ただ、夏休みに入ると緑のお爺さんもお休みですので、朝が
少しゆっくりできそうです。
今朝も今週最後の緑のお爺さんに行ってきましたが、途中で
激しい雨が降り出して子どもたちは走り出すし、自動車は
右から左から前から後ろからと、ひっきりなしにやってきます、
そこへ学校への送りの車が加わり子どもたちの傘が車に
ひっかけられないかとヒヤヒヤでした。
ピークは約10分、7時45分くらいからで黄色い帽子の1年生が
まとまって登校していきます。
この時が一番気を使い声も張り上げています。
横断歩道で止まって歩こうとしない子ども、後ろ向きに歩く子ども、
話に夢中で「止まって」の声が聞こえない子ども、この状態が来年の
初めまで続き、4月には新1年生が同じようにして登校、この
繰り返しが続きますが、今年は2年生にも落ち着きのない子どもが多く、
例年よりも通過車両に迷惑をかけています。
教室ではどうしてるんやろう、わずか数秒の間でもこれだけ
手がかかるのですから1日子どもを見ている担任はどうしているのだろう。
勉強を教えながら子守りもしている・・・・・。
不似合いかもしれませんが、演劇や相撲の最終日を千秋楽、
通常、この日が一番盛り上がりますし、通常会議も閉会日に
議案の採決や討論が行われて一番の山場だと言えます。
そうした共通点で、つい・・・・・。
議案は人事案件を含めて14件、意見書は9件ありました。
これに対して討論を行った議員は3名で、ボリューム的には
例年の6月通常会議とそれほど変わらない感じでした。
詳しくは議会だよりをご覧ください。
昨年は政調会長でしたので通常会議中も、報告事項や
意見書の精査など仕事が多くありましたが、今年は幹事ということで
会派と議会だよりの原稿の作成、議案の読み込みなど、通常の
作業で終わることができました。
7月と8月は少しゆっくりできそうですが、決算資料の請求や
都市計画審議会、行政視察、草津市議会との連携会議も
ありますし、更生保護関係の仕事もありそれなりにバタバタ
しそうです。
ただ、夏休みに入ると緑のお爺さんもお休みですので、朝が
少しゆっくりできそうです。
今朝も今週最後の緑のお爺さんに行ってきましたが、途中で
激しい雨が降り出して子どもたちは走り出すし、自動車は
右から左から前から後ろからと、ひっきりなしにやってきます、
そこへ学校への送りの車が加わり子どもたちの傘が車に
ひっかけられないかとヒヤヒヤでした。
ピークは約10分、7時45分くらいからで黄色い帽子の1年生が
まとまって登校していきます。
この時が一番気を使い声も張り上げています。
横断歩道で止まって歩こうとしない子ども、後ろ向きに歩く子ども、
話に夢中で「止まって」の声が聞こえない子ども、この状態が来年の
初めまで続き、4月には新1年生が同じようにして登校、この
繰り返しが続きますが、今年は2年生にも落ち着きのない子どもが多く、
例年よりも通過車両に迷惑をかけています。
教室ではどうしてるんやろう、わずか数秒の間でもこれだけ
手がかかるのですから1日子どもを見ている担任はどうしているのだろう。
勉強を教えながら子守りもしている・・・・・。
Posted by いとう茂 at
21:52
│Comments(0)