2023年01月12日
昆布、海苔、おかか、高菜、鮭
コンビニのおにぎりの具のどうでもいい話です。
この前、えこーの仕事が忙しい時に昼食がおにぎりとカップ麺になりました。
コンビニの弁当という選択肢もありましたが、食べ終わった容器のことを考えると、
おにぎりとカップ麺に落ち着き、
代表して買いに行くスタッフがおにぎりの具は何がいいかと尋ねました。
私は「昆布、昆布、海苔、なければおかか、高菜、鮭」、
それぞれが希望を言って買いに行ってもらい、
帰ってきたスタッフが「海苔がなくて鮭はあったけど、
マヨネーズ何とかだったので、おかかにした」ということでした。
そうか、おにぎり業界も昔からある具では、
コンビニやスーパーの売り場に並んでいる簡単に食べられる食品と
太刀打ちできなくなってるんだ。
だから、マヨネーズとか揚げ物のおにぎりが増えてきたんだ、と一人で膝を叩いて合点。
おにぎりは和食のジャンルではなく、洋食のジャンルに入る時代になっているようです。
しかし、・・・・洋風のおにぎりを誰が買うのだろう。
またまた疑問が出てきました、
中学校の給食化が進んでいると言っても全国的に普及するまでには
時間がかかるでしょうし、高校はほとんどが弁当ですから、
親が弁当を作れない日にコンビニで買う昼食で、
おにぎりを選択してもらおうと思うと若者向けのおにぎりの開発は、
不可欠になりますし目の前で好きな具材を注文すれば、
その場で作ってくれるおにぎり専門店もあります。
コンビニでも1個200円を超えるおにぎりも並んでいます。
普通のおにぎり3個とカップ麺で500円前後、
時間がある場合ならワンコインの昼食を選ぶのかも知れません。
時間がない時やもう少し食べたい時におにぎりを追加する。
そんな選ばれ方もあるのでしょう。
四国遍路ではおにぎりに助けられました、もちろん昔からの具材のおにぎりです。
朝早く出発する時は民宿で朝食としておにぎりを持たせてくれますし、
昼食で店に入って食べるのが難しい山道などでは、おにぎりしか選択肢がありませんでした。
子どもの頃の遠足の弁当では海苔を巻いた、
おにぎりが嬉しかったのを覚えています。
昭和から平成、令和になりおにぎりの選ばれ方も大きく変化しているのだということを、
昭和の人間も理解しました。
どうでもいい話でした。
この前、えこーの仕事が忙しい時に昼食がおにぎりとカップ麺になりました。
コンビニの弁当という選択肢もありましたが、食べ終わった容器のことを考えると、
おにぎりとカップ麺に落ち着き、
代表して買いに行くスタッフがおにぎりの具は何がいいかと尋ねました。
私は「昆布、昆布、海苔、なければおかか、高菜、鮭」、
それぞれが希望を言って買いに行ってもらい、
帰ってきたスタッフが「海苔がなくて鮭はあったけど、
マヨネーズ何とかだったので、おかかにした」ということでした。
そうか、おにぎり業界も昔からある具では、
コンビニやスーパーの売り場に並んでいる簡単に食べられる食品と
太刀打ちできなくなってるんだ。
だから、マヨネーズとか揚げ物のおにぎりが増えてきたんだ、と一人で膝を叩いて合点。
おにぎりは和食のジャンルではなく、洋食のジャンルに入る時代になっているようです。
しかし、・・・・洋風のおにぎりを誰が買うのだろう。
またまた疑問が出てきました、
中学校の給食化が進んでいると言っても全国的に普及するまでには
時間がかかるでしょうし、高校はほとんどが弁当ですから、
親が弁当を作れない日にコンビニで買う昼食で、
おにぎりを選択してもらおうと思うと若者向けのおにぎりの開発は、
不可欠になりますし目の前で好きな具材を注文すれば、
その場で作ってくれるおにぎり専門店もあります。
コンビニでも1個200円を超えるおにぎりも並んでいます。
普通のおにぎり3個とカップ麺で500円前後、
時間がある場合ならワンコインの昼食を選ぶのかも知れません。
時間がない時やもう少し食べたい時におにぎりを追加する。
そんな選ばれ方もあるのでしょう。
四国遍路ではおにぎりに助けられました、もちろん昔からの具材のおにぎりです。
朝早く出発する時は民宿で朝食としておにぎりを持たせてくれますし、
昼食で店に入って食べるのが難しい山道などでは、おにぎりしか選択肢がありませんでした。
子どもの頃の遠足の弁当では海苔を巻いた、
おにぎりが嬉しかったのを覚えています。
昭和から平成、令和になりおにぎりの選ばれ方も大きく変化しているのだということを、
昭和の人間も理解しました。
どうでもいい話でした。
Posted by いとう茂 at
13:02
│Comments(0)