2022年06月25日

沖縄慰霊の日

牛島中将が摩文仁の丘で自決し、組織的な戦闘が終わったとされる
6月23日が今年もやってきました。
戦闘の舞台となった沖縄では日本兵だけではなく
多くの一般市民が犠牲になっています。

戦後77年が経過した、沖縄では今年も慰霊祭が開催されました。
そこで、沖縄県沖縄市立山内小学校2年、徳元穂菜さん(7)の詩
「こわいをしって、へいわがわかった」が朗読されました。
 
びじゅつかんへお出かけ おじいちゃんや おばあちゃんも いっしょに

みんなでお出かけ うれしいな こわくてかなしい絵だった たくさんの

人がしんでいた 小さな赤ちゃんや、おかあさん 風ぐるまや チョウチョの

絵もあったけど とてもかなしい絵だった おかあさんが、 七十七年前の

おきなわの絵だと言った ほんとうにあったことなのだ

たくさんの人たちがしんでいて ガイコツもあった

わたしとおなじ年の子どもが かなしそうに見ている

こわいよ かなしいよ かわいそうだよ せんそうのはんたいはなに? 

へいわ?  へいわってなに?  きゅうにこわくなって

おかあさんにくっついた あたたかくてほっとした これがへいわなのかな

おねえちゃんとけんかした おかあさんは、

二人の話を聞いてくれた そして仲なおり これがへいわなのかな せんそうがこわいから

へいわをつかみたい ずっとポケットにいれてもっておく

ぜったいおとさないように なくさないように わすれないように こわいをしって、へいわがわかった
  
Posted by いとう茂 at 18:59Comments(0)

2022年06月24日

えこちゃんステーションの昼食会

6月26日のひきこもり・不登校家族の会は昼食つきになります。
毎月参加者は300円と年会費として500円を納めています。
えこーの会計とは別にしており、コーヒーやお茶代の残りが貯まってきましたので、
一度みんなでお弁当でもという話になり昼食会が実現しました。
どんな弁当がいいかでは結構盛り上がり、着地点は松喜屋の弁当ということになりました。
市外の参加者も多く、皆さん楽しみにしています。
当事者も何人かは参加の予定で、家族以外の人に慣れるいい機会だと考えています。
参加できない当事者にもサプライズとしてお弁当を持って帰ってもらおうと、
えこーのスタッフで話して決めました。
持って帰って家で当事者との話題になって家族の関係が少しでもいい方向に
向かえばという願いを込めました。
えこーの家族会は親が元気になる場所という自負がスタッフにはありますし、
実際に帰る時の表情は来た時よりも明るくなっています。
参加者も開設当時から参加している人も、途中から参加の人も打ち解けて
同士のような雰囲気があり、どこに紹介しても恥ずかしくない自慢の家族会です。
どこかで家族会の設立を考えている支援機関があるのなら、
ぜひ一度見学に来ていただきたいと思います。

家族の会は「親父の会」、最終目標は「当事者の会」までいけたらと願っています。
その前に実現できたらと考えているのが「朝まで家族会」です。
ビジネスホテルに泊まって朝まで話し明かす会、
当事者も参加してくれればさらに良いのですが・・・。
普段の家族会とは違うロケーションで、家族同士がより親密になれないか、
家族会とは違う話が出てこないかと期待ばかりです。
そうしたことの第一歩が昼食会で、
この先もケーキなんかも用意できればスイーツ会も企画して見たいと思います。
親が元気になれば子どもも元気が出る部分があります。
それと、ひきこもり・不登校の家族の会と言えば、じめじめした
暗い雰囲気がつきものですが、こんなに明るい人間が集まっているけど、
みんなひきこもりや不登校の子どもを抱えているの???
そんな空気感も出したいと思っています。
  
Posted by いとう茂 at 14:32Comments(0)

2022年06月23日

スタッフ会議

日曜日は面談が入っていなかったので、これから先の予定の確認と8月に
発行予定の第8号の広報紙の役割分担をしました。
1年に3回とは言え、すぐに発行時期が近づいてきますので、
時間がある時に早めに準備しておかないとバタバタしてしまいます。
今回は8面構成の広報紙ですので、原稿の作成にも時間を要します。
原稿が出そろった段階でスタッフで協議して手直し作業もあります。
加筆する場合は割と簡単ですが、削除して新しい原稿作成になると
最初からになりますので、思いのほか時間がかかることもあります。

来月に面談予定だった相談者に用事が入ってキャンセルしてきましたので、
その代替日の決定も難航しました。
1か月以上前のキャンセルは違う相談者を入れることができますが、
今回は2週間余りですのでそれもできません。
キャンセルは時々発生します、用事ならこちらも心配しないのですが、
相談者自身が疲れて面談に来ることができない時は、
面談まで2か月以上空いてしまうこともあり、
その間の動向が分かりませんのでスタッフ全員が気をもむことになります。
相談者が他の支援機関とつながっていると、
その機関に連絡をして情報共有をするようにしています。

今年度のえこー主催の講座も来年の1~2月に開催、
内容は市民向けにひきこもり・不登校への理解を深めてもらうことに決定しました。
講座の募集は市役所の記者クラブの方にお願いして、
記者が関心を持ってくれて記事にしてくれるように案内文が必要になります。
決まらずに持ち越しになったのは、家族会の自主勉強会の内容です。
家族会はえこーから提案して全員が賛成なら、提案したことを実施しますが、
その場で意見が分れたらえこーに差し戻しで、再度提案しなくてはいけませんので、
全員が関心があることを考えなくてはいけません。

決まらなかったのは、えこーが講師依頼を受けている先で話す内容です。
8月については中学校区の人権集会ですので、大枠が決まっていますが、
11月には民生委員の児童部会での講演があります。
こちらは発達障害のことも話して欲しい様子ですので、
どこまで話をするか決めなくてはいけませんが、
先方との打ち合わせがまだですので、それが終わってからになります。
もうひとつ11月に講演の依頼がありますが、
こちらもまだ時間があるので7月中にまとめる方向で進めていこうと考えています。
暑さとこれからのジメジメ湿気に負けずに一歩ずつ前に・・・です。
  
Posted by いとう茂 at 15:14Comments(0)

2022年06月22日

ようけ ようさん ぎょうさん

どうでもいい話です。
物がたくさんある時に使う言葉です。
鉛筆がようけある。
鉛筆がようさんある。
鉛筆がぎょうさんある。
関西の方言なのだと思いますが、昔から使ってきた言葉です。
意識して使い分けもせずに、この3つを適当に使っているように思います。

気になったので調べてみました・・・。
まず「たんと」これは大阪弁ですが、他にもたくさんの地方で使われています。
鳥取弁、下関、高松、奥豊後の方言でもあります。
そして「ようさん」ですが、これは大阪弁で「ぎょうさん」も同じく大阪弁ですが、
他には飛騨弁が言葉の発祥地という説がありました。
いずれにしても岐阜から西の地方で使われている言葉で、
愛知から東に行くと通じないことが多くなり、東京では全く通じないかもしれません。
ちなみに「たんと」・・・ですが、「たんとお食べ」たくさんお食べという意味で、
昭和の人間ですからよく使いますが、
こちらは大阪弁ということで関西地方でしか通じないかもしれません。

訛りは国の手形という言葉がありますし、
石川啄木の「ふるさとの 訛なつかし 停車場の 人ごみの中に そを聞きにゆく」
と言う歌もあります。
訛りと方言は違いますが、どちらも出身地が分かるものです。
関東に移って40年以上の友人がいますが、何年こちらで暮らしても、
出身は関西だろ、と言われると言っていました。
アクセントは関東の話し方でも方言が出るのかも知れません。
それだけのことで、どうでもいい話でした。
  
Posted by いとう茂 at 13:50Comments(0)

2022年06月21日

4年経っても・・・


2018年6月にひきこもり・不登校、問題行動等の相談窓口の「フリールームえこ~」を
立ち上げて丸4年が経過し、翌年7月に一般社団法人えこーの立ち上げからも3年になります。
この間に相談者も増えて3人のスタッフはフル回転状態までになりました。
これがお金の入る仕事なら喜べますが全くのボランティアです。
やりたくてやっているのですが、相談者が増えていることは喜びではありませんし、
えこーに来ているのは、生きづらさを抱えた人のほんの一粒か二粒程度、
見えないところで苦しんでいる人がどれくらいいるのか見当もつきません。

4年経っても・・・考えることはどれだけ当事者と相談者に寄り添えているかということです。
相談に責任を持とうと任意団体から法人化にして3年、
あれこれ考えての助言の結果か分かりませんが、
相談者には来やすい場所になり市内だけでなく市外からも噂を聞いたり、
支援機関からの紹介で相談者が増えています。
当事者だけでなく家族も居場所がない現実、
えこーが居場所になっていることが救いでもあります。

ただ、えこーが動き始めて4年経ちますが、
その間に同じような相談窓口も出来ていませんし、家族の会も2年が経過しても、
市内でも県下でも新しくできたという話は聞きません。
4年経っても・・・・いつになれば時代が追いついてくるのか・・・。
誰も立ち上げないということは・・・
こうした相談窓口は社会には必要がないということなのか・・・
アカン、アカン、マイナス思考は禁物です。
  
Posted by いとう茂 at 15:06Comments(0)